
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
工水は、工場で大量の水を使用しているけど、飲用水ほどの水質を必要としないもののために供給する水のことです。
浄水場で作ります。作り方は下記を見て下さい。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A90/BD00/kousui/su …
塩素殺菌はしません。(従って飲めません)
基本的に水温(30℃以下)、濁度(20度以下)、pH(5.8~8.6)の3つしか基準がありません。従って、これをクリアすればいいので、何が入っているかは分析しなければ不明と言うことです。
食品製造業で使用する水は、工業用水を更にフィルター等で浄水処理し、水道法で定められている項目をクリアしていれば、使用できます。
ほとんどの自治体の条例で
水道水以外の水を使用する場合は、年1回以上の水質検査を行い...
とあり、事業者は必ず水質検査の義務があります。
参考URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/A90/BD00/kousui/qa …
No.5
- 回答日時:
工業用水と上水道の違いは適用される法律の違いです。
適用される法律が違うから上水道の事業体とは別の事業体が運営していることがほとんどです。
工業用水の作り方は原水の水質や供給先の要求水準によってまちまちです。
原水は地下水、伏流水、河川水などで、地下水や伏流水の場合はそのままポンプで送るだけ、河川水の場合は簡単な凝集沈殿をすることもある程度です。
工業用水は需要家で処理をして使用するのが前提なので滅菌等の処理は行われません。
不純物は原水の水質によります。
需要家は工業用水をそれぞれの目的に合わせて処理をして使用します。
例えば、半導体や液晶工場向けは逆浸透膜濾過、真空脱気、イオン交換、UV殺菌などを何回か繰り返し超純水にします。
食品工業は緩速濾過、軟水処理、殺菌などを行います。
工業用水を無処理で使うのは単なる冷却用の場合などです。
No.4
- 回答日時:
>食品用途でない一般化学品を製造するとき、ただ河川の水を濾過しただけ(某県)の工業用水を利用すれば、きっと様々な成分(子供のおしっことか)が入っているので非常によろしくないのではないでしょうか?
#1です。ですから、工業用水として使うためには先に述べたような基準があり、これに合致していないと知事が許可を出さない仕組みになっていると説明しているのです(^_-) おしっこが入っていようがいまいが、基準に合ったものなら、工業用水にでも飲料水にでも、それを使用できます。
現に私は信濃川の河口近くに住んでいますが、常日頃から私達は軽井沢でお金持ちが垂れ流した小便を飲んで暮らしているのだと冗談を飛ばしています。軽井沢のお金持ちが垂れ流した小便を完全に取り除いたと保証することは不可能です。もしそれがいけないとするなら川からの取水は一箇所に限り、そこから下流からは取水してはいけないことになってしまいますね。
No.3
- 回答日時:
質問者の職場では 工水 と称されているのでしょうか
工業用水です
上水道の様な水質基準はありません(工業用水の排出基準はありますから、それを満たしている程度でしょう)
食品製造業における用水の使用は、食品加工用だけではありません
機器の冷却用等、食品加工に直接関係しない場所でも大量に使用されます
みなさまありがとうございます。
食品用途でない一般化学品を製造するとき、ただ河川の水を濾過しただけ(某県)の工業用水を利用すれば、きっと様々な成分(子供のおしっことか)が入っているので非常によろしくないのではないでしょうか?どの会社でもある程度は精製するのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
水道用水は水道法が定める水質基準をクリアしていなければなりません。
水質基準とはどんあものかは下記を参照して下さい。これに合致する必要のないものが工業用水です。これに関しては工業用水法があり、経済産業省、環境省が定める基準が満足していれば都道府県知事の認可を得て採取、供給することができます。従って工業用水は水道用水の水質基準をクリアしていませんから、これを飲んで何かの障害が起きてもそれは自己責任になります。滅菌はされていないとみなければなりませんね。
また、工業用水は飲食物の洗浄・加工に用いることができないのは食品衛生法がちゃんと定めていますから、これに用いられることはありません。
参考URL:http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/w_info/s_ki …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
負圧の意味がわかりません
物理学
-
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
HI、HT、TS、DV継手 これって何の略か分かりますか?
その他(住宅・住まい)
-
4
pdf xchange viewer オブジェクト選択について
フリーソフト
-
5
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
6
圧力単位で『mAq』の意味は?
物理学
-
7
Nm3とNm3/hは違う単位ですか?
環境・エネルギー資源
-
8
半導体製造プロセスの「洗浄 DIW」ってなに
物理学
-
9
吹きっぱなしのエヤーの消費電力の計算式を教えて。
環境・エネルギー資源
-
10
リテーナとは??
Web・クリエイティブ
-
11
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
12
分岐配管の流量計算について
物理学
-
13
電気の一次側、二時側とはなんですか? 素人に分かる様に教えて頂きたいです。
電気工事士
-
14
蒸留水のPH
化学
-
15
冷却能力の計算
環境学・エコロジー
-
16
真空中で水はいったい・・・・
その他(教育・科学・学問)
-
17
どこまでが濃塩酸?どこまでが希塩酸?
化学
-
18
Excel セル内の文字と数字をわけるには??
Excel(エクセル)
-
19
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
20
応力緩和
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
さらし粉の有効塩素
-
5
塩素剤と塩との違いは?
-
6
さらし粉
-
7
塩素を含むプラスチック
-
8
化学反応式
-
9
スプレー缶は水に濡れても大丈...
-
10
次亜塩素酸塩とプールの濃度。
-
11
excelで大括弧を用いて計算した...
-
12
養鶏場の鶏糞を焼く匂いが、と...
-
13
なぜ、プローブを「10×」に設定...
-
14
鉛フリーって
-
15
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
16
鉛中毒
-
17
有姿濃度について
-
18
コールタールは今でも道路を作...
-
19
ハロゲン系難燃剤の範囲とは?
-
20
大学でICPを使っているのですが...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter