プロが教えるわが家の防犯対策術!

キラルな未知化合物のラセミ体を光学分割し、光学活性カラムを使って分析すると単一のエナンチオマーだったとします。この両エナンチオマーの旋光度を測定したら絶対値が0.50°と0.25°だったとすると、これの原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?
ただ単に「濃度」とかなんでしょうか?

アドバイスをよろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

お書きの「旋光度」とはαでしょうか,[α]Dでしょうか?



 前者(α)であれば,当然,濃度が違えば絶対値も違ってきます。が,後者([α]D)であれば,お書きの差が濃度の違いに拠るとは考え難いです。

 ところで,ラセミ体を光学分割したという事ですので,両エナンチオマーは略同量得られているわけですよね。であれば,濃度の差によるとは考え難いです。

 [α]D の絶対値を言ってられるのだとすると, 0.50°や0.25°はかなり小さい値です。濃度にもよりますが,実測されたα値はかなり小さく,測定誤差範囲という事はありませんか。

 濃度を高くして最測定するか,それが無理なら,ミクロセルや水銀光源を使用して,再測定してみられる事をお薦めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました☆(。_。)

お礼日時:2006/07/01 16:45

絶対値が違うことよりも、同じ符号を持つことのほうが気になります。



カラムのときの溶離液が残ってたりしませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました☆(。_。)

お礼日時:2006/07/01 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!