
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
環境省の「土壌中のダイオキシン類に関する検討会」の第7回で出された「ダイオキシン類に係る土壌調査・対策の具体的スキーム」によれば, 「ダイオキシン類は水溶性が極めて低く, また移動性がほとんどない」だそうです.
一方, 油にはよく溶けるはずです. 日本で起きた例として「カネミ油症事件」を挙げておきましょう.
ちなみに, 今ではヒトが摂取するダイオキシン類の 90%以上は食品に含まれているとされています... が, 実のところヒトに対する LD50 (半数致死量) はわかっていないうえに, 他の動物による実験でも LD50 は (同じ種のはずなのに) 2桁くらい違ったりするらしいのでダイオキシン類の毒性は今一つはっきりしないのが真相とか. まあ, 日本の基準は無駄に厳しいという見方もあるので, あまり気にしない方がよろしいかと.
No.2
- 回答日時:
私も余り詳しくはないのですが、
イタリアで起きた農薬製造工場の爆発事故では
3万人が被爆したそうですが、急性の皮膚炎で
短期間に完治したそうです。
オランダでの同様な事故では、事故後現場を清掃した
50人のうち、16人が皮膚炎になり、そのうち4人
が数ヵ月後に亡くなったそうです。
史上、ダイオキシンが原因 ”かもしれない”死亡例
はこの4人だけだそうです。
1960年代には農薬由来のダイオキシンを年間50Kg
も撒き散らしていましたが、病気になった人も死んだ
人も居ないらしいです。
体内ダイオキシン量は現在の3倍以上だったそうです。
(7年間のベトナム戦争で使用された枯葉剤由来の
ダイオキシン総量は300Kg)
ダイオキシンで赤ちゃんが死ぬなどの類のデータでは
死亡率が10を超えているといっても年間の出生数が
60人で、6年間で4人死亡すれば10を超えるという、
母集団の大きさを無視したデータが使われたりして
いるそうで、長年死亡例がない部分は除かれていたりします。
塩素はダイオキシンの元であるから、燃えるごみと
分別しようなどといいますが、焼却時の反応速度
に限界があって、塩素濃度0.1%で既に限界を
超えているそうで、塩素濃度がいくら上がっても
発生量は変わらないし、普通のごみでは既にその濃度
を超えているらしいです。
ダイオキシンについて、恐怖を植えつける話は色々
ありますが、上記したような話もあります。
ある事柄について「大変だ!」という意見と「そうでもないよ」
という意見があれば、メディアは必ず「大変だ!」と
いう方に飛びつきます。それにより世論が形成され、
「そうでもないよ」という意見は非国民扱いです。
京都議定書を離脱した米国は本当に悪いのですか?
意図的に不協和な意見に注目して、自分で冷静に判断
する必要があると思います。
軽はずみに「心配ないですよ」とはいえませんが、
過度に神経質になる必要もないと思います。
No.1
- 回答日時:
ダイオキシンは難溶性ではないでしょうか?つまり水には少ししか溶けない、油にはよく溶ける物質だと思います。
能勢については知りませんが水道水から検出されたのですか?有害と判断される量(濃度)はご存知ですか?環境ホルモンみたいに問題なしってことも考えられますので、冷静にご判断ください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【化学】政府備蓄米は高級な市...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報