No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
有姿というのは、文字通り「あるがままの姿」という意味です。
例えば、水分を不純物として含む製品があるとしたら、水分を除去した絶乾の状態に変えず、水分を含んだままの状態で重量や濃度を測ることを言います。
英語で "wet weight" と訳すようで、意味は、"means untouched or without any change" です。(以下サイトの記事の引用です)
あるいは、"intact sample"(intactは「そのまま、手を付けていない、原型を保って」の意味の形容詞です)です。
有姿でWeb検索すると、現状有姿という言葉で、不動産関連のサイトが多数ヒットします。
http://www.proz.com/kudoz/japanese_to_english/sc …
早い返信ありがとう御座います。
有姿の意味は分かったのですが、
水分を含んだ濃度って、どのように測定するのか
いまいちピンとこないのですが、
もう少し教えて頂けないでしょうか・・・?
(濃度は絶乾で測定するイメージしかないもので)
No.3
- 回答日時:
>水分を含んだ濃度って、どのように測定するのか
いまいちピンとこないのですが、
粉末のものであれば、乾燥せずに、そのまま質量を測って定量するということです。
すいません、今悩んでいたのは液体で考えていました。
説明不足で申し訳ありません。
液体ではどうなりますでしょうか?
粉末で定量しても、重量が出るだけで、濃度にはならないですよね?
有姿濃度って概念がそもそも間違っているのでしょうか?
(水分も含めたら有姿100%として考えるのが正しい??)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
比重計を売っているお店を教え...
-
5
Bradford法でのコラーゲンの濃...
-
6
ボーメ度て何?
-
7
塩基濃度(EC)の単位について
-
8
excelで大括弧を用いて計算した...
-
9
工水と水道水の違い
-
10
水道水と井戸水の見分け方
-
11
コールタールは今でも道路を作...
-
12
なぜ、プローブを「10×」に設定...
-
13
メタクリル樹脂って環境ホルモ...
-
14
鉛フリーって
-
15
養鶏場の鶏糞を焼く匂いが、と...
-
16
塩素は何によって飛びますか?
-
17
値付けと不確かさ(環境分析)
-
18
有機溶剤と危険物について
-
19
機械の騒音・振動の測定方法
-
20
塩素剤と塩との違いは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter