dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の冬に、旦那の弟が関東地方で結婚します。

しかし、家からは遠方なために、私たちは飛行機で行くことになるのです。

我が家の家族構成は、夫と私・5歳と3歳の子供の4人です。

弟さんから、ホテル代は出せるけれど、交通費までは出せないと言われてしまいまして

飛行機代金を調べてみたら家族4人で10万円程度かかってしまいます。


こういった場合でも、だいたい10万円ほどのご祝儀を包むのは普通なのでしょうか・・・?

我が家としての出費がおよそ20万円にのぼってしまうので、あまりお金もないですし焦っています。

義理の両親に相談もしてみるつもりですが・・・。

実はうちは、北海道の東の方の田舎なのです。北海道の結婚式のほとんどは会費制なので

招待制結婚式のことがイマイチよくわからないのです。

ネットでいろいろ調べてみたつもりなのですが、似たようなケースの記事が見当たらなくて・・・。

あと実は、ちょっとひっかかるのが

弟さんは結構貯金されているらしく、結婚式後は海外旅行に1週間ほど出る予定なのだそうで。

それに加えて、結婚式費用も両家の親あわせて200万~程度の出費をお願いしているのだそうです。

結婚式費用の総額は300万程度らしいのですが・・・。

今後の自分たちにお金をあてたい気持ちもわかるし

新婚旅行ぐらい行っておきたい気持ちもわかるのです。

でも。

私たち夫婦だけでなく、叔父や叔母にも同じように、交通費は出せないけれど来てくれと言っているみたいです。

こちらはみんな北海道から行くので、身内全員の分の交通費を出していたら弟さんも大変でしょうが

こういう場合というのは、身内としてやっぱり

交通費自腹で、ご祝儀もちゃんと出してというのが理想的なのでしょうか・・・?

正直、交通費全額じゃなくても、補助ぐらい出してくれても良いのになーって思ってしまいます。

こういったことにお詳しい方、特に関東地方のかた、いらっしゃいましたら

どうかご意見、頂けませんでしょうか・・・?

最終的には、ご祝儀の理想的な額をお聞きしたいと思っています。

A 回答 (8件)

名古屋在住です。


名古屋の結婚式はご存じの通り派手で特殊ですし、回答は出揃った感があるので参考にはならないかもしれませんが…

兄弟の結婚の場合のご祝儀は、渡す側が未婚の場合で10万円、既婚の場合で子供無しなら15万円、更に子供ありなら子供一人につき1~2万円プラスといった感じです。
質問者様の場合ですと20万円程となります。

当地では、御祝儀と交通費、宿泊費は別物ですので、勝手に相殺すると後々まで関係にヒビが入りかねます…(関西の方と同じですね)

なので、金銭的に難しい場合は正直に新郎新婦の親御さん(この場合義理のご両親ですね)に申し立てをします。
すると
・足りない分は負担するから!
・子供は置いてくるからその分少なくていいよ!
・そういうことなら御祝儀○○円でいいよ!本人には伝えておくから!
・なんとかなんないの?
…となります。どれになるかはその家によりますが、主に上記のどれかになります。

これが私の周りでの一般的な金額&厳しいときの対処法です。

基本的には交通費は全額または半額負担、宿泊費は負担しないパターンが殆どですね。

参考にならなくて申し訳ありませんが、義理のご両親に相場を確認し、出せるか出せないか正直に話した方がいいかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

名古屋のかたなのですね、お嫁入りがゴージャスな行事というのは聞いたことがあります。

そしてご祝儀額も・・やはり関東地方よりは多めになってますね。
そして勝手に相殺は、やはりいけないのですね(笑)
そうなんですね、弟のお嫁さんになる方は本州のご出身なので
そちらのご身内の方々はきちんとした額を出されるだろうと思うのですね。
でもこちらはイナカっぺですから、このくらいだろうと出した金額が
弟さんの恥になってはいけないと思い、皆様からのご意見を募らせて頂きました。

名古屋のかたの立場からみると・・。
ご祝儀だけで本来、20万ほどするところを交通費合わせて20万なら
まだ出費としてはすごい金額!という訳ではなさそうですね・・・。
これは、道民にとってはカルチャーショックです(笑)
同じ日本なのに、いろいろと風習の違いがあり勉強になります。

ご祝儀の額も含めて、いろんな面でさらにダンナさんと話し合いたいと思います。
そして、義父母とも話し合ってみたいと思います!!

ご意見、本当にありがとうございます!
参考にさせて頂きますね!!

私自身も、多くの皆様からご意見をいただいてとても嬉しく、満足いたしております。
お時間をとらせました皆様に、深く感謝したいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/04/12 05:55

あなたのご主人の地元はそもそもどちらなんでしょうか?


つまり弟さんとご主人が育った場所です。
それが関東地方であり、あなた方があなた方の都合で北海道に住んでおり、弟さんはあくまで地元・・・なのであれば、交通費がでないのも仕方がないかなと思います。
逆にご主人が地元住まいのまま、弟さんの方が出て行っている場合は弟さんは呼び寄せる立場なのであり、交通費は出すべきだと思います。
交通費出せよって行ってもいいくらい。

ま、難しいでしょうけどね。
自分だったらですが、旅行と思って一家で行きます。
結婚式のためだけと思うともったいない気もしますが、ついでに東京観光と思っていきます。
披露宴の規模や額は特別贅沢とは思えませんし、新婚旅行も海外くらい行くでしょう。
これがとんでもなく贅沢三昧なら、いい加減にしておけって思いますけどね。
10万の旅費ですむならいい方なのでは?
お子さんも就学前のようですし、ついでに観光・・・
弟さんの結婚となるとあなたもお子さんも出席した方がいいです。
既婚の兄弟からのご祝儀の相場は10万です。
これをケチるとなると、相当苦しい生活をなさっているのねって思われること請け合いです。
それでもよければ、ご祝儀5万に減額しますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そもそも、北海道で育っていますよ。

10万の旅費で済むならいい方なんですね・・・?
ちょっとそういう感覚は私にはないですね~
しかも5万に減額という発想もないです~

ご回答、ありがとうございました!!

お礼日時:2011/04/11 18:52

九州在住です。



祝儀は10万かなぁと思います。
それ以上はあっても、以下はあり得ません。

交通費は家庭によると思いますが…。

(1)御車代として当日頂く。
(2)新郎・新婦が負担する。
(3)新郎新婦親が負担する。
(4)自腹。

のパターンでしょう。
ちなみに私は(3)でした。
これはうちの地方では『親戚分の交通費は親が出す』習わしだからです。
友人分は私が出しています。

家によっては、親戚間はお互い様ってことで(4)にしているとこもあります。


いとこくらいの距離なら『欠席』もしくは『ご主人のみ出席』もいいかと思うけど、義理弟なら欠席も難しいですねぇ。

ご主人に聞いてもらっては?
義理親に『交通費が厳しい』って言うのも(ご主人から相談、貴女が言うと角がたつので。)ありかと。


ちなみに、ご自身のときはどうなってたんですか?
義理弟さんの交通費・宿泊費はご主人が出したのでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

九州地方のかたのご意見も参考になります!
交通費は親が出す という方法も、ありますよね。
でも今回は、それがそうもいかないようなので・・・。
したくても、出来ないのが義実家の現状のようです。

そうなんです、おっしゃるとおり私から言うと何かと問題になってしまいそうなので、今はまだ何も言えません・・・。

ちなみに私たちの結婚式の時は、自分たちの自腹で結婚式費用を出しました。
その代り、というかなんというか
身内の交通費は親もちでお願いしました。
といっても、みなさん割と近所なのでマイクロバス代と
弟さんに関しては、飛行機代をお願いしました。
宿泊費用は、遠くから来るのが弟さんだけだったので義理の実家滞在でしたので特に支払っていません・・・。

さらにダンナさんと話し合っていきたいと思います。
ご意見、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2011/04/11 18:45

関西ですけれど・・


ご質問者様の場合でしたら、最低10万円に+αぐらいですね。兄弟姉妹が夫妻で出席する基本が10万円なので、お子さんがいらっしゃる分+αはちょっとしたプレゼントかご祝儀の上乗せが多いです。

交通費はまあ、普通はほぼ全額をお車代として当日にくださることが多いのですが、出ない場合はあきらめる、というスタンスです。

ご祝儀はご祝儀、交通費は交通費で別物ですので、交通費が出ないからご祝儀を減らす、というものではありません。

事前にお車代の話がない場合にはお車代は出る、のが関西では基本なので、今回のように出ない場合、出ないけど来て欲しい、と事前におっしゃったということなら、普通かな、と。

その上で、どうされるか義ご両親様ともご相談なさって決められることです。
今後もお付き合いをされるなら、どのみちご祝儀は出欠に関係なく10万円が相場なので、あとは参加人数と交通費だけの問題です。

1.4人全員で交通費を払って出席する
2.子供を実家に預けて夫婦だけで出席する
4.ご兄弟であるご主人のみ出席
3.全員欠席

しかし、それだけご両親が援助されるスタイルのお家であれば、親族の交通費はご両親が出されることも多いですけどもね。まずご主人様からご両親におうかがいされたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

関西方面ですと、当日にお車代を頂けるのですね・・・。
またこれは、粋な感じです。
そしてご祝儀についても、基本10万円とのことなのですね。子供連れだと+αがあるとなおベストだという。
ご祝儀は交通費がもらえないからって減額しちゃダメなんですね(笑)
私はうっすらと、7万円ぐらいではダメかな?と考えていましたが
それでは弟さん夫婦に対して失礼になってしまうのですね。
なるほど、あくまでも10万円ラインで行こうと思います。

4つの選択肢がありましたが、1番しか選べない感じになっています・・・。
到底断れる雰囲気ではないのと、実は・・・。
義両親ですが、結婚資金を余裕をもって援助できる訳ではないのだそうです。
なので私たち家族の分の交通費を出してもらうとか、までは出来なさそうなんですね。
実はまだ、4人兄弟の一番下の弟が独身でして。
その子のためにとってある分もあるのだそうです。
でもとりあえずは、私たちの生活もあるので、ダンナさんとまたよくよく話し合ってみたいと思います。

関西のかたからのご意見も、すごく参考になりました。嬉しいです。
本当にいろいろと疎い私ですが、勉強させていただきありがとうございました!

お礼日時:2011/04/11 14:28

関西からです。



>最終的には、ご祝儀の理想的な額をお聞きしたいと思っています。

一般的には、夫婦二人に子供が3人で兄弟の式に参列するとなれば、
10万円くらいが妥当なところだと思います。

ただ、北海道から関東まで出席するのですから、
その金額を出したうえで、同額を足代としてお返しするのが
まっとうなやり方ではないか

出せないけど来い、祝儀はそのまま貰う。
というのはちょっと厚かましいというか礼儀にかなうとは
言えないように思います。

遠いところから列席していただけるだけで幸い。
そういう気持ちを形にして出さないと、
兄弟とはいえ甘え過ぎのように思えます。

最終的には「金がないからいけない」でもいいと思いますが、
まずはそのあたり旦那さんの方からご両親に相談されて
決められるのに従うのがよろしいようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

やはり、10万円が妥当な線でしょうか。一家で出席となると、それ以下では考えられませんね・・・。

交通費、細かいことを言ってしまえば空港までのJRやら、空港からのモノレールやらの料金も多少かかりますし、10万以上になりますね・・・。
おっしゃるとおりで、弟さんも30代半ばなのにちょっと甘えすぎな部分があるのかも知れません。
でも私から義両親に、お金がないって伝えるのは角がたちそうですし
やっぱりここは、ダンナさんにひと肌脱いでもらうしかなさそうですね。

私もご祝儀の行方が、ちょっと気になります(笑)
やっぱり弟さん夫婦の懐に入ってしまうような気がしてます。
こういったお祝いごとの裏で、苦しい思いをする人もいるのだと、わが身になってようやく知った気がします。
私個人では、こちらにこういった質問を乗せることを多少迷いましたが
思い切って聞いてみて良かったです。本当にありがとうございます。
改めてダンナさんと話し合いたいと思います。
参考になりました!!

お礼日時:2011/04/11 14:05

関東のものです。


確かに20万の出費はきついですよね。。。
私なんぞは親族の交通費・宿泊日は新郎新婦が出すものだと思ってましたけど。。。
だって、ご祝儀で10万ももらうわけですし、親族がみんな欠席、となれば困るのは新郎新婦でしょ?
両家の親に費用負担を求めているなら、その中から親族への交通費・宿泊費を出すのが当然かと思います。
ただ、交通費の費用負担ができない場合には、交通費+ご祝儀を出すのは仕方ないですよね。
ご祝儀なしってわけにもいかないのでそれはそれで一般的だと思います。
普通に考えると、両家の親に費用負担も求めているのに、親族に交通費も出さないとなると、新郎新婦はもとより両家の親の評判を親族内で後々落とすことになるので、披露宴ではまず、親族・招待客に一番気を使うんじゃないかなぁと思います。
披露宴は新婚夫婦二人だけのものじゃなくて、親や親族に披露する場なのでねぇ。

あと、交通費を出してもらう代わりに、宿泊は自分たちで手配して払うっていうのはダメですか?
自分たちで探せば、リーズナブルなプランで宿泊も可能だと思います。
ご祝儀の額は兄弟は10万円が普通ですね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/71996/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!リンク先も拝見させて頂きました!

はい、私も交通費宿泊費は新郎新婦が出すものだと、ネットで調べていまして・・・。
今回の弟さんの対応に疑問符だらけだったのです。
というか、弟さんの経済状況からいって、おそらく交通費を出すことは可能かと思われるのですね。
でも、出す気がないようなので(笑)はい、私の中で弟さんの株が下がってしまってます。
別の方のご意見にもありましたが、交通費や宿泊費を頂かず、ゲストがまるで自腹のケースもあるようなので・・・。
苦しい出費覚悟で、出席してくるしか道はなさそうです。

おっしゃるとおり、確かに自分たちで宿を手配して
交通費を出してもらった方がいいですよねー!本当そう思います!
弟さんがおっしゃるには、有名ビジネスホテルチェーンの 「○○インとかでいいよね!」
っていう話だったので、私としては そこには子供とか泊まれる感じなのか?それも不安ですが・・。
費用など、ダンナさんとさらに話し合っていきたいと思います。
宿泊面も、交渉していけたら良いなと考えています。

ご意見ありがとうございました!参考になりました!

お礼日時:2011/04/11 11:03

北部九州に在住しています。


先日、姪の結婚式に夫婦で東京に行きましたが
交通費、ホテル代共自前でした。
と云うか、それが当地では普通です。

ご祝儀は、5万円+夫婦茶碗(2万円相当)で
これもごく一般的な額だと思います。

ま、2回目となると・・・チョッと考えさせて貰いますが(笑)
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

交通費ホテル代共に自前・・・それが普通なのですか!?
今本当にびっくりして冷や汗が(笑)
姪っ子さんとのことですが、ご祝儀だけでなく品物もプレゼントされているということなのですね。
北海道とは本当に違いますー。
北海道では、会費13000円~15000円程度の披露宴で
叔父や叔母からのご祝儀も会費とは別に5万円程度あれば感謝なほうです。
必ずしもご祝儀は絶対なくてはならないものではないので、ご祝儀くれない身内がいてもおかしくないのですよね。

うーん、出費覚悟で行くしかなさそうですね。
でもご祝儀代は10万以上は出せませんが、もうちょっとダンナさんと話合ってみます!!
ありがとうございました!参考になりました!

お礼日時:2011/04/11 10:40

ご祝儀の相場は、兄弟なら、最低¥100.000 ですね。

交通宿泊費は、別問題です。
夫婦と子供で4人となると、これに上積が、これも常識になりますから¥200.000 くらいでしょう。
披露宴が会費制であるなら、これは減額しましょう。会費額に拠ります。
結婚披露宴は、新郎新婦の都合だけで、列席者の都合を無視して行われますから、『万障お繰り合わせの上、ご出席賜り・・・・』と、披露宴冒頭、手前味噌な謝罪があるのです。
貴方がたの経済が許さないなら、無理してお出かけになる必要はありません。欠席を連絡して、ご祝儀を¥50.000 も同封されれば、宜しいでしょう。
披露宴は、見栄の張り合いなんですから、お金が足りないなら、借金したって、デデ~ンとご祝儀をはずむものです。特に、関東圏や、北陸圏。中京圏じゃ、身上潰すくらい気張ります。
お金が惜しいなら、出かけない。
祝ってあげたいなら、借金してでも、見栄を張ろう。

参考URL:http://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!リンク先も拝見させて頂きました。

驚きました、ご祝儀って・・・そんなにかかるんですね・・。
見栄のはりあいっていう考え方もあるんですかー。
地方によって、本当違うんですね!
私の本音はダンナさんだけで行ってもらいたいです(笑)
しかし嫁の立場上、多少無理してでもいかざるを得ない感じなんです。
でもそんなにご祝儀を気張れないので
頑張っても10万になってしまいそうです。借金もする勇気がありません~

でもご意見を頂けたおかげでかなり勉強になりました。
また更に、ダンナさんと話し合ってみたいと思います。ありがとうございました!!

お礼日時:2011/04/11 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!