重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地下室に合板で床を上げ、ゴムの裏打ちされたタイルカーペットを敷いています。このカーッペットのゴムと合板のにカビが発生しました。土間コンクリート面と合板とは10cmの空気層が作ってあります。合板には断熱材を入れてあります。室内では24時間換気を行っています。又、空調機も設置してありますが、この時期になるとどうしてもカビが発生してしまいます。何かいい対処は無いでしょうか。

A 回答 (3件)

地下室の床スラブコンクリートの下部がどのような納まりになっているのでしょうか?


土を掘って砕石地業をして床コンクリートを打設しているのですか?
だとしたら、あまり良い設計とはいえませんね。(コストの関係もあるので一概に設計者に非があるかどうかは別です)

おそらく床コンクリート表面に結露し、カビが発生する条件を整えてしまっている可能性が高いですね。

いずれにしても、室内空調と床仕上材だけでは、問題は解決しないと思いますので多少お金は掛かりますが、抜本的に手を入れないと無理だと思われます。

(1)、床の仕上材、下地の合板を全て撤去する
(2)、下地が根太組みであればその状態で、乾燥させてから発砲ウレタンを吹付ける。
  (置き床の場合はやはり床パネルをはがさないと駄目ですね)

 *程度にもよりますが、中途半端に空気層を設けないで合板の下部まで発砲ウレタンを吹付けたほうがよいかと思います。

(3)、念のために防湿シートを敷きこむ
(4)、床下地の合板を貼る
(5)、タイルカーペットを復旧する。若しくは新品を購入
  (タイルカーペットは水洗いしても大丈夫ですから、付着しているカビをきちんと除去し、天日干しをして下さい。)

*この方法でも、コンクリートスラブと吹き付けした発砲ウレタンとの間に結露する可能性はありますが、合板の表面にはカビが上がってこないと思います。
    • good
    • 0

地下室の用途がわかりませんが、下地からの湿気を遮断しない


ロールカーペットを敷かれてはいかがでしょうか。

ウールのものなら部屋の調湿効果も期待できます。
    • good
    • 1

空気層があってもその空気は抜けますか?


空気の抜けない(動かない)空気層は結露の原因です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
空気の流れは、よくないと思っておりました。床吹出用のガラリ金物を、部屋の外周に取付てみようかと思います。又、この様な場所に取付可能の小型の送風機も考えてみます。

お礼日時:2011/04/08 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!