dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マクロ撮影をするとどうしても少しポンボケしてしまいます
なにかコツなどありましたら、教えてください
よろしくお願いします!!

A 回答 (6件)

CX2の主な仕様には


撮影距離範囲が
通常撮影:約30cm~∞(広角)、約1.5m~∞(望遠)(レンズ先端から)
マクロ撮影:約1cm~∞(広角)、約28cm~∞(望遠)
約1cm~∞(ズームマクロ)(レンズ先端から)
設定と撮影距離は意識されていますか。

どのような物を撮っているのでしょう?
薄暗いところでの空中にある小さな植物などが特に難しいようです。
薄暗いとシャッタースピードが遅くなり手ブレの影響が出ます。
空中で小さいとカメラのピント合わせ位置がずれます。
特に屋外は風で揺れる影響もあります。

マクロ撮影の場合前後の手ブレも起こるのでカメラをシッカリ固定する必要が有ります。
手ブレ補正の機能は多分上下左右の補正でしょう。
三脚で固定してケーブルスイッチ CA-1 もしくはセルフタイマーを利用するとより確実です。
三脚が使用できない場合はISO感度を400、800、1600と上げることによりシャッタースピードが早くなるようにしてブレが目立たなく出来ます。
また脇をシッカリと閉めてカメラを固定します。テーブル、壁、柱などで腕、手を固定することも効果があります。
静かに息を吐きながらシャッターボタンをゆっくりと押します。
(シャッターボタンを「えっ!」と思うほど早く押す人がいますがブレの原因になります。)
室内ならば出来るだけ明るいところの方がシャッタースピードは速くなります。
シャッタースピードとブレの関係
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/c …

手ブレ補正の無い頃のリコーCaplio RXで手をテーブルで固定した画像です。
シャッタースピードは1/3 秒です。
http://photozou.jp/photo/show/138850/13770711
脇を閉めて撮った小さな植物 シャッタースピードは1/143 秒
http://photozou.jp/photo/show/138850/6826216
実は成功した2画像でブレた画像も
http://photozou.jp/photo/list/138850/456501
マクロ撮影の場合手だけでなく体全体が揺れも画像に出てしまうようです。
やはり三脚を使うことをお勧めします。

AE/AFターゲット移動機能と言うのが有るようです。確認されると良いでしょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point3.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/b …

風で揺れる植物は棒とリボン付の針金である程度固定できるとアドバイスされたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

ブレの抑えるテクニックを実践してみます!

お礼日時:2011/04/09 22:45

リコーのコンパクトカメラ、使っています。


マクロモードのとき、一度無限遠から最短までレンズを動かしてから適性位置に戻るような感じに思えます。ピント合わせに時間がかかるので、その間にカメラが動くなど、若干ピントがずれてしまうこともあるように思います。
三脚で固定してしまえばよいのですが、それも難しいですね。慣れればある程度写せるようになるかな・・・? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

リコーっていいですよね
慣れもひつようですね

お礼日時:2011/04/09 22:46

デジカメのマクロモードは、広角マクロと言って、ワイド端が最も寄れて、最も大きく写せます。


ですから、望遠側にズームする程、寄れる距離も長くなり、撮影倍率も小さくなります。
広角端と望遠端で、どれ位まで寄れるかは、使用説明書の仕様表で確認しておきましょう。
そうしないと、ピントの合う範囲を超えて寄り過ぎになる場合があります。

次に、マクロ撮影では、僅かなブレも目立ち易くなります。取分け前後にブレるシフトブレは、撮影距離が変わるのでピントに影響します。
その為には、接写用のミニ三脚を利用する事です。

他にも、マクロ撮影では、ライティングも重要なテクニックになりますが、そちらは別の機会に譲ります。

なお、使用カメラと何を写すのか、具体に記載される方がより良いアドバイスが付きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

一番の方法はみなさんがいうように
三脚とセルフタイマーがいいようですね

お礼日時:2011/04/09 22:40

ピンボケですか?


それともブレ?
どちらが原因ですか?

近接撮影時はカメラの取説またはメーカーのHPにスペックが載っているので、最短撮影距離と焦点距離を確認しその範囲の距離で撮影してください。
また、しっかりとした三脚を使用し、アングルを決めた後セルフタイマーまたはリモコンでシャッターを切ってください。
シャッター速度が遅くなって被写体だけがぶれるときは照明を増やして明るくするか、ISO感度を高く設定しましょう。

この回答への補足

リコーのCX2を使っています
最短距離は1cmなので、やっぱりブレですかね

補足日時:2011/04/09 16:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

ブレの問題が大きいようですね

お礼日時:2011/04/09 22:38

マクロ撮影でピンボケになるのは焦点距離が近すぎです。


もう少し離れて撮影しましょう。
どうしても近寄りたいときは、メガネ屋さんで売っているルーペ(2~3枚組が良い(1千円~5千円))をレンズの前にかざして撮影しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

離れて撮影してみます
いろいろ試行錯誤をしてみます!

お礼日時:2011/04/09 22:33

シャッターを押さないで


セルフタイマーで切れるようにする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
セルタイマー面倒ですが
よい画像をとるために頑張ります!

お礼日時:2011/04/09 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!