dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インドで出会った、イスラム教の彼氏と付き合っています。
彼は31歳、私は28歳です。
私は、2週間ほと前に日本に帰ってきて、遠距離中です。
まだ付き合って、2ヶ月と少しですが、お互い結婚を前提に付き合っています。
ですが、特に婚約をしたというわけではありません。

彼は、信仰心のかなり強いムスリムで、お酒もタバコも一切手を出したことがなく、もちろんブタは食べたことはありません。その他の肉も、同じムスリムが販売している、お祈りのちゃんと行われたものしか口にしません。
そして、彼の家族はもっと信仰心の強い方たちのようで、特に父親は昔ながらのインドの考えを持った人のようです。(私はどんな考え方が、昔ながらのインドの考えかあまりしりませんが。)

なので、元々彼の妹たちが結婚がするまでは、家族にも私のことを話せないと言っていました。
ですが、妹が結婚した後は、親と話、理解をえるつもりにしているようです。
もし、認めてもらえなかったとしても、私と結婚したいと言ってくれています。
(妹達が結婚するのは2年以内くらいの話なんだとか)

ですが、先日問題ができました。
私が、妊娠していることがわかったのです。

ムスリムにとって、婚前に性行為をすること事態罪になることです。
それを破ってしまったのは彼で。
もちろん、子供ができるようなことをしたのは、私たちです。
基本的には避妊をしていましたが、100%できていませんでした。

彼に話をしましたが、ムスリムにとって、婚前にできた子供は一生誰からも認められず、不幸になるから、中絶をしてほしいと言われました。

私は、絶対に産みたいと思っています。
その意思を伝えた上で、今彼は迷っています。

私と子供を選べば、彼は母国と家族を捨てることになります。
一生家族に会うことができなくなるだろうし、インドに帰る事も、友達に会うこともできなくなる。
家族を選べば、私と子供を失う。

この二つの狭間で迷っています。
彼にとって、子供を失うことは、どうってことではないようです。
ムスリムの考え方を言われましたが、私には全く納得がいきません。

日本にきて、日本で暮らせば、周りの人に全く認められないこともないと思うし、頑張れば、幸せに暮らしていけるとおもうんです。
でも、このまま子供を産むことじたい、アッラーは認めてはくれないと。
自分の子供が、アッラーに認めてもらえないなんて無理だと。言います。
そう言いつつも、彼は今迷い、考えています。

彼は、私の意志を知った上でもまだ、どうかイスラム教の事、彼の家族や彼のことを考え、中絶してほしいと言われています。

私はすごく今悩んでいます。
このまま、本当に産んでもいいものか。

なので、もっとイスラム教について知りたいです。
そして、イスラム教のことを知っている人からの、この問題に対してのアドバイスを頂きたいと思っています。

どんなことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

難しい状況になりつつありますね。



まだ締め切られて内容なので、ちょっとここで私自身の過去をお話しましょう。

私もあなたと同じような状況に陥った事があります。まわりに内緒のお付き合いです。
妊娠はしませんでしたけど、男に妻がいました。不倫するつもりはなかったのですが、後出しにつぐ後だしだったんです。
独身と言われ交際→バツイチを告白され結婚を前提に付き合って欲しいと言われる→離婚はしたが慰謝料の件で揉めてるので内緒にして欲しい→男の海外勤務の後プロポーズ→離婚が成立していない事が発覚、とこんな具合です。ざっと4年の期間でした。
妻が私の存在を知り、私を結婚生活破綻の原因として、慰謝料を請求してきました。
困った男は上司に相談、上司は男に「その女(私)手を切れ、遠ざけろ」と言い、男はその言葉をそのまま私に告げ、一方的に別れを宣言されました。
その上司は私の上司に、私の解雇を要求してきました。同じ業界だったので、これ以上揉め事を起こされたくないとの事でした。それに対し私の上司が大反撃!男の元上司で離婚経験者でもあったので、「この話、おかしすぎる!」と徹底追及。すべてが明るみに出ました。

そもそも離婚は妻が言い出したこと
私との交際が始まったのは、男が離婚届けを記入し別居した後だったこと
その経過を男の会社は把握していたこと
男と妻と男の会社は、私の沈黙を利用し、私だけを悪者にしようとしていたこと

結局男は解雇、妻は男と私に慰謝料、私は後々までの風評被害、誰も幸せになりませんでした。
でもね、私、これだけのことがあったのに、コロッと忘れていたんですよ。あなたのお話を伺ううちに思い出したんです。「やっだー!私にも同じような事あったじゃない!」てね。今の夫のおかげでしょうね。

私が危惧したのはね、すべてが彼の言葉だけで進んでいるということだったんです。
彼のお父様の反対も、妹さんの事情も、聖職者の言葉も、すべて彼が言っているだけで、あなたはそれを確かめられる位置にいないって事なんです。私もそうでした。内緒のお付き合いってそうなんです。男があなたの身近にいれば別ですけどね。“内緒”を課せられた側が驚くほど孤立し、何も分からない状況に追い込まれる、ただただ相手を信じて待つしかない状況に追い込まれます。私は4年間、不安と疑念の中、男を待ち続けましたよ。信じるしかなかったんです、今思うとバカなんですけどね。事の真相が分かった時、怒りも悲しみも無かったです。「みんなバカ…私も男も妻も」これだけ。見事に目が覚めました。上司に言われました「君に落ち度は無い。でも、一言でも相談してくれていたなら、4年も耐える事だけは避けられたかもしれない」
私があなたに「主導権を取れ、あなた側の聖職者と彼だけで話させるな!」と言ったのには、こんな理由があったんですよ。あなたが彼の側の聖職者と話すことができていない以上、すべてが彼の言葉によってのみ語られるのだけは避けるべき、そう思ったんです。

まぁ。自分語りしちゃいましたけどね。
今のあなたに必要なのは、あなたの心を支える人間です。今でも彼に未練があるのなら、インド人の聖職者の方でも良いです、いや、一度今の状況含めて相談したほうが良いかも。イスラムの聖職者が受け入れるのはイスラム教徒だけじゃないですよ。あなたの心に溜まっているものを、出してしまったほうが良い。
あと、あなたのご家族やお友達ね。すべての人間に話す必要はないけど、身近に理解者がいたほうが良いです。私の姉が、風評被害に悩む私に言いました「すべての人間に理解される必要がどこにあるの?あなたを愛する人間だけが理解していれば良い事よ!」 この言葉、今でも私の宝物です。

今回のこと、あなたの心に大きな傷を残すと思うけど、人間長く生きていれば、いくらでもあることです。傷の無い人間なんていませんよ。
私も長く苦しみましたが、傷のある自分を認めていくうちに、いつのまにか傷を受け入れ、それが当たり前になっていくうち、消えてしまいました。それに第一、あの男と結婚してたら、今の夫との縁は無かったのですからね。
あなたの幸せを、心から願います。
お身体大事になさってくださいね。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

chimukoniさん。ほんとうにほんとうにありがとうございます。

ご自分の過去の話までしてくださって。

私を支えてくれる人。chimukoniさんも、支えてくれる人の一人です。

本当に今までのこの掲示板でのやりとりで、支えられ、考える手段をくださいました。
こんな何も知らない私に。

本当にありがとうございます。

今は本当に難しい状況です。

でも、子供のことが分かってからの彼との話し合いの中、私の気持ちはどんどん変わっていきました。
今でも彼を好きな気持ちはあります。
でも変わらないかと言われれば、大きく変わっていると思います。

まだ、彼と一緒にやっていきたいと思う気持ちがあるのは事実です。
なんでそこまでこんなふうに思ってしまうのか。自分でもわかりません。
この子と、彼と。どうにか3人で幸せな道を見つけたい。

でも、やっぱり今の話の中では以前と進展がなく、いつでも彼は逃げれる状況で、全く責任を取るつもりがないようにしか思えません。

彼に、今の彼の言葉では全く将来が見えない。将来が見えないのに、この子を産むことはできないこと。
もしも、この子を産むことができないのであれば、彼と一緒にはもういたくないことを伝えました。
本当に私のことを愛してくれていて、一緒にいたいと思うのであれば、将来が見えるよう具体的にどうしていこうと思うのかを教えてほしいと。

この返事しだいで、彼との間の決着はつくと思っています。
中途半端な答えしか返ってこなければ、もうこれ以上話し合う気はもうありません。
返事がかえってくるかもわかりませんが。

そして、これは私は自分勝手な意見だと思います。
だって、この子には何の罪もないのだから。
でも、色々考えましたが、最初から父親がいない状況でこの子を産むことはできないと。
なので、彼の意見次第でまだ変わりますが、中絶しようと思っています。

この文章だと、彼がすべて悪いように聞こえるかもしれませんが。
ちゃんと避妊しなかったのは私の責任です。
私の犯した罪です。
この罪とちゃんと向き合って、これからも生きていきます。

お礼日時:2011/04/11 01:59

No.4です。

本当に難しいですよね。だって、これが日本人同士の間のことなら、こんなに悩まなくてすむんですもの。2ヶ月位の交際で電撃結婚だってありですよね。私の知っている人で、友人の紹介→初デートでホテル直行→その1回で妊娠、結婚→現在に至る(かれこれ15年)って例がありますよ。

さて、えーっと、まずあなたの疑問について私の考えなのですが…
>それを読んでみると、イスラム教では堕胎を認めていると書いてありました。
>120日以内の胎児であれば、罪にならないと。
>この本が間違っているんでしょうか?

私の知る限り、イスラム教は堕胎を認めません。
イスラム教徒って、「神の思し召し」って言葉、良く使いますが、子供を授かる事は最大の思し召しで、子供を本当に大事にするんですよ。
ただ、実際には堕胎を認める場合もあるのではないでしょうか。

あなたのお悩みを聞いているうちに、ふと思ったのですが、より大きな罪を犯させないために堕胎を認める、故に彼が相談した聖職者は3ヶ月ルールを持ち出したのではないかと思えてきたのです。
彼のケースの場合、ここで天秤にかけられるのは、婚前交渉&堕胎の罪と棄教の罪です。
日本人ならずとも大抵の国だったら、堕胎の罪のほうが重いですよね。
ただイスラムの場合、棄教は大変な罪なんです。前回も少し述べましたが、シャーリアに照らしますと死罪です。まあ、現在でも死罪が適用される可能性があるとすれば、イランぐらいかと思いますけどね。
もともとイスラム教は、ユダヤ教→キリスト教→イスラム教の流れで生まれ、いわば最終進化形なので、棄教は神の否定に繋がります。「完璧な宗教を捨てるなんて、ありえねーっ!」って感じなんですかね。だから、来る者(入信)は拒まないけど去る者(棄教)は死刑!なのかなぁ…。日本で、ナントカ学会を辞めるのとはわけが違うのですよ。まぁ、気持ちの問題といえば、それまでですけどね。
だから彼の場合、彼を信じるならばなんですけど、実際にイスラム教を完全に棄てるのは勇気がいることですし、家族に影響がでるのであれば、特別に認めるよ みたいなやりとりがあったのではないかと思いました。

あとね、イスラム教成立(シャーリア成立)時には無かったけど、現代だと存在する問題として、「医療的見解において、妊娠の継続が不可能または困難な場合」ってのがあるのではないでしょうか?
例えば子宮系の癌の場合がそうですよね。妊娠の負担に母体が耐えられない場合もありますよね。
堕胎が全く認められないとなると、困る場合って多いと思うのです。

ですから、教義上は認められていないけど、運用の中ではアリって事ではないですか?

わかりづらいのですけど、イスラム教の大きな特徴は、宗教が、日本で言うところの憲法・六法を持っていると言う事なのだと思います。そして、どう解釈するかを法律家たる聖職者が内容ごとに検討、その結果が判例として、法律上明記されていないけど蓄積されるってわけ。

例えが悪くて申し訳ないのですけど、
日本で殺人を犯した場合、最高刑は死刑である。→刑法
最高刑を課す場合、永山基準の4人以上を目安とする→判例
しかし被害者が3人以下ならば死刑が適用されないというわけではない→最近の傾向  こんな感じです。

というわけで、あなたの読んだ本に書いてある事は間違いじゃないけど、「堕胎が認められている」と断言しているのであれば、注意して読む必要があると思いますよ。

もう1点の、「社会保証とは?」なんですが、
現時点で彼の言った内容だと、妻としてのあなたの権利とお子さんの権利ってどうなっているのか分からなかったんですよ。儀式のその先は?って感じ。
まぁ、彼も思っても見ない展開だったのでしょうから、これから調べないとならないのでしょうが…
あの~、ちょっと提案なんですが、あなたが相談した聖職者がインド人なら、たぶん彼の下にいる信者もインド人が多いと思うのですよ。そこで、もっと具体的な手続きの事とか、もうちょっと結婚の実態みたいなこと、聞けないですかね?
今のままだと、あなたも動き様がないように思うので。
私の場合だと、夫の国での結婚許可が必要で、居住権目当ての結婚を許さなくなっていた時代なものですから、すごく手続きが難しかったんですよ。だから、どうしても気になっちゃうんですよね。

あ~あ、また長くなっちゃいましたね。もうちょっと短く上手くまとめられるといいんですけど…
あと、1 の件なんですが、申し訳ありません、自分の読み違いに回答した後で気が付きました。
その他の質問なんですが、改めて回答させていただきます。本当にごめんなさい<m(__)m>です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事が遅くなってすいません。

つわりがどんどんひどくなり、その上風邪をひいてしまって、ダウンしてました。

彼と、具体的に話をしてみましたが、結婚(イスラム教の中だけで、法律上?というんですか?それはなしです)の後の事は全く考えていなかったみたいです。
そして、法律上での結婚は、日本でもインドでも今はできず。妹たちの結婚が済んでからだと言われました。

現実、産むまでにも、もちろん産むのにもお金がかかります。そして、産むちょっと前から働けなくなり、産んでからはもちろんしばらく働けません。自分でなんとかできるんですが、彼がどんな風に思っているのかと思い、働けないのに、養育費とかどうしたらいいの!?
って相談してみたんです。。
でも、ほんと何にも考えてませんでした。
それどころか、お金がないって私彼にウソついてみたんですが。
お金がないとわかったからなのか、その話をしてからは連絡がほとんどこなくなりました。

それまでも、最近は私がほとんど電話してばかりだったんですが。。
お金がないっていったら、電話代ももったいないから、メールかチャットのやりとりにしよう。
って言われ。。
それからほとんど連絡ないですね。

風邪引いて、つわりもしんどいといっても、take care of youreself とちょっとの短文だけの返事で終わりました。

他の話も、最初のころとは違うようになっていたりして。。
もう完全に無理だなぁ。
と思ってしまいました。
やっぱりきっと、口だけだったんです。

最近は、悲しみも通り越してしまいました。
今後、自分がどうするかまだ悩んでいます。
が、彼との将来はないと思っています。(まだ思っている。で決断できてない、弱い私ですが)

たくさんの質問に本当にご親切に回答していただきありがとうございました!!

こんな私の質問に最後まで回答してくださったchimukoniさんの存在にどんなに助けられているか。
本当に本当にありがとうございます!!

お礼日時:2011/04/08 23:56

おやおや なんとも…う~ん…唸っちゃいますね。

No.4です。

あなたは彼のその話、信じるのですか?彼は信じるに値する人間ですか?
あなたの身分保証はあるんでしょうか?なんだかね、その気になれば幾らでも逃げをうてる気がするのですが… 名誉殺人なんてするまでもなくね。(そもそも意味がちがうし)

インドの結婚事情を私は知りません。インドの法律だと、多分一夫一婦制だと思うのだけど、イスラム教徒の場合どうなるのでしょう? ヒンドゥーカーストの因習を禁じつつも取り締まれない実態を考えると
どうなんだろう? 私のいた所じゃ、首都圏は一夫一婦制と決まっていたけど、実態は違ってたし…
あとね、私のいた国で、路頭に迷った女性の事を見聞きしたんですけどね。
「新しい妻が来るから、子供と一緒に今日中に出てってね(^_^)/~」って言葉で、一文無しで、いとも簡単に追い出された外国人妻達がいるんですよ。保護活動をしている私の英語の先生(プロテスタントのインド人)の話だと、日本人も少なくないそうです。
イスラム本来の考え方だと、女性の権利もちゃんと認められていて相続もできますし、結婚の際は、万が一離婚になった時に備え、結婚と同時に離婚時の条件について取り決めが行われるんです。
でも、その国では、離婚は夫の意志で自由に決められるし、妻に対する慰謝料などは一切無し。離婚と同時に子供もすべての権利を無くすんです。認知無しの私生児と同じですね。その事を知った時、私本当に「うそだぁぁぁっ!(T_T)」って叫んじゃいましたよ。
地元のムスリム女性だと、実情を知っているから結婚に慎重だし親族も後ろ盾になるから、そういった被害を避けられるのですが、外国人は、いとも簡単に乗せられちゃうので、気軽に結婚気楽に離婚になるそうですよ。男にあわせてわざわざ改宗までする女にとって、“気軽に結婚”なんて在り得ないのにね。

もしも私があなたの立場だったら で考えますとね、
1.子供を産むことと彼との結婚を完全に切り離す。
まず、「子供を盾にするな」と言いたいですね。あなたの話を聞いていると、子供を盾に彼に結婚を迫っているように聞こえるんですよ。あなたの頭の中は、いかに彼と結婚するかだけでイッパイ。「彼の意見を変えさせることに成功」って何? 勝負事じゃないんですよ!
私ね、あなたに経済力があって、まわりのフォローも受けられるなら、あなた1人で産み育てるのもアリだと思いますよ。そりゃあ、子供に言い難い部分もあると思いますけどね、でも、本当にあなたが子供の誕生を望み慈しんで育てるなら、充分補う事はできるんじゃないですか? 大変な選択ですけどね。
私の部下の騒動の時に、お相手のお母様が言ってたんですが、
「理不尽だと思うけど、最終的に子供を守るのは母親なのよ。何があっても母親が子供から逃げる事はできないの。覚悟がいるけどね。」
この言葉の意味を、よく考えてみてください。

2.あなたが話の主導権を握る
なんで彼が、あなたの相談相手の聖職者と電話で話すの?なんでその決定を彼を通じて聞かなきゃならならないの?意味がわかりませんよ。
それをするなら、まず彼を日本に来させる!その上で、彼とあなたと同席の上判断を仰ぐんですよ。
もしも彼が、きちんとあなたに対する責任を取った上でムスリムとして生きる事を許されるなら、、彼が家を追い出されて日本に来たとしても、彼の精神的な拠り所ができると思います。

3.できればですけど、彼側の3ヶ月ルールの聖職者とあなたの相談相手の聖職者とで話し合ってもらい、落とし所を模索してもらう。
双方弁護士を立てて話し合う、みたいなものです。あちらの聖職者が結婚を認めれば、彼のお父様も無視できません。まあ、妹さんの結婚に支障がでるでしょうし、感情的に受け入れられるかは解りませんが。

4アウェイに行かない。
あなたの経済的基盤を手放すべきじゃないです。何があるかわかりませんから。子供のためにも、あなたの退路を確保しておいたほうが良い。逃げ帰りたくとも、帰るお金も手段もない女性知ってます。
だからやっぱり、彼に日本に住んでもらう事を考えてもらったほうが良いと思うなぁ…

実際難しいと思うけど、聖職者って信者を罰する為にいるわけじゃないですから、できるだけ協力仰いだほうがいいですよ。彼の立場で言うとね、棄教がからんでますから相当悩むはずです(シャーリアだと死罪、イランじゃないから摘要されないけど)。3ヶ月ルールも彼の話が真実なら、棄教の罪を避けるための妥協案って気がする。ただ、いずれにせよ、解決に時間がかかる可能性高いです。だからあなたも、色々な場合に備えながら、心を決めてくださいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

何度も何度も、沢山の質問に答えていただきありがとうございます。

本当に、今考え込んでしまっています。

彼は信じるに値する人間か!?

私が彼と一緒にいた時に感じた彼の性格などからすると信じるに値すると言いたいですが。
実際の行動をみると、周りの人からは信じれないと言われると思います。
本当に、彼にはその気にならなくても、逃げることなんていつでもできます。
今現在でも。
でも、逃げるんだったら、今だと思うんです。
なんで彼は今逃げないのかが私にはひっかかってなりません。

私をつなぎとめておくことで、お金になることも何もないだろうに。。
と思ってしまいます。

そして。。すいません。私の身分保障とはなんでしょうか??
どういうことをさすのでしょう??

chimukoniさんが私の立場で考えてくださったことに対し、図々しくも、お返事させていただきます。
間違っていたら、指摘してください。
失礼な言い方になってしまったら、本当にすいません。

1.についてですが。

私たちはたしかに結婚を前提に付き合っていました。
が、インド人と日本人女性の国際結婚で、色々問題になりダメになった話なども、現地で沢山聞いていました。
半分噂のようなもので、信用性のあるものかはわかりませんが。
なので、私も警戒しながら付き合っていました。(警戒しながら付き合っていながら、なんで子どもができるんだって話なんですが。そこは私のだらしなさと、強く言えない部分が出てしまいました。)
なので、私の中で彼と結婚することでいっぱいいっぱいというのは違います。
ただただ、この子にちゃんと本当の父親がそばにいて一緒に生活するという状況を作ってあげたいだけなんです。
そう、なので私の考え方からして、今の彼の意見は全く解決になっていないんです。
なので、まだまだたくさんの事について話をする必要があります。

そして、もちろん勝負だとは思っていません。
「成功。。」の言葉ですが、ただ彼に言われた言葉をそのまま書いただけです。

2.

こちらの聖職者と彼に直接電話で話してもらったのは、彼が聖職者の言葉でないと聞く耳を持ってくれなかったからです。
もちろんですよね。インドの聖職者と日本の聖職者の人の意見が全く違う。どちらの意見をとるか!?
直接話してもらわなければ、彼には私の言葉としてしか入らないので、もちろんインドの方の意見を取ってしまいます。
私と日本の聖職者の意見が近かったので、私は、影響力のある日本の聖職者から彼に、私の意見(に近い聖職者の意見)を伝えて欲しかった。って言うのが私が日本の聖職者と彼と話してもらったきっかけです。
その結果、宗教的判断を日本の聖職者が彼に下すと聞いたときは、びっくりしましたが、その判断は私が直接日本の聖職者から聞くことになっています。(昨日には話すと言っていたのに、未だ聖職者の方から連絡がないので、どのような判断になったのかまだ知りませんが。)

3.
とても良い案ですね。そうしたいですが。難しいのが現状であると思います。
今回決断を下す日本の聖職者は、インド出身のインド人の聖職者です。
それでも、彼のお父様には影響力はでないものでしょうか?

4.
その通りですね。
インドに行くとしても、ちゃんと退路は確保して行きます。
でも、本当に彼に日本に住んでもらうえるように話をすすめたいと思っています。
でも、妹さんが結婚するまでは、それも難しい話なんだと思うんですが。

堕胎の話ですが、今日本屋でイスラム教のことを学ぶための本。みたいなものを見つけました。
それを読んでみると、イスラム教では堕胎を認めていると書いてありました。
120日以内の胎児であれば、罪にならないと。
この本が間違っているんでしょうか?

お礼日時:2011/04/04 15:49

No.4です。

遅くなって申し訳ありません。

さて、いったいどこから説明しましょうかね…
まず、前提として認識しておかなければならない事なんですが、イスラム教に限らずキリスト教でも、信者がダイレクトに聖典を読んで解釈をするということは認められていないんですよ。聖職者が神の代弁者であり、それを神の言葉として受け止めなければならないんです。大事なのは神の御心に沿うかどうかで個人の意思は反映されないってわけ。

で、イスラムの場合、聖職者は法律家の顔を持っていて、シャーリアというイスラム法を司る。
このシャーリアというのが、イスラム教の成立と同時に生まれているので、その時々で遭わない事情ってのが出てくる。ましてイスラム教はアジア・中東・ヨーロッパ・アフリカ大陸にまで分布していますから、もともとの習慣とか為政者の都合とかが絡んでくる。そこを調整する役目を聖職者が担うって感じなんですよ、大雑把な説明なんですけどね。
この聖職者ってのは現代でも、よろず相談窓口というか、宗教的法テラスみたいな役目をしていて、権威のある存在なんです。

それで、代々特定の宗教を信仰していて、それが生活を支配し、まわりの人間もすべて同じ価値基準で暮らす社会の人間がどうなるかっていうと、これって多分実際に目にしないと分からないと思うのですけど
自分の意志とか感覚・判断力ってのが本当に無くなってしまうのですよ。

例えば、私が経験したことなのですが…
ある時、私が料理を習いにムスリムのお宅にお邪魔していた時の出来事なのですが、学校から電話がありまして、お子さんが怪我をしたので迎えにきてくれとの事だったのですが、奥様は「自分は迎えに行けない。夫に許可を得てないから。」(旦那さんはお留守)って言うのですよ。私的には「そんなこと言ってる場合じゃないでしょっ!」なのですが、彼女は「夫の許可が無い」の一点張り。ところが旦那さんと連絡がとれず、私が代わりに迎えに行くわけにも行かなかったので、やむを得ず彼女は私と一緒に迎えに行ったんですよ。その帰り道、彼女が落し物をしてしまいまして、その時の彼女の言葉「夫に無許可で外出したから、神様の罰があたった。」
私は、彼女が旦那さんから暴力でも振るわれたら…と怖くなって、ムスリムに嫁いだ日本女性に相談したところ、「ムスリムの女性はそうなのよ。夫が怖いわけじゃないの。家長にに従い夫に従うって掟の中に生きているから、それを破る事で神様の罰が下るって本気で思っている。本当に恐れているのよ。その都度判断して最善の行動をとるって考えが全く無いの。」

表面的には、ムスリムの女性ってパワフルに仕事しますし、家事・育児一切をこなしながら、なおかつ生計も担っています。(働かない夫、多いです) けっこう商才のある女性も多いですしね。
でも、一歩踏み込んで見ると、こんな部分があるんですよ。
この奥様だって、都市部に住んでいる、高等教育を受けた女性なんですよ。古い因習から解放されていてもよさそうなものなのに、こうなんです。
男性にしましても、女性より自由度が高いですが、やっぱり家長や聖職者には絶対服従ですから。
多分彼もね、家族の縛り・親族の縛り・共同体の縛りってのが相当強いのじゃないですか?
あなたとの結婚が家族に与える影響は、あなたが考えるよりもはるかに大きいのだと思いますよ。
(だったらやるなああああああああっ!!!!って ホンットに思いますけどね)

だから、あなたの「自分の意見はないの?」という疑問や怒りは尤もなんですけど、それが通用しない文化もあるんですよ。特に宗教に対する感覚というのは、日本人って独特ですからね。ちょっと想像つかない世界だと思うのです。
でもね、逆にムスリムにとっては、あなたの「無宗教」というのは全く理解できないし、許し難い事なんですよ。喧嘩売っているようなものです。日本人の宗教観を知っている人なら、苦笑するのですけどね。
聞いたことありませんか?海外では「無宗教」と言ってはいけないって。特にムスリムに対してはタブーなんですよ。「神を否定する」って意味になります。(実のところ、日本人は「無宗教」であっても「無神論者」ではないですが…)
あなたにとって、彼の思考回路は「信じられなーい!」だと思うのですけど、彼もあなたに同じ思いを持っていると思いますよ。
日本人同士だとよく「話せば解る」って言いますが、話しても話してもダメってこと、異文化との間ではよくあります。言葉は通じているのに、まったく噛み合わない、目の間に居るのに異次元に居るみたい、実際に体験するとね、ちょっとしたホラーですよ。ムンクの叫びみたいな気分になります。

ごめんなさい、長くなりましたので、一端切ります。これでも端折ったんですけど…スミマセン
    • good
    • 5
この回答へのお礼

いつもいつもご丁寧なお返事ありがとうございます。

やっぱりそうなんですね。
なんとなく分かります。
生まれた頃から神を信じ、聖職者の方に言われることがコラーンに書かれていることで、絶対に守らないといけないものなら。。
わかるんですが。納得できないですね。

自分はこうしたいのに!!っていう葛藤に襲われることもないんですかね??
その女性の例をみると。。

全く質問と内容が変わりつつあるので、新しく質問しなおそうかとも思っているんですが。
chimukoni さんに、お伺いしてもいいですか??

一昨日まで、電話での彼の声はとても元気がなく落ち込んでいて、どうにかおれのこの状況を理解しておろしてくれ。の一点張りだったんです。でも、もしもそれでも私が産むというなら、一緒にわたしといる。
とはいってたんですが。。

昨日、急に声が元気になり。意見が変わっていました。
一昨日に、日本にいる聖職者の方と彼が、二人で電話で話しをしたんですね。聖職者の方いわく後日に私の意見(意見と言っても、結婚するなら私がイスラム教になってもいいのか。ってかんじのことですけど)も聞いた上で、イスラム教としての決定を彼に伝えると言っていて、その決定はまだ下ってないんですが。。

彼は、急に。
私に負けた。と。俺は私の意見を変えたかったけど、変えれなかった。
私が彼の意見を変えることに成功したのだと。
そういい、私が産むことを認めてくれました。
その代わり、彼は、長男であり、まだ二人の妹が結婚していないので、それまでは別々に暮らし、家族にも友達にもこの事は話せないと。
でも、私はイスラム教徒にならなくちゃいけないから、お腹が目立つ前にインドに行き、二人だけか、ごく数人の友人だけで、結婚の儀式と私がイスラム教に入信する儀式だけしに来いと。
そしてもちろん入信するので、その後はイスラム教に従わなくてはいけないし、俺の言うことも、もっと冷静な頭で聞かなきゃダメだと。
その後、妹が結婚するまで全く会えないのか??と聞くと、子供が生まれてすぐに一回旅行ってことにして、一ヶ月ぐらいは日本に来ると。
そのあとは、子供が落ち着いたら、コラーンの勉強も含め、半年くらいインドに行きますが、誰にも内緒なので、彼の家から離れた所にアパートかなにかを借り、そこに私は住むのだと。
彼は、自分の家族がいるので夜は必ず実家に戻ります。
で、妹が結婚したあとは、親に事情を話すが、認めてもらえないと思うから、日本に行くなりなんなり考えるのだと。。。
まだまだ、彼に聞きたいこと、もっと具体的に考えにゃいけないこともたくさんあったんですが、その時は彼に用事があると言われ話せませんでした。

この彼の意見は、どうなんでしょう??
まだ、聖職者の方からの決定がないので、その後意見がまた変わるかもしれませんが。
何かすごく中途半端な気がします。
名誉殺人があるって聞いています。儀式に行ったときに殺されたりはしないのか?
途中で彼が逃げることだっていくらでも出来ると思うんです。
それに、イスラム教に入った途端、いろんなイスラム教のことをいわれ、やっぱりおろせだの、色々言われ
るんじゃないかとか。。
始めに聞いた時には、やっと産むことをちゃんと認めてくれたと嬉しく思ってしまいましたが。
まだまだ、問題は山積みですよね。。。

お礼日時:2011/04/03 09:36

たびたびお邪魔します。

No.4です。

>どうやら、ただ宗教のせいにして逃げるためでなく。、本当にそう言っているようです。でも、それにたいし、おかしいとは思わないんでしょうか??自分の意見はないのか?と思ってしまいます。

お答えします。
自分の意見なんてありません。
ごめんなさい、詳しくはまた後ほどお話しますね。
    • good
    • 1

No.4です。


お相手のお母様の言った言葉を知りたい ですか。う~ん、どこからどこまで話して良いやら…って感じなんですけどね。
そのケースというのはね、女が海外旅行に行った→ガイドの男性と恋に落ち結婚の約束→仕事を辞め短期語学留学の名目で彼と同棲→帰国後私のいる会社に入社→妊娠に気付く、だったのですよ。
「避妊は?」と聞くと「彼、カトリックなんです」(゜o゜)
私が出る幕じゃないと思いつつも、選択のリミットが近づいていた事、親に話せないでいる事、彼女の進退に関わる事、そして、男が結婚に踏み切れない理由にお母様の同意が得られないと言っている事、彼女が相手のお母様を「嫁いびりが激しい」と言ってたのですが内容的にはお母様が正しいと思えたこと、これらの理由から、お母様と話すのが1番早いと考えたのです。

で、その結果なんですけどね、お母様は息子の非を認めたうえでこのように仰いました。
(1)現在息子はガイドをしているけど、定職には就けていない。(失業率がすごく高かったんです)
(2)妊娠というのは初めてだが、このような事は過去にも何回かあった。(やっぱりね)
(3)避妊・堕胎をバチカンは認めてないけど、現実的じゃないし、そもそもこれは結婚後の話。(そのとーりっ!)
(4)子供をちゃんと育てられるかわからない状況で、堕胎に繋がりかねない行為を行う事こそが罪。(ハレル~ヤ♪♪)
(5)結婚するのも子供を産むのも自由。でも私は一切の援助をする気はないと息子に伝えた。(そりゃそうだ)
(6)こんな2人に、家庭を営む資格があると思いますか?(ごもっとも!<m(__)m>) 
(7)日本人はこんなに結婚を安易に考えるものなの?(いや~それは^_^;)
とまぁこんな感じです。

このお母様は、カトリックの教会婚だったにもかかわらず、亭主が女をつくって出て行ってしまい、離婚もできない状況で女手ひとつで4人の子供を育て上げた方なんですよ。離婚成立の後も、慰謝料なし養育費なし財産分与なしで(当時は女性の救済措置が全く無かった)、そりゃあもう苦労なさったそうです。
だからこそ息子の無責任さはモチロンのこと、相手の女(私の部下)の考えの無さっプリも許せないとの事でした。
私ね、あなたの質問を読んで、あの時のお母様の言葉がパーっと甦ってきたんですよ。

それとね、イスラム教を学んだところで、お相手のすべてを理解する事には繋がらないんですよ。
あなたが彼と結婚生活を営む上で問題になる彼の女性観・家庭観って、彼の育った環境や彼の受けた教育にかかってきますから。そしてこれは、彼がイスラム教を捨てたとしても、一生残るものなんですよね。

私はもともとイスラム教好き、イスラム文化憧れ、コーランだーい好きっ!で、イスラム国家に7年住んでいるときも人間関係に恵まれ、良い思い出たくさん!!!(^^♪なんですけど、それでも結婚となると、かなり慎重にならざるをえないなと思うこと、多かったです。(既に人妻でしたけど)
コーランは共通でも習慣は色々で、見極めないと怖いぞぉ~って感じ。
だからね、質問者様にもね、冷静に彼を見極めて欲しいと思うのですよ。
子供のため を伝家の宝刀にするのでなく、彼の事だけをまず見て、夫として父親として相応しい人間かを判断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなり、すいません。

具体的に話して頂いて、本当にありがとうございます。

お母様のおっしゃること、ほんとうにごもっともです。

その通りです。

私。つい昨日まで本当に安易に考えすぎていました。

私、chimukoni さんに以前、生活の基盤はできているのか?
もっと具体的に考える必要がある。強くなりなさい。
と言ってくっださいました。

それにたいし、まだ具体的にも考えてみていないにも関わらず、生活基盤はできている!!
と言い切りました。

そして、この安易な考え方は子供ができた原因でもあります。

彼のことが大好きだったので、子供ができても、結婚して産めばいいと思っていたんです。(この頃。私はまだ婚前交渉が罪であることなどをなにも知りませんでした。)

私、やっと初めて具体的に。(といっても。こんな私が考えたことなので、まだまだだと思いますが)考えたんです。

何故なら彼が、私がどうしても産むというなら、すべてを捨てて日本に来てもいいといったからなんですが。(いいと言ってくれたんですが、もう意見を変えないか?と聞くと、もう少し考えさせて欲しいといと言われたので、まだ未定なんですが)

色々考え、知らないことが多く、色々調べたりもしてみました。

そこで。私が今どんな道を選ぼうとしているのか、実感したんです。

そして今、私は本当に産むのかどうか迷ってしまいました。

彼は、すべてを捨てて来るといいましたが、それはすべて婚前交渉という自分達のおかした罪からの責任だけのようです。
今でも彼は、おろすことがお互いにとってもっともいい道だと言います。
そしてもし、この子を産んで、すべてを捨ててこっちに来れば、一生後悔し続けると。あたかも、中絶の道を選べば後悔はしないかのような感じでした。

なんにしても、今私は彼のことをとやかく言える立場ではありません。

それでも、確かに彼は、よくないのかもしれません。
この問題について話し合えば話し合うほど。

やはり、宗教を信じている人は、自分の考えが後回しになるんでしょうか??
聖職者の人に言われたからといって、3ヶ月未満ならつみにならないとか。
婚前にできた子は一生認めてもらえないから。殺してもいいとか。
コラーンには書いてないといっても。インドにいる聖職者の人たちは皆そういうといい、意見をかえません。
どうやら、ただ宗教のせいにして逃げるためでなく。、本当にそう言っているようです。
でも、それにたいし、おかしいとは思わないんでしょうか??
自分の意見はないのか?と思ってしまいます。

お礼日時:2011/04/01 13:40

気になったので、また来てしまいました。

No.4です。

結局この問題ってね、No.7さんのご友人の言葉「彼はあまり良くない」これに尽きると思うのですよ。
あなたの彼に対する大きな誤解は、彼は信仰心の強いイスラム教徒である この部分なんです。
私の思うに、彼は敬虔なイスラム教徒なんかじゃないですよ。
あなたがそう思う根拠、飲酒しないとか豚肉食べないって、単なる生活習慣なんです。
たとえば、日本人は虫を食べませんよね?(食べる地域もあるけど)虫を食べるという考えが、そもそもないでしょ?それと同じなんですよ。
私がイスラム教国に住んでいた時の学校教育とか、私に対する男性の視線・態度とかの記憶をたどりますと、彼のあなたに対する言動って…やっぱり、あり得ないと思う。他宗教や他民族を受け入れる寛容なイスラム教国でしたけど、「男女7歳にして席を同じうせず」で、たとえ子供であっても一線ありましたし、配慮されてましたから。

イスラム社会において、宗教的リーダーによって運用が変わるって私言いましたけど、これって主に生活習慣上の事なんですよ。うまく言えないのですけど、世界情勢・部族習慣・その人間の個人的な状況などで、戒律に厳密に従えなくなる場合、コーランに照らし合わせた上で解決するって感じかなぁ…
だから、結婚とか子供とか社会の根幹に関わる問題の場合だと、ケースバイケースにならないんですよ。イスラム男性と異教徒女性の結婚(逆はアリだったと思う)、婚前交渉、子供の中絶問題はその典型です。まして3ヶ月ルールなんてありえません。
彼の悩みって、イスラム教に基づくものじゃないと思います。No.7さんのご友人の言うとおり、彼の親族とか彼の属する社会に対する体面の悩みじゃないのかなぁ。

実は私自身が国際結婚でして、このような相談をよく持ち込まれるのですが、帰国すればフェイドアウトって多いですよ。人種も宗教も関係ないです。

>でも、本当に都合のいい女というだけだったんだれば、この問題が起きてから、何時間も電話でですが話していますが、話さないのではないかと思ってしまいます。

このあなたの言葉ね、私、何人もの女から聞きましたよ。そう、みんなこのセリフを言うんです。希望を繋ごうとします。
あなたと全く同じパターンの相談もありました。相手はカトリックのイタリア人でした。相手のお母さまとも電話で話しました。新人とはいえ、能力のある期待のできる可愛い部下でしたからね。でも、相手のお母様が彼女を受け入れられない理由ってのが、「ごもっとも!」といえる内容だったので、何も言えませんでしたね。多分彼のお父様も、同じ理屈の事を言うと思います。どういう内容だったかを言うのは止めときます。今のあなたには相当キツイ言葉になってしまうと思うので。

今のあなたに言える言葉があるとすれば「覚悟を決めなさい!」ってことかな。
彼が日本に来てくれたとしても、その後のこと、ちゃんと考えています? 彼は日本で、あなたと赤ちゃんを養っていけるだけの能力がありますか?

> 日本にきて、日本で暮らせば、周りの人に全く認められないこともないと思うし、頑張れば、幸せに暮らしていけるとおもうんです

これじゃダメですよ。「思うんです」じゃなくって具体的に考えないとっ!
ご両親は、もうご存知ですか? 赤ちゃんを育てたい希望があるなら、ご両親のサポートは必須でしょう?
あなたの生活基盤はできていますか? もしも彼が当分無職だったとしても、あなたが彼を支えるだけの蓄えがありますか? ご両親が受け入れてくれますか?
「認められないこともないと思うし」じゃなくって、認めてもらわないとならないのですよ。
今のあなたは、彼のことだけで頭がイッパイかもしれませんけど、でも今回の事が解決したとしても、それは単に振り出しにすぎないのですからね。
激励をこめて言わせていただきますよ。「強くなりなさい!」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな私のことを気にしてくださって、本当にありがとうございます!!

単なる生活習慣ですか。
そうですね!!たしかに私もそう思いました。納得です。
彼は、敬虔なイスラム教徒ではないのかもしれません。

私は、彼が他の女性と接している所を見たことがないので、なんとも言えませんが。
たしかに、付き合う前の頃からの彼の態度を考えると、イスラム教徒らしくない人だったと思います。
ただそれは、インドの人達は、異様にスキンシップが多いと感じた(男同士、女同士の話ですが)ので、異性に対しても、そうなのかと思ってしまいました。

公共の場では決して、異性とのスキンシップを持たないですが、プライベートな場ではありなのかと。

ただ、いろんな方の意見を聞いて、本当にそう思います。
ただ彼は家族や世間体を気にしているだけなのだと。
そうなんじゃないかって思うところはあったんですけど。そうじゃないって、思いこもうとしていました。

そして、私と同じパターンだった方のお母様がおっしゃられたこと、教えていただけませんか??
どんなにキツくても、受け止め、考えていきたいんです。


両親にはまだ話していません。
彼との話の決着がついてから話そうと考えています。

両親のサポートをえれるかどうかはまだわかりませんが、私の生活基盤はできています。
彼がわたしたちを養うことは不可能でしょう。
でも、私が彼と子供を養っていくことはできます。

幸せにできるか。ということに関しては、生まれてくるこの子のこともあるので、断言できませんが。
幸せにしてみせます。

ただ、たしかに具体的には何も考えれていない状況です。
彼との話に決着がつきしだい、今後どう生活していくかを具体的に考えます。

ただいまは、ほんとうにこの子のために、ちゃんと彼に父親になって貰えることだけを願って、がんばります!!

お礼日時:2011/03/29 19:28

追記です。

※これは私個人の意見で彼の意見ではありません。

ちなみに日本だけの結婚なら
質問者さんは改宗しないでも・・・まぁ・・・いれます。

イスラム教徒としての結婚は、改宗する儀式も必ず一緒にするんで
インドで結婚をすると・・・まぁインドはイスラム国家ではないのですが
おそらく改宗は避けられない状況になるでしょう。

でも日本でだけなら、まぁ彼が改宗しない事を許せばというか、
グレーなままにしておく、という感じで、
イスラム教徒と日本でだけで結婚し、改宗していない女性もいることはいます。

イスラム教徒も、緩い人もいるのでね。
特に日本みたいな元々宗教について緩い国に来ると、
最低限を守って、あとは日本社会になじませる形で緩く生活している人も結構います。

それが良いか悪いかの判断は、ここではできないししませんが。

(もう一度書きますが、ここに書いたことは彼の意見ではありません。
イスラム教徒と結婚した女性を知る日本人の私が知っている情報というだけです。
区別、よろしくお願いします。まずいので^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

改宗の話に関しては、ほとんど考えていません。
本当は考えないといけないのかもしれませんが。

子供ができてしまった今、どんなに大変なことであろうとも、子供のためにはなんでもするつもりです!!

なので、彼がこの子と生活する道を選んでくれるのであれば、イスラム教に入ってもいいと思っています。

ただ、本当に子供を産むとなれば、日本での話になるので、宗教に関することはどうなるかわからないですが。

今は、、まだそのことを考える段階ではないと感じています。

お礼日時:2011/03/29 19:10

また聞いてきました。



「念のため、日本にもイスラム教の組織がいっぱいあるからそこで相談したら。
でも子供をおろすことは間違いなく許されない。
アラーが認めるか認めないかは、我々にはわからない。
アラーだけにしかわからない。

>婚前交渉でできた子供は周りから認めてもらえないだけでなく。
>神からも認めてもらえることが出来ない。

こんなの聞いたことない。
コーランにも書いてない。

3ヶ月未満とかも聞いたことない。

聖職者は勝手に3ヶ月とかルールを作れない。

彼女(質問者さん)はイスラム教徒ではないのだから責められる理由はない。
彼が責められるべき。

自分の罪を、更に罪で洗い流そうとしている。
罪を罪でカバーしようと・・・。
彼を許せない。」

だそうです。
イスラム教徒としてかなり駄目みたいですな、彼。

で、他の方の回答を見たら、既にモスクに電話したと書いてありますね。

とりあえず前回の回答での補足ですが

>1彼は質問者さんと子供以外の全てを捨てる
>2質問者さんは彼とは別れて子供を育てる

この1は、「日本で一緒に暮らす事が前提」です。インドでは無理です。
そして日本でなら結婚はできます。
国際結婚の場合、結婚する人の母国二カ国でそれぞれ婚姻届を出すことになりますが
日本だけで婚姻届を出せばいいのです。
婚前交渉の子供がいたらインドでは・・・
法律では分かりませんが社会的に無理だと思います。
一緒にいたいなら、彼が全てを捨てて日本で質問者さんと結婚し子供と暮らす、です。

2も「日本で子供を産み育てる事が前提」です。


質問者さんはイスラム教にも色々宗派があって、違うのかと思っていらっしゃいますが
コーランというイスラムの聖典は「世界共通」です。
書いてあることは全て同じです。

「子供をおろしてはならない」というのは世界共通で絶対です。
「どんな理由でも」です。絶対に駄目です。
解釈が変わるとか、ありえないそうです。
そして聖職者が内容を変えることもないそうです。

あとですね
「愛しているからこそ子供をおろさせる」という話ですが
「それはおかしい。」だそうです。

付き合っている段階で豚を食べさせないとかも
自分はだらしない事をしておいて、なんだそれ、という感じらしいです。

あと他の回答者の方の意見に口を出すのもあれなんですが
>婚前交渉が存在しないからには、「婚前交渉によって宿る赤ちゃんも存在しない」んです。
>「お腹の中に宿っているだけの赤ちゃんでも、殺してしまうことは、アッラーは認めない」と書いてらっしゃいますが、存在しない物の事に対する教えを、アッラーは与えません。
>ですから、「殺してしまうことは、アッラーは認めない」なんて事は盾にもならず、この点について彼と議論しても無意味です。
>存在させてはいけないのですから、「中絶」は絶対。
>彼が、子供を中絶する事を何とも思っていないというのは、そういう事です。
>むしろ、何故あなたが「産む」と言って聞かないのか、心底は理解出来ないでしょう。

これは彼曰くイスラムの教えとは違うそうなので・・・。(激しく否定していました)
結婚前とか後とか関係なく、
「中絶は絶対に駄目、どんな理由があっても」がイスラム教だそうで。
そして、中絶をすれば彼の罪が消えるわけでもなく
更に罪を犯すだけで、もっと良くないと。
「産むな」という発想こそ、イスラム教徒にはありえない発想だそうで。
大体モスクの方と内容は同じだと思います。


彼と結婚は、日本でできます。
しかし相談した彼の話では
「彼は彼女を愛してはいるのだろうけど・・・その彼はあまり良くないね」だそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当に何度も聞いてくださり、ありがとうございます!!

直接お話がしたいくらいです。

大体は聖職者の方がおっしゃっていたことと同じだと感じました。

本当に、中絶が絶対ダメであることを理解してもらえると嬉しい限りです。

彼にとって、全てを捨ててくることは、とても大変な事だと分かっています。

でも、子供を作った。
子供を育てていくことは、どんな理由があろうと、親がしなければならないことです。
それがどんなに大変なことであろうとも。

なので、本当に彼にそのことを理解してもらいたいです。

そして。たしかに、彼はあまりよくないかもしれません。
この話だけを聞けば、絶対にそうでしょう。

でも、やっぱりこんな彼でも沢山良いところはもっていて、私は彼を愛しています。
愛している彼だからこそ、これ以上罪を犯さず、一緒に頑張っていく道を選んで欲しいと思っています。

お礼日時:2011/03/29 19:06

>彼が選ぶべき道は、私と結婚し、子供を産み、私と一緒に育てることだ。


と言うのは、「アッラを裏切り、さらに中絶をさせようとする人間は、イスラム教徒としてあるまじき人間である、資格が無い」という意味です。
決して、神がイスラム教徒にそれを許すという事ではありません。

表面上は立派なイスラム教徒であり続けたいからこそ、「子供を失うことは、どうってことではない」態度で婚前交渉の事実を闇に葬ろうとしているワケですから......。
聖職者の方の仰っている事と、彼の考えには大きな違いがあると思います。

宗教というのは、人の人生を動かすほど物凄い力なので、それに抗って彼を説得する事と言うのは、どんなに話合っても実は非常に困難だと思います。
でも、納得できなくてもせめて、理解する事は出来るかもしれません。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐのお返事、本当にありがとうございます。

なるほど。私も、少し勘違いしていました。
そうですね。確かに、神がそれを許すということではないですね。

そして、momotoumeさんの言う通りだと思います。表面上、彼は立派なイスラム教徒であり続けたいんだと思います。

私は無宗教なので、これだけ何かを強く信じている人の気持ちはわからないですが。
本当に、生まれたときから絶対と信じてきたことに対しての考え方を変えるのは、無理だと思います。
でも、イスラム教の中では子供をおろすことを絶対に許していないとなれば、彼の考え方も変わるのではないかと思っています。

ですが、彼の考えを変えれるんではないかと考えているのは、今彼が私に話していることが真実だったらの話ですが。

みなさんが言うとおり、私のことを愛していなく、ただただ責任をとりたくないから宗教を理由にして今のようなことを言っているのであれば、完全に無理でしょうね。

全てが偽りでないことを願いたいです。

お礼日時:2011/03/29 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています