dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安かったので、パイン無垢材のダイニングテーブルと椅子を購入しました。が、てっぺんはいいのですが、内側などあまり研磨されていないようで、強くこすると木が刺さりそうです。今度出産するので、子どもが怪我をするのではと思い、何とかしたいです。

1、何もしないで、木が長持ちする用のオイル?(呼吸を妨げないもの)を塗りたくる。

2、紙やすりで気になるところを滑らかにしてから1のオイルを塗りたくる。

3、何もしないで、ニスを塗る。

4、紙やすりで気になるところを滑らかにしてからニスを塗りたくる。


どの方法が一番滑らかになり、かつ長持ちしますか?
(「滑らか」とは、こすっても木が指に刺さらない程度を指しています)

また、別の方法があれば教えて下さい。(素人でも出来る方法でお願いします)

テーブルは、ビニールのマットを敷いて使用しようと思っていますが、問題はありますか?

たくさん質問してすみませんが、専門の方、経験者の方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>内側などあまり研磨されていないようで、強くこすると木が刺さりそうです



ということなので、表面(この場合は裏面ですが)の出たような割れやササクレはないものと思います。
角などのケバ立ちがひどい程度だと想像します。
なので基本的にはNo1さんの言われるようにサンドペーパーが良いと思います。

ペーパーは2種類必要なのではありません。
作業内容と程度により、ひとつで済むこともあれば3種類、4種類と必要になることもあります。
木質と作業方法にもよりますが、番手120♯位だと木材表面がかなり削れている感覚があり、
注意しないと平面度が崩れたり木材の角などはあっという間に面取り状態になってしまいますね。
まあ、このへんは作業者の感じ方にもよりますが。

普通、ペーパーの番手は倍々と上げていきます(でないと前工程の切削傷が残ってしまいます)。
どこまで番手を上げるかは最終仕上げをどうするかで決まります。
塗装仕上げを前提にすれば木の下地拵えで1000♯程度まで上げることはまずないと思います。
ウレタンなどで塗装するなら320♯か400♯まで上げれば十分だと思いますよ。
今回の場合は裏面で、怪我するような引っ掛かりを無くすまで進めばそれで良いのです。

ササクレに近い位なら120♯程度から始めていいように思います。
面積が小さいなら最初から最後まで240♯で頑張っても良いかもしれません。
それでまだ不十分に感じるなら細かくしていけばいいでしょう。

耐水研磨紙でも良いですし、安価な研磨紙(俗にいう紙ペーパー)でも良いのですが、
3Mの空研ぎペーパーは馴染みも良く、目詰まりしづらくてお勧め。
平面ならサンディングブロックにリフィールロールの組み合わせも調子良し。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっても分かりやすく教えて頂いてありがとうございました。早速メモをしてお勧めの物を購入したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/13 13:14

>1、何もしないで、木が長持ちする用のオイル?(呼吸を妨げないもの)を塗りたくる。



何もしないと、ささくれは、そのままなので、塗装しようが、オイルを塗ろうが変わりはありません!逆に酷くなる可能性があります。

>2、紙やすりで気になるところを滑らかにしてから1のオイルを塗りたくる。

オイルを塗るのは、良いですが、気になる箇所だけペーパー掛けというのは、芳しくありません。あとでムラになって仕上がります。ですのでペーパー掛けするのであれば、全体に行ってください。

>3、何もしないで、ニスを塗る。

1の回答とほぼ同じですが、ニスは耐久性が非常に低いです。

>4、紙やすりで気になるところを滑らかにしてからニスを塗りたくる。

これも重複しますが、全体のペーパー掛け。ニスの耐久性が問題です。

>テーブルは、ビニールのマットを敷いて使用しようと思っていますが、問題はありますか?

と、ありますが、そこまでするのであれば、ペーパー掛けとオイルくらいで十分ではないでしょうか?


基本は、ペーパー掛け(100~120番→150~240番→320~400番の順番)のあと、塗装、又はコーティングを行います。
人間に害の少ないものを、お求めのようなので、自然塗料はいかがですか?乾燥に3~4日かかりますが、一番、人間に影響が少ないと思います。その上で、コーティング(自然塗料、コーティングは、ホームセンターで手に入ると思います。)されるのが、適切ではないかと思います。

この回答への補足

なるほど。参考になりました。木の荒さが気になっているのはてっぺん以外の部分ですが、てっぺんに(食器を置くところ)ビニールのマットを敷くことで、汚れや吸水を防ぎたいとも思っていました。これは正しい判断なのかなと気になっていました。マットを敷かずにてっぺんにも他の部分と同じようにペーパーをかけて塗料を塗った方が長持ちをするのならそうしたいです。

補足日時:2011/04/13 13:02
    • good
    • 1

P240とP1000番のサンドペーパーで擦り「木肌美人」を塗る



子供にも良いです

この回答への補足

無知ですみません。。。2種類のサンドペーパーを使うのが一般的なのですか?

補足日時:2011/04/13 10:41
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!