
分子式C5H8Oで表される構造異性体A・Bがあります
Aは不斉炭素原子をもちます。
仮に環状の構造の場合5個の炭素原子を含む環を1つだけ持つものとします。
実験1:化合物A・B各1molを適切な触媒と、十分量の水素を用いて還元すると、
どちらの場合も水素分子1molが消費され、同一の化合物Cが得られます。
実験2:化合物A・Bに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えると水溶液の赤紫色が
化合物Aでは消えたがBでは消えなかった。
実験3:化合物Cをナトリウムと反応させると、気体の発生とともに化合物Dが得られた。
問1:化合物A・Bの構造式を書け
問2:実験3の反応を構造式を用いて化学反応式で書け
問3:酢酸に化合物Dを加えるとどのような反応が起こるか構造式を用いて化学反応式を書け
という問題があるのでどのような解法をすればいいか、また答えを教えてほしいです。
また、最小限に要約して書いているのでもしかしたら足りない条件があるかもしれないです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
構造式を打つのが面倒なのでヒントだけ
分子式より不飽和度2
さらにA、B共に一モルに対して水素一モル消費だから、環状1、二重結合1とわかる
実験2→Bは三級アルコール
実験3→Aはアルコール
この回答への補足
ありがとうございます。だいだいの考え方がわかりました。
確認しておきたいのですが
『これらの化合物が環状の構造を持つ場合は、5個の炭素原子を含む環を1つだけ持つものとする』という条件は5員環であるということでは無いんですかね・・・この一文の意味が良くわからないです
三級アルコールの場合矛盾すると思うのですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
おすすめ情報