
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有機溶剤であれば大気汚染防止法か悪臭防止法くらいかな。
有規則は作業従事者を保護する目的なので主旨が異なりますが。大気汚染防止法は対象物質と許容濃度が決められていますが、所詮ザル法です。排出口などあれば直接濃度を測定できますが、装置周辺から漂ってくるようなガスはガス吸引法くらいしか手はありません。ガス状物質は拡散してしまいますので正確には測れませんし、多少におうくらいでは多分規制値以下でしょう。(悪臭防止法もほぼ同様です。)
周辺が住宅地などであれば町内会とか市役所とかで条例をたてに苦情を申し立て改善を要求できます。(注意書…勧告書…営業停止処分という順序に発展?します)
周辺が工業地帯であればそこを管理している管理組合に相談すればよいでしょう。
しかし原則はまず自分で(会社の総務課長とかが)その会社に臭いが漏れている旨を伝え改善を促してからでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
ダイオキシンは水に溶ける?
-
有姿濃度について
-
家の中に排気ガスが充満してい...
-
リン酸の化学的測定法(モリブ...
-
大学でICPを使っているのですが...
-
塩基濃度(EC)の単位について
-
吸光度計で測定した標準曲線か...
-
液体にアルコールが含まれてい...
-
臨界ミセル濃度の測定方法知り...
-
ボーメ度て何?
-
excelで大括弧を用いて計算した...
-
なぜ、プローブを「10×」に設定...
-
濁度単位(ppm→FTU)の換算方法...
-
コールタールは今でも道路を作...
-
工水と水道水の違い
-
コバルト錯体についてです。
-
塩素のにおい?
-
塩化ナトリウム水溶液の電気分...
-
鉛フリーって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
家の中に排気ガスが充満してい...
-
液体にアルコールが含まれてい...
-
有姿濃度について
-
リン酸の化学的測定法(モリブ...
-
臨界ミセル濃度の測定方法知り...
-
塩基濃度(EC)の単位について
-
大学でICPを使っているのですが...
-
ミカエリスメンテン式とライン...
-
グリースロミイン法について
-
比重計を売っているお店を教え...
-
破過曲線の作り方を教えてくだ...
-
ボーメ度て何?
-
フレームレス原子吸光でのFe...
-
定性分析と定量分析の違い
-
吸光度計で測定した標準曲線か...
-
数の子の過酸化水素の残留について
-
溶液の濃度測定
-
有機化学(Pka、カチオン)につ...
-
キシレンの副作用?について
おすすめ情報