
ピエゾ振動センサー(http://www.meas-spec.com/downloads/LDT_Series.pdf)の
出力に対して、ハイパスフィルタを設計するために、
センサー内のコンデンサの静電容量を知りたいです。
テスターで測定しても、うまく測定することができないのですが、
どのように測定すればよいのでしょうか。
振動回路でRCを用いてとかいてあるページがあるのですが、
よくわからず困っています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
pdf の "Experiment #3 LDT0 Electrical Frequency Response" は、交流電源に LDT0 をつなぎ付加抵抗 R で終端したときの f - 特性ですね。
つまり、
電圧---- sensor ---- R ----- ground
における R への分圧を測定してるのでしょう。
3 dB ダウン周波数 fc = 1/(2πRC) のはずだから、fc と R の値から逆算すれば、LDT0 の容量 C がわかるはず。
No.2
- 回答日時:
>電圧----1k ohm ---- sensor ----- ground
>RCの応答曲線を得てみたのですが、
>tauが0.6秒
>つまり、tau=RCで
>C=tau/R=6.0 * 10 ^(-4)
つまり、圧電体に電圧を加えられた応答特性を得られた訳ですよね。
電圧が加えられると伸縮する素子なので、発生する力が逆起電力を生じていると判断します。
振動センサーなので、電圧を印加して静電容量を測定するのは適当ではありません。
データシートを詳しく読まさせていただきましたが、振動を印加して周波数応答特性を得ています。
MOSFET or CMOSでセンサー出力を受けて信号処理するのが妥当です。
データシートのTable3,fig3の情報を参考にハイパスフィルタを設計し、評価方法で確認するのが順当です。
*「dimensions」の図を見ると、固定方法でもストレーCが追加されそうなフイルム状の電極構造ですから。。
No.1
- 回答日時:
データシート3/4ページのfig3に「C:480pF」で、TABLE3が1M,10M100MΩ負荷の周波数特性に記載がセンサー内のコンデンサの静電容量を示していると考えますが。
ありがとうございます。
480pFということですか。
電圧----1k ohm ---- sensor ----- ground
の回路で、
RCの応答曲線を得てみたのですが、
tauが0.6秒
つまり、tau=RCで
C=tau/R=6.0 * 10 ^(-4)
が得られてしまったのですが、、、
この数値と整合があわずこまっております。
なぜでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうです 1 2023/03/07 07:29
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 振り子運動について 2 2023/01/08 16:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
全波整流の電圧計算について
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
電圧-電流変換回路って?
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
ビートについて
-
インバーターについて
-
コンデンサによる残響音
-
三端子レギュレーターの電圧降下
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
圧電セラミックに関して
-
電圧について質問です。日本は...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報