
30年前に購入したマンションのコンクリート壁、コンクリート張りの結露が多く壁は天井から床まで全面濡れます、コンクリート張りからは水滴が滴り床のカーペットは冬の間濡れています、その対策方法としてコンクリート壁については下記のようにしようと考えています。
※壁について
1)壁に接着剤で胴縁(35mm×35mm×2500mmの木)を接着する(騒音を出さないため)
2)断熱材として「サニーライト」(旭化成建材)を使用
3)プリント合板を胴縁に接着
4)結露水の処理は床のコンクリートに流します (この考え方でよいのでしょうか)
壁について以上の方法で可能か。ご教示ください(出来るだけ安くしたい)
※張りについて
張りについては水滴の処理の方法がわからないため止まっています。ご教示ください
以上よろしくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうも考え方として理解しづらいのですが・・・特に
>4)結露水の処理は床のコンクリートに流します
その結露水はどこに行くのでしょうか?
築30年(あるいはそれ以前の)マンションとのことですが、階下に住人がいる場合、下手をすると困ったことになりませんか?
そもそも、「水滴の処理の方法が」というのでは、結露することは容認されていて、どうやって床を濡らさないよう処理するか、ということのようにしか見えないのですが。
お住まいの地域がどこで、何階建てか、とか、季節的な変動もあるのか・・・
コンクリート壁部分が全面的に濡れるのならおそらく結露だとは思いますが、しかし、それで間違いないのでしょうか。内外気温差と室内の湿度は測ってみたことありますか?
除湿機か換気で改善できないのか試してみられたのでしょうか。
それでもそれほどひどく結露するのなら、同じ建物内の住人は同じようにひどい結露に悩まされている状況が考えられますね。
本州で梅雨時の湿度100%というのならある程度しかたないかもしれませんが、オールシーズン結露だらけというのは、異様に湿度を上げる生活状況がありかつ換気も何もしていないとか、建物の欠陥とか、よほど特殊な状態だと思います。
コンクリート壁面の表面温度と室内温度の差を小さくしてやることである程度効果は望めるでしょうが、室内側表面にできる結露は単に壁を断熱することで防げるものでもありません。
断熱することで壁内の結露(この場合はコンクリート躯体ですから関係ないかもしれませんが)は防げるでしょうし、冷暖房の効果は確実に良くなるはずです。
しかし、スチレンボードや場合によってはスポンジ表面でさえ結露して濡れることがあることを見れば、断熱=壁面の結露防止ではないことは明らかです。
普通に考えれば 1)、2)は問題ないと思います。
3)は内装材なのでしょうが、その前に断熱層に湿気が入らないようにポリフィルムの施工が必要だと思います。プリント合板の表面によってはそこで結露することも十分考えられます。
防火の点から見ても石膏ボードにクロス貼りの方が良く思えます。
そして4)については先に書いたようになぜそんな発想ができるのかわかりません。
お住まいのマンションには大規模改修の予定はありませんか?
暖房や換気の変更で改善できないか、あるいは建物の構造的な問題化か、
現在、断熱材の入手が非常に困難な状況ですから資材を揃えるにも相当時間がかかるでしょう。
もう少し情報を集め、建築士やりフォーム業者などと相談されてはいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
私は、3年くらい前まで左官(土間専門)の仕事をしていました。
30年前くらいの建物は、コンクリートの腐食や水漏れなどが多く見られますよね。
仕事を経験して大体のマンションや一軒家などほとんど手抜工事が多く見られました。
又、その当時はコンクリートの強度などにも問題がありました。
特に、コンクリート作業においては平気で水を追加する業者も見られました。
私の対処方法は(平成11年に一軒家を建てたときのことです。)
ペンキ塗りに気をつけました。
最近でも、私はお勧めしたいのがペンキです。
夏は涼しく、冬は温かく感じます。
もちろん、あなたの家は防水加工をしたほうがいいと思います。
自分でも簡単にできます。
ホームセンターなどで、詳しくお調べになってはいかがでしょうか。
まず、水漏れしている場所を特定して、防水用のペンキみたいな素材(液状などです)
を、その所に流し込みます。
最近の家は、断熱加工をしてもあまり効果が見られないのではないでしょうか?
もちろん、あなたが安くできる方法などですので格安ででき、雨漏れなどは簡単に防げます。
又、そのあと、ペンキですが断熱や防水加工ができるペンキを塗ります。
この方法は、自分でできますし又格安でできる方法だと思います。
もちろん、業者を頼めば安心するかもしれませんが、自分ですれば10万以内でできます。
もちろん、家の大きさなどにも変わってきますが。
又、鉄筋などは大丈夫ですか?
もちろん、対処方法ですので完全には雨漏れが止めきれるかはわかりませんが。
大体の雨漏れは防げるし、又防音など断熱の効果も期待できます。
いろいろ、ホームセンターなど又ネットなど詳しく調べて検討してください。
早々のご回答ありがとう御座います。マンションは定期的に修繕していますので雨漏りは無いと思います、断熱や防水加工ができる塗料がありますか、調べて検討します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- 建築学 【化学・中性化したコンクリートをアルカリ性に戻す方法を教えてください】 建築家の安藤忠雄の建築物はコ 2 2022/05/15 14:31
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 家具・インテリア 壁フック 3 2023/02/04 12:25
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
地下室にある受水槽の配管の保...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
半地下の床スラブ下の外断熱
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
断熱材の室内側の防湿気密シー...
-
賃貸マンションのカビ被害に困...
-
一階の軒下にも換気口は必要ですか
-
外壁がモルタルなのですが、通...
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
給気口から水滴が……
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
外押縁 内押縁違い
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
騒音と窓全開の人の心理
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣家の騒音に頭を抱えています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
結露
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
押入れを換気する方法として、...
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
ウレタンパネルの内部結露につ...
おすすめ情報