重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「選(えらぶ)」という字の造りの部分、「己己」又は「巳巳」の部分を「ツ」に置き換えた文字を見たのですが、こういう略し方は一般的なのでしょうか?またこれは当用漢字に入るのでしょうか?

A 回答 (4件)

私はしょっちゅう使います。

もちろん私用のメモ書きに限ってです。ちなみに当方40歳代男性です。
なお、中国の簡体字は全く違います。中国語でえらぶという意味の漢字は「しんにょう」の右上に「先」を書きます。
    • good
    • 0

手書きでは、稀に使う人もいます。


演劇のプログラムに使いそうです。
    • good
    • 0

少なくとも「一般的」ではありません。

俗字というべきでしょう。もちろん常用漢字(旧・当用漢字)にはありません。俗字の代表的なものとしては、「第」に対応する、「オ」の左上に点を付けたような字があります。
ちなみに「選」の中国における略字(簡体字といいます)はシンニョウに「先」です。Unicode 9009 ですので、Wordなどでは全角で「U9009」とキーを押して(表示は「う9009」)、変換させることなく「F5」キーを押すと、この字を選択できます。OSによっては、フォントをMingLiUなどにしないと入力(表示)できませんが・・・。
    • good
    • 1

中国の略体文字と思います。


当用漢字、常用漢字にはありませんです。

この回答への補足

なるほど。
じつはこの文字、Yahoo!のバナーで見たんです。
それで自マシンのフォントで見てみたら、勘亭流の場合に同様の文字を使われていました。
かなり違和感を憶えたので今回質問してみたんですが。。

補足日時:2003/09/24 16:29
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!