プロが教えるわが家の防犯対策術!

長文で失礼します。義母が勝手に家紋を変えてしまったのを、元に戻す方がよいか?それともその変えた家紋を伝えていくのがよいか?の質問です。

2年前に結婚し、婚家(仮に山田家とします)がお墓を作ることになったときの話です。すでに亡くなられた義父のためのお墓ということでした。義父は山田家の次男であり、菩提寺とは関係なく義母の個人的信仰のキリスト教葬扱いとなっていました。
新しくきた嫁が口出しすべきではないこととは思いながら、いい機会と思い、「山田家の家紋を刻んだりなさるんですよね?家紋は何ですか?」と尋ねると、義母は「お父さんは次男だったから、次男は家紋を変えてもいいのよ。亡くなる前、お父さんは下がり藤の家紋がいいと言っていたわ」と答えました。
内心、「?」と思ったものの、結局、お墓には下がり藤の家紋が刻まれてしまいました。

後日、山田家の長男さん、義父の両親が入っていらっしゃるお墓に参ったとき、お墓には別の家紋が刻まれていました。
詳しくは聞けませんでしたが、義母は義父の生前から山田家とは折り合いが悪く、義父が亡くなられてからはほとんど交流のない状態のようで、嫁に家紋を聞かれても知らなくて答えられなかったのが真相のように思います。(夫は山田家の祖父祖母の名前も知らない状況でした)。

義母は今77歳です。
今私は妊娠中で、今後、初参りなど、家紋が必要となってくる行事があるのですが、変えてしまった家紋で子孫に伝えていってもよいのか、それとも義母の生前中はうやむやにしてやはり正しい家紋を伝えるべきなのか、判断がつきません。
一体どう対応したらよいでしょうか?皆さまのお知恵を拝借したく存じます。

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (12件中1~10件)

追記



亡くなる前、お父さんは下がり藤の家紋がいいと言っていた、あなたの夫がそれで納得しているであれば、墓に刻まれたその紋を継いでいっても良いとは思いますが、あなたの夫が納得できない、父の実家の正式な紋を継ぎたいというのであれば、義母亡き後、紋を戻されてもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番、シンプルにお答えいただいた答えにベストアンサーをつけさせていただきました。
主人と話あった結果、義母の生前は、角の立たないようにし、後に、ちゃんとした紋で伝えていくことにしました。

次男だから変えてもよい、というのが、本当なのかどうかよくわからなかったので、大変に役に立ちました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/29 20:32

そういえば、家紋には表紋と裏紋があるんですけどそのへんどうなんでしょう?


表紋が正式な紋になりますが、本家断絶でもない限り表紋は、分家が使う事ができません。
(本家の墓石が表紋な場合その紋は使えないですよ)

ちなみに天皇家の表紋十六菊花紋は、花びらの枚数を減らしたりデザインを変えて使ってる家ありますよ(拝領紋ですけどね)
豊臣秀吉の紋も天皇から裏紋を拝領して使ってますから。

紋は、天皇やお殿様からの拝領したものもありますが、江戸時代から自分の家の家業なんかをモチーフに作られ流行り始めたそうです。自分のルーツがわかっておもしろいですね。

明治以降、平民が武家の紋使っちゃうていうのはあやかりたいて気持ちや同等の立場になれた喜びの表れじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表紋、裏紋、、、、(*_*)
そんなものがあるのですね。。。全く知りませんでした。勉強になります。
これを機会に母に聞いてみますね!

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/28 05:33

再度、失礼します。



明治時代になり、万民が名字を持つようになるにあたて、武士だけのものであった家紋が乱用、武士の家紋をそのまま拝借され、家紋だけでは、その家の先祖がほんとうに武士であったのかどうかわかりません。祖父母の話や家系図でも残っていれば別ですが。

ですから、あなたが家紋に付いて調べたとしても、家紋だけでは、本当に間違いなく佐々木源一の血筋であるとは残念ながら言い切る事はできないのです。(家紋の他に確たる証拠がいるのです。ですから、あなたがもし、お子さんに家紋だけで判断してそういうのであれば、それは間違った知識をお子さんに与えてしまい、恥ずかしい事ににります。)家紋の他に確たる証拠があれば別ですが。

徳川や天皇の家紋はあまりにも有名であり、民間の人が使うには大それた事として、つかわなかっただけにすぎません。

辛口ですが、家紋について本当の事なので書かせていただきます。

私自身、家紋に関して、昨今の希薄さ、ころころ変えるのはいかがなものかと、自分自身では思いますが、人には人の事情や色々な事情がつきまとうものですので、こう言わざるおえません。

質問に対するお礼を拝見いたし、質問者様の本来の家紋をついでいきたいと言う強い意思には賛美いたします。他人がどうであれ、質問者様自身が本来の家紋を継ぎたいというのであれば、それで良いと思います。

家紋はその家の先祖の命であり魂です。それを継ぐか継がないかだけです。

結局のところ、あなたと夫しだいです。

私自身の事ですが、私は女紋を母から継ぎましたが、母は自分の母(私にとっての祖母)の家紋がどうしてもわからず、(母が幼い時に亡くなったもので)近しい人から家紋をもらったそうです。それを私が今使っています。戦時中の混乱の中で、こういう事も珍しくなかったようです。これから私はこの家紋を継いでいきますが、これもひとつの歴史の事実であることを、知っていてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に何度もありがとうございます。

私が子供に伝えていきたいのは「先祖を敬う気持ちを持ってほしい」「自分の出自に誇りを持ってほしい」だけですので、まあ、佐々木源氏かそうでないか、本当のところはどうでもよい、と思っています。

専門家ではないので詳しくは知りませんが、日本人は大概、平氏の末裔か、源氏の末裔か、藤原氏の末裔かのどれかになる、ということを聞いたことがあります。たった10代遡るだけで1000人のご先祖がいらっしゃる訳ですから、20代遡ったら恐ろしい数になります。そのうちのどなたかはいずれかの方だったとしてもおかしくはないと思っています。

実は、oboro-15さまと同じように、くだんの家紋にもはっきりしない点があるのです。もともと山田家の祖父は、とある家(仮に高田家とします)から、山田家に子供養子に入られた方らしいのです。高田家は地域の大地主であったらしく、山田家の本家に墓参りに行ったとき、高田家と書かれたお墓がたくさんありました。それが山田家の家紋と全く同じでした。偶然かもしれませんし、今となってははっきりしませんが、もしかすると山田家の家紋がわからないので、実家である高田家の家紋を譲り受けられただけの可能性もあります。それもあわせて今主人と話合っています。

これを機会に先祖の話ができて、よいことだったと思っています。
数日中に解決済みとさせていただき、結果をご報告させていただきますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/28 05:17

お礼ありがとうございます。


No.9のKONIMIXです。
お伝えするのを忘れていましたが、家内はクリスチャンです。
クリスチャンですが、私と同じ考えでいてくれます。
宗教が問題では無く、その人の考え方なのかなと思います。
何を大事にする家庭で育ったかによって、人の考えかたって決まってしまうのかな。
嫁ぎ先の考えを受け入れる事は、大切だと思いますが、「ここはダメ!」と思った時は頑張らないといけませんよ。
私の母も普段は父を立てていましたが、「ここで頑張らないとダメ!」と思った時は、決して引きませんでした。(離婚も考えたそうです)
私の家内もそう言う所があります。
私自身は自分の考えが違うかもしれない事を、指摘してもらえるのはありがたい事だと思っています。
余計なお世話か解りませんが、受け入れる事と、妥協は違うと思います。

afterdark4さんの場合、ご主人次第の所が歯がゆいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

私は、実はとても我が強いんです(笑)。鬼嫁なんです(笑)。なので、気をつけて相手を立てないと押し付けてしまって相手に嫌な思いをさせてしまうのです。引かないところは決して引きません(笑)。鬼のように(笑)。

当主は主人なので、主人の意向を大事にしたいと思っているだけです。何も知らずに「母が言うから」という意見で今のままなのと、世間一般の意見を知った上で当主とての意向で判断しているのは違うと思う、それだけです。幸いにも家紋を変えたからといって怒る親戚もいないようですので。。。

貴重なご意見を頂きまして、本当に感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/26 23:20

40代既婚男性、旧家の長男で跡取りです。


家紋を変えて良いのか、悪いのかは別にして、私は家紋を変えるべきではないと思います。
家紋はその家の歴史だと思っています。
家紋はそんな簡単に変えて良いような、軽いものではないと思います。
家紋を変える事は、今までのつながりを否定する事になるんじゃないでしょうか。
過去からのつながりのなかで、今の自分達がいる。
この過去からのつながりを考える事が、自分達の未来につながって行くと考えています。
今の時代核家族化で、こんなに深く考えなくても良いのかも知れませんが、私は皆が、「めんどくさいから適当で良いんじゃない」と言う部分に本当に大切な事があるように思います。

義母さんが、「徳川家の家紋にしよう」と言ったら、貴女はどうしますか。
子供さんが学校で、「○○チャンの家は、徳川さんの家系なの?」と聞かれた時、貴女はどのように答えますか。
「おばあちゃんが適当に変えたの」と自信を持って言えるんでしょうか。

今中学生の姪が、学校の宿題で家系を調べています。
子供達に自身を持って、受け継いで貰えるように考えるのが、大人の責任だと思います。

少し熱く語りすぎましたね。
家紋は「ロゴやデザイン」では無く、家や家系を表すシンボルだと思います。

当家の家紋は特殊なものではなく、よくある家紋です。
それでも私は、その家紋に誇りを持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も古い考えの人間ですので。。。。
なので、本当にびっくりしたのでした。

今回がたまたま下がり藤だっただけで、下がり藤がたまたま義母にとってはあまり意味のない紋(だったのだろうと推測されますが)、それが「私たちは菊のご紋にしましょう」という話だったら、ドン引きしていたと思います。私も心配しているのは子供に聞かれたときの対応なのです。「おばあちゃんが適当に変えたの」なんて、いくらなんでも恥ずかしくて言えません。

しかし、結婚とは、相手側を「常識ない」と責めることでは何も解決しないと思いました。
あくまで、相手に合わせていく姿勢が大切なのではないか、と思います。婚家がそういう考えの家であれば、それでもいいか、という気がしています。

まだ主人とは話し合っていませんが、皆さんの意見が出揃ったあたりで、「これだけの考えを持った人たちがいるみたい。あなたはどう思いますか」と聞こうと思っています。それでないと自分の常識を押し付けてしまうことになると思いますので。。。。

私も正直、KONIMIXさんと同じ意見なんですけれどもね(笑)
私は仏教徒ですので、どうしても先祖の気持ちを考えてしまうのです。義母はキリスト教徒だから、そのあたり、先祖の観念が希薄なのかしら?

どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/26 22:32

女紋と男紋について



一般的に、子供が女の場合は母方の紋を継ぎます。これを女紋といいます。
子供が男子の場合は父方の紋を継ぎます。これを、男紋といいます。

ですので、あなた自身が自分の喪服や訪問着を作る場合にはあなたの実母親の紋を継ぎ、それを着物等に入れます。

生まれてくる子が女の子なら、あなたのその紋をその子がついでいくことになります。ですので初参りなどの時の子供の着物にはあなたの紋を入れます。

男の子の場合には父方の紋になります。

ですので、生まれてくる子が男の子の場合であればその子供の宮参りの着物には女紋であるあなたの紋はつかえません。父方の紋を入れることになります。

>義母が勝手に家紋を変えてしまったのを元に戻す方がよいか?それともその変えた家紋を伝えていくのがよいか?

ということですが、そもそも紋が一般的なものとなったのは、明治以降でそれまでは武家だけのものでした。今現在において、紋がそれほど重視されることも少なくなってきていますし、また、母方、父方の紋が何であったのか、わからなくなっている人も多々いますので、格式のある家でない、また長男でなく次男である、いうことから、紋を変えても問題はないといえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、その家を格式のあるものとして守っていくのは、あくまで嫁の、女の仕事であると思っています。嫁が婚家を見下して「大した格式のある家ではない」と思い、子供にそう伝えたら、その代から格式のない家になるのではないでしょうか。そもそも現代日本では格式なんて幻のようなものですから。

下の方のお礼に書きましたように、婚家の本来の家紋は、佐々木源氏一族の士族の家であることを示すものでした。末裔なんて、現代にあっては、あってないものですが、そんな婚家を私はちゃんとした素晴らしい家だ、と思いました。それをきちんと次世代の子供にも「山田家はそもそも武士の家だったのよ。。。ちゃんとした家なのよ。。。」と尊敬の思いで伝えていけると思います。

ただ、義母には義母の思いがあります。それを斟酌せずに、「おかあさん、それはおかしいですよ」とは言えません。そのあたりがね~悩むところです。

貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2011/03/26 22:46

他の回答から「旦那さんに相談する」という方向性が決まってきたようですが、参考程度に。



こういう問題は土地によるものも大きいです。
それからその家によっても。

滋賀県とのことですが、関東の人間からすると「う~ん、難しいなあ」が率直な感想です。
箱根を越えると、そういった昔からのことには厳しいという印象があります。
ただ、相談者さんの場合はお義母さんが「これにしちゃえ!」と柔軟な思考のようなので、
気楽に考えて良いのではないでしょうか。

相談者さんはご実家でしっかりそういった方面を教わってきたようなので、
かなり衝撃的だとは思いますが「婚家はそういう家なんだな」くらいで。

他の方も仰っているようにご実家の紋でも問題ありません。
私は旦那も旦那の親も家紋を聞いても答えられませんでした。
結婚する時、実家どころか母の実家の紋を着物に入れました。


それと余談ですが・・・
地域で普及の少ない家紋だと着物に入れる場合に型が無くて型代が別途必要・・・
なんてこともあったりします。
(今はあんまりそういった話は聞きませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は実家は奈良ですが、奈良も厳しいですよ。古い家柄が多いですので。。。
奈良の年配の方と滋賀の年配の方、3人に聞きましたが、3人とも「ありえない」という意見でした。

義母の実家は住む土地を転々としているみたいなので、婚家がそういう家なんだ、というよりは、義母の実家がそういう家なんだ、という話なのではないか、と推測しています。義父は亡くなられているので、義父の意向が、本当に家紋を変えてよいと思っていたのかが今となっては分かりません。。。義父はもっと山田家を大事にして欲しいと彼岸で思っていらっしゃるのではないのかしら、と、気にかかります。

結婚とは全く違う文化が出会うものですから、一方的におかしい、というのも違う気がします。

本当に結婚というのは難しいですね。同じような家庭環境で同じような教育レベルの人を選びたい、と常々思っていましたが、まあ、先輩方の意見を聞く限り、「えーー!?」ということが山のようにあるのが結婚生活。ひとつひとつ摺り合わせてお互いに話し合って妥協するしかないのだと思っています。

お礼日時:2011/03/26 23:05

40代の既婚母です。



私も義母さんと同じく「次男嫁」ですが、夫実家の家紋は墓参りで刻まれているのを見るくらいで、詳細は分かりませんし正直興味もありません。
家紋が必要なら「女紋」で貴方の実家の紋をつけませんか?
喪服に付けてあるのも、私の娘のお雛様の家紋も我が家では「女紋」で作ってあります。
父親の実家の紋ではなく、あくまで母親方の紋です。

私の実家では「女紋」が主流なので、最悪何度再婚しようと夫の家紋で作っていないので使いまわし出来ます。
実際に離婚再婚した友人は「女紋で良かった」と言っていました。

貴方が母親として夫の実家の紋でも、義母のリクエストした紋でも納得出来ない場合は是非とも「女紋」で乗り切って欲しいです、失礼ながら義母さんが亡くなった時に義父のお墓の紋のままでも良いですし変えたいなら変えれば良いし、その時にはお子さんが成長して義母さんも居ないのですから「夫婦の好きなように」してはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女紋という制度があるんですね!恥ずかしながら、初めて知りました。
それなら義母にも角が立たないかもしれませんね。

主人とは事情があってばたばたと結婚したもので、結納や紋付着物を作ることなどなしで済ましたので、今になって困っています。。。

主人と話合って、よい方向にさせていただきます。

お礼日時:2011/03/26 09:15

No,3です。


気にすることないんですよ~

うちは、元来公家の家系(家格は低い?)ですが、女兄弟しかいないし苗字が珍しいので「婿をもらう?」と親に聞いたところそんないいからはよ嫁に行けといわれますよ。
父は、長男ですが、弟が家督を継いでるので苗字とかどうでもいいのかもしれませんがね。
血筋や血統といっても婿取りや血筋違いの養子でぐちゃぐちゃでたんに名前を受け継いでるだけですね。

それよりも、おなかに赤ちゃんがいるんですから今は元気な赤ちゃんを産む事を大事にしてください。
あなたは、山田家(?)に嫁いだ使命感よりも旦那さんやお母様生まれてくる赤ちゃんを大事にするほうが大事ですよ。
ご先祖様は、血筋を繋げてくれる事がなによりも喜ぶ事でしょうから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

正直、家紋のことなどどうでもよい、と、妊娠する前は思っていました。それが、お腹で子供を育てていくうち、子供に対して、「こうなってほしい」とか「これはゆずれない」という思いが出てきました。そのとき、私の父母(そして多分夫の父母)に連なる、先祖の思い、というものが分かったような気がしたのです。多分、父母、その父母、もなんらかの思いがあって、今の私たち夫婦とその新しい命がつながっているのだと思いました。
そして、婚家の先祖に思いを馳せるうち、家紋のことが気になってきて。。。。

気になったら、初参りの着物の家紋をどうしよう、家紋なしで洋装で済ませるか???と悩みだしてしまった次第です。(っていうかキリスト教で初参り???しなきゃいけないのかしら???)

toecororin様のおっしゃるように、今は先々のことを考えず、心穏やかに過ごさせていただきますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/26 09:22

本来家紋というのは、その家の家系、血統、家柄などを示すもので、例え分家であっても変えると言う事はないでしょね。


確か下がり藤とういことは、藤原一門の家紋となりますので、苗字が近藤さんや藤原さんになってしまいますね。(大体、苗字とセットで扱うので)

お母様(キリスト教信者とふまえて)がいう次男だから変えてもいいとうのは、英国圏のクレスト(紋章)の事を言ってるのかものしれません。

紋章の場合個人で持つものですが、続柄や出身地、などを記号や絵で表したものです。
紋章を作るのにも厳密なルールがあるんですけどね…
まして趣味趣向で変えるという話は聞いた事ありません。

苗字や家紋は士農工商が絡んできますが、家系が士族以下の場合、結構適当なのであまり気にする事もないですよ。(明治時代の苗字の付け方なんて住んでる場所にあやかってとか、将軍様にあやかって徳川て名乗ろうとかそんなんです。)
家紋自体使う事が少なくなってますし、うちの母が持つ留袖の紋だって嫁ぐ前の物なぐらいですもん。
気になるようなら旦那さんと話あってどうするか決めたらいいんですよ。
お子さんが家を継ぐ前に旦那さんが継いでるわけですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
No1の方にもコメントさせていただきましたように、婚家の家紋は佐々木源氏に織田の血が入ったことを示す家紋でした。滋賀に住んでいますし、婚家の苗字も士族っぽい苗字なので、おそらく、正しく家紋が伝わってきたのだと思います。おっしゃるように、下がり藤だと全く意味が違ってきます。
家紋を変えてしまったら、先祖をないがしろにしているような、もやもやとした気持ちが私の中で消えないのです。。。

何はともあれ、主人の意向が大事ですね!主人とここで教えていただいたことを分かち合って、話し合いたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/26 06:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!