dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MベンツのAクラスに乗っています。
バッテリーを交換したらエンジンのチェックランプが点灯して、それを消そうとして、エンジン系のヒューズを一時的に抜いたら、エンジンがかからなくなりました。
セルモーターも回りません(昨年セルモーターは交換済みです。)雰囲気的には何かセーフティーが働いている感じです。分かるかた教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

どうも、#3です。



そうっす。そのエアマス(=エアフロ)がダメになっちゃうんっす。
理屈だけを言えばバッテリーを取り替えて急に電気が流れた結果エアマスとコネクターの辺りで一瞬通電過多になって(どんな電気製品でもそうっすけどね)エアマスの基盤やコネクターの接続のハンダ部分とかがぶっ飛んじゃうんっすよ。日本製の家電製品でも、スイッチ切らずにコンセント抜くな、とか言うでしょ?それって過電流で基盤や配線が飛ばないようにワンアクション置く必要があるからなんっすよ。

セーフティモードをOFFにするには、交換しか手はねえっす。「そのままじゃアブネエから動かないでください」で掛かるのがセーフティモードっすから。チェックランプやセーフティモードをOFFろうとしてヒューズとかいろんな所をいじるのは避けてくだされ。さもないと思わぬ2次災害を誘発する恐れがあるっすから。今取れる方法は2通りっすね。
ひとつは『ご自分でパーツを取り寄せる』っす。ディーラーに電話で取り寄せてもらうか楽天市場やamazonやネットで『febi bilstein』で検索して出たパーツショップに問い合わせてエアマスとコネクター配線を送ってもらって自分で交換するパターンっすね。記載がなくてもメルセデスを取り扱っていれば取り寄せてくれるっつーのがたいていっすから。
もうひとつはレッカーを呼んでディーラーに運ぶ方法っすね。当然ディーラーに依頼すると高く付いちゃうパターンが予測されるっすけど、「緊急時のレッカー移動もしくは積載車移動は無料」のパターンもあるっすから、要確認っすね。もしディーラーが有料でも、任意保険のレッカーサービスを利用すればタダっす(来年の料率に響く事もねえっす)。

まず間違いなくエアフロだと思うっすよ。ドイツの民族系メーカーの大衆車って、そういう所があるっす。だからって「だから輸入車は。。。」と言わないで下され。だって本国ではエアマスのコネクター外してからバッテリー交換はごく普通の作業の流れだし、万が一やっちまっても本国ではエアフロ5.000円+コネクター1.000円程度で売ってるんっすから。日本の正規代理店がボッタくろうと値段上乗せしてるのとか、本国では関係ない話っすからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に親切にありがとうございます。
以前、エンジンの吹け上がりが悪くなって、ディーラーでその手の部品を交換したような?
でもその時はエンジンはかかったのですが・・・。

最後に、電気が来ていたはずのところ(ヒューズNo1,ヒューズNo2 エンジンコントロール・モジュール)に電気が来なくなったのが気になります。ひょっとして、コンピューターが逝ってしまったのではないかと心配です。

お礼日時:2011/03/27 14:43

あれ?やっちまったか?。

。。

メルセデスの場合ね、バッテリー再接続の際流れでエアマスが飛んじゃう事があるんっすよ。だからメルセデスのバッテリー結線外す場合バッテリーの前にエアマスのハーネス外すんっすよ。で、取付けたらエアマスのハーネスを接続するんっすよ。
でね、メルセデスの場合SIEMENSっつードイツ屈指の精密機器メーカーの電装系を採用しててOPELや他のメーカーも採用してるから、念のためBMWやVAGなんかでもハーネス外してから作業するようにしてるんっすけど、ね。

その流れだと十中八九、エアマス逝っちゃってセーフティーモードONなんだと思うっすよ。多分ハーネス配線とエアマス本体の交換が必要になると思うっす。それに警告灯解除はDASっつーメル専用のスキャナーで行うので、整備工場に持っていくのが一番近道っすね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみにエアマスってエアマスセンサーですよね?吸引空気量を測る?それがダメになるんですか?

そのセーフティーモードをoffにするにはエアマスとハーネスを交換するしか道はないのですか?応急処置的に何かできることはないのですか?

お礼日時:2011/03/27 09:17

返事どうも…(外す時、そこに)と言うのはヒューズの所の事ですよね?…そう成ると、そこに通ずるリレー等、配線を辿って行く必要も有りかと想います。

発見し易い箇所の故障だと良いですが…。ディーラーや専門店には診断機が有るので、診て頂いた方が無難かも。
    • good
    • 0

再度、あなたが行った作業工程のチェックを…ヒューズが切れて無いか、キチンと差し込んでいるか。

確認を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
当然その辺りは確認しました。さらに詳しくお話しますと、外す前は電気が来ていたのですが、一度外したら、そこに電気が来なくなりました。

お礼日時:2011/03/26 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!