
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
導電率の単位として「d」デシ(1/10)の接頭辞は余り使いませんね。
「m」ミリ(1/1000)又は「μ」マイクロ(1/1000000)が普通です。
「水道水の導電率は、100~300μS/cmが普通です。」など。
塩分濃度やイオン濃度の簡単な測定法として導電率測定が良く用いられます。
yuko1974さんの御質問も、このあたりから出て来たものなんでしょう。
なお、ECは、[Elerctric Conductance]
でも解かりますが、[Electric Conductivity]の方が良く用いられていると思います。

No.2
- 回答日時:
#1のアドバイスが正しいと思います。
ECはElectric Conductance 「電気伝導度」だと思いますが、どこで「塩基濃度」に化けたのでしょう??
この回答への補足
塩類濃度を判定するための電気伝導度のことをECというのですね。失礼しました。
電気伝導度の単位について教えて頂きたかったのです。
dS/m⇔mS/cm
dS/m⇔mS
の変換の仕方がわかりませんでした。
特に、後者は変換できるのかも疑問です。
補足になっていなかったら申し訳ないですが、
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
「m」はミリで「1/1000」、「d」はデシで「1/10」でしょう。
mS→dS/cm 違う単位ですね?? 質問が説明不足?
どうも、「導電率」の事を聞いておられる様なので、参考URLを見て下さい。
なお、「S」はジーメンスと読みます。
参考URL:http://global.horiba.com/story/conductivity/cond …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
臨界ミセル濃度の測定方法知り...
-
5
リン酸の化学的測定法(モリブ...
-
6
フレームレス原子吸光でのFe...
-
7
ミカエリスメンテン式とライン...
-
8
塩基濃度(EC)の単位について
-
9
液体にアルコールが含まれてい...
-
10
有姿濃度について
-
11
excelで大括弧を用いて計算した...
-
12
塩素剤と塩との違いは?
-
13
なぜ、プローブを「10×」に設定...
-
14
コバルト錯体についてです。
-
15
コールタールは今でも道路を作...
-
16
養鶏場の鶏糞を焼く匂いが、と...
-
17
メタクリル樹脂って環境ホルモ...
-
18
工水と水道水の違い
-
19
水道水と井戸水の見分け方
-
20
溶存酸素?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter