dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そうすると、地震発生から計算すると4月20日頃に市場から商品が消えるということですか?
それとも、供給があるので全然問題ない。と言えますか?

A 回答 (2件)

東北地方に工場を持つ大手は上場企業の3割だそうです。



復興に必要な住宅関連機器、自動車関連の部品メーカーなどですね。仙台の自動車オーディオ部品メーカーも工場ごと機材が流されたと先日のテレビで言ってます。

今後どのような影響が出るかは未知数です。質問者さんが言われるように市場から姿を消す商品も出てくるでしょう。たばこも銘柄限定で生産するようでヨウモクのライセンス生産物はなくなるようです。
中古車の市場では、程度のいい、悪いを問わず、人気車種は押さえ(買い押さえ)が出てきています。目的は東北に持ち込んで高く売る目的でしょう。建材のベニア板なども不足してきていますよ。

目に見えないところで物資の消失は始まっています。問題ないと思っていると手遅れになります。
    • good
    • 0

 全ての物が「流通在庫40日分」って決まりはないニャ。


 震災発生地の工場でしか生産していない特殊な物なら、その工場が復旧するか他の地域で生産出来なければ在庫が尽きればなくなりますニャ。
 例えば電車のある補修部品は今回の震災地域の工場が被害にあって、生産が止まってますニャ。他の地域で作っているところがないので、日本中が復旧街ですニャ。
 せ、今回の震災でほとんど影響のなかった関西でも、電車の補修部品が入らないことでJR西日本は電車の間引き運転をせざるを得ない状況に追い込まれましたニャ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110402-00000 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!