
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
塩(しお)に塩素が含まれています。
正確には塩(しお)は塩化ナトリウムといい、ナトリウムと塩素のイオン化合物です。
塩(しお)を高熱で溶かし電気分解をするとナトリウムと塩素が取れます。つまり塩素は塩(しお)の素(もと)という意味です。
ナトリウムは水に触れると発火しますし、純粋な塩素のガスは人間にも毒ですが、塩(しお)は人間が生きていく上で必要不可欠な栄養素で欠乏すると人間は生きていけません。無毒どころか非常に大切です。
このように化学では毒×毒=無毒 無毒×無毒=毒ということはよくある話です。
例えば青酸カリもシアン化カリウムと言われ、カリウム、炭素、窒素で構成されています。カリウムは人間に必要な栄養素ですし、炭素や窒素も単体では無毒ですが、化合物となると少量で人間をしに至らしめる猛毒となります。
単体ではなく化合物で判断する必要があります。
さて問題の塩素剤の洗剤ですが、他の回答者にもあるように次亜塩素酸が主成分です。
当然、(大量に飲用したり吸引すれば)人間にも有毒です。
しかしばい菌は非常に小さいので、ごく少量でも十分効き目があります。もし人間がばい菌サイズまで小さくなれば生きてはいないでしょうね。
(ばい菌のイメージ的は溺れるほどの消毒液に浸かっている。)
ただ人体には自らを保護する機能が多数備わっています。
また手袋やメガネといった保護具もあります。
使用上の注意にしたがってさえいれば、安全に使える毒です。
手に触っても人間は角質(死んだ細胞)に覆われているので、長時間浸さない限りは皮膚からは吸収されません。
安心して使ってください。
説明を読んで、面白く感じられたことは、「ばい菌のイメージ的は溺れるほどの消毒液に浸かっている。」という箇所でした。ふーん、なるほど、人間だって、溺れば「死」ですね。なにぶん、薬の名称になれていないこともあって、すんなりと頭に入らないような気が・・・でも、細かい説明をしてくださって感謝しています。有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答はなんと言いますか、専門にしているものから見ると歯がゆい思いのする回答ですね。
まず本題から。
塩素と塩(えん)、塩(しお)は全て別物です。
塩(しお)はご存じの通り調味料であり、塩化ナトリウムを主成分とした白色結晶です。
塩素は塩(しお)の構成元素であることから名付けられた元素であり、塩素という元素だけで出来た物質には塩素というガスがあります。塩素ガスはものを酸化する力が強く有害ですが、水に溶かしたものを適度に薄めたものは殺菌を殺すための目的に使われます。
塩素とよく似た元素にヨウ素があり、ヨウ素という元素だけで出来た物質にはヨウ素があります。このヨウ素の有害性は塩素に比べて低いのですが、性質そのものは似ているため、このヨウ素もうがい薬などに用いられます。
最後に塩(えん)とは、酸と塩基(≒アルカリ)の中和で出来る物質の総称であり、塩(しお)も塩(えん)の一種です。
塩素剤は、塩素を水に溶かしたときに出来る次亜塩素酸と水酸化ナトリウムの塩である、「次亜塩素酸ナトリウム」という塩(えん)が主に用いられています。
次亜塩素酸ナトリウムは塩素水同様に周りの物質を酸化する性質が強いので殺菌力を持ちます。生物を構成する物質が次亜塩素酸で酸化されてしまうのです。(決して次亜塩素酸中の酸素が作用しているわけではありません。次亜塩素酸そのものの作用です。)
なお、この塩素剤と活性酸素種は別物と切り離した方がよいでしょう。
生物は自分自身の体の中で生体反応として活性酸素を利用している面もあり、活性酸素種とのつきあいは生きている限り不可避です。また、呼吸の酸素と活性酸素とは全く同一のものではありません。たしかに呼吸で取り入れる酸素は体内で活性酸素種となるかもしれませんが、直接の原因ではありません。
へえ? という気持ちで読みました。ちょっと専門用語が多くてすんなりと読めなくて困りましたが、それでも、努力して読みました。なるほど、うがい薬もそうなのか、と自分の使っているものを思い浮かべてしまいました。専門者から見れば、No1回答者の回答は歯がゆいところがあるかも知れませんが、自分としては、どんなレベルの回答でも有り難くいただくまでです。もちろん、誤りがある回答は困りますが、専門家の回答もうれしいです。では、感謝のメールまでに。
No.1
- 回答日時:
「塩素」と「塩=えん」はまったく違うものです。
塩素剤とは実はNaClO(次亜塩素酸ナトリウム=漂白剤)でこの塩に入っている活性酸素(O=酸素)が有機物質を破壊します。有機物質(通常汚れ)は炭素、水素ときには酸素を含む化合物からできていてこれらを炭酸ガスと水に破壊します(きれいになる=よごれが落ちる)。従って塩素剤といわれるのは、実は活性酸素を出すもので、活性酸素はものの破壊者です。動物でも酸素を多くとるもの(活動的なもの、鳥とか犬とか)は一般的に早く死にます。人間とか亀とかのろくてぼーっとしているのは(動きが遅いのは)酸素の取る早さがおそくて長生きします。人でも一般に運動選手は速く死にます。
この回答への補足
速い回答にびっくりしましたが、少しわかりにくいところがあるので、ご迷惑かと思いますが、「ものを破壊する」ということは、体の酸素の化合物をばらばらにすることですか? すると、マラソンで体を鍛えているつもりの人は、却って危ないことをしているわけですね?
補足日時:2007/01/11 19:43お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
-
4
混ぜるな危険と書いてあるクエン酸を塩と混ぜていいの?
その他(家事・生活情報)
-
5
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
6
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
7
塩素の成分
化学
-
8
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
9
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
10
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
工水と水道水の違い
-
5
化学で 天然存在比の公式?がわ...
-
6
水風呂を長持ちさせるためには...
-
7
塩化ナトリウム水溶液の電気分...
-
8
次亜塩素酸塩とプールの濃度。
-
9
サラシ粉の定量について
-
10
塩素系漂白剤の匂い
-
11
さらし粉
-
12
「塩素とカルキの違い」につい...
-
13
塩素の濃度計算
-
14
有効塩素量
-
15
ミルトンの安全性について
-
16
excelで大括弧を用いて計算した...
-
17
二酸化炭素は水にどれくらいの...
-
18
養鶏場の鶏糞を焼く匂いが、と...
-
19
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
20
なぜ、プローブを「10×」に設定...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter