
はじめまして。
1、ペットボトル入りの水を購入する。
2、ペットボトルを傾けた状態でフタを開け(すぐに流れるように)、水をコップに注ぐ(ペットボトルの傾きは一定の状態を保つようにする)。
上記において、ペットボトルからコップに水を注いでいる間は、常にペットボトルの口から水が流れ出ているので、ペットボトルの口は常に水でふさがれており、ペットボトル内に空気が入る余地は無いと考えます。
よって、ペットボトルからコップに注いだ水の量だけ、ペットボトル内に真空の空間ができるのではないかと考えます。
なお、上記はペットボトルの傾きを一定に保った状態で水を注いでいる間だけの話とします。(フタを閉めたりといった注ぎ終わった後の動作は含まない)。
理論上、ペットボトルの水をコップに注ぐ際、ペットボトル内に空気を入れずに注ぐことが可能かどうか教えてください。
不可能な場合は、その理由を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
理論的には「実現できれば」とは思いますが、いろいろと関門(難点)がありそうです。
>、ペットボトル入りの水を購入する。
この時点で、頭の方には気体の部分があると思います。
よくあるのは窒素充填による気体が詰まっているかと。
>ペットボトルからコップに水を注いでいる間は、常にペットボトルの口から水が流れ出ているので、
>ペットボトルの口は常に水でふさがれており、ペットボトル内に空気が入る余地は無いと考えます。
これは、そのままでは不可能だと思います。
水が減る体積分だけ、どこからか補わないと水が出ていきません。
部屋に風を取りこもうとしても、窓を 1つ開けただけではだめなのと同じです。
(入り口だけ開けても、出口になるところがないと流れができない)
体積を補う代わりに、#2さんのようにつぶすのであればまだ可能性はありますね。
最後に、仮に真空ができたとしても、
ペットボトルの強度だと外の大気圧によりつぶれてしまうかも知れません。
No.6
- 回答日時:
>ペットボトルからコップに水を注いでいる間は、常にペットボトルの口から水が流れ出ているので、ペットボトルの口は常に水でふさがれており。
この前提条件が一番しんどいと感じます。
揚水ポンプは真空で水を吸い上げますが、真空の程度にもよりますが、本当の真空なら10mは吸い上げます、ゆえにペットボトル程度では話にもなりません。
>理論上、ペットボトルの水をコップに注ぐ際、ペットボトル内に空気を入れずに注ぐことが可能かどうか
ペットボトルでは、理論上でなくても少しの量なら可能でしょう、但し真空はできません。
※水の重さでペットボトルがへこみ、その分の水が注げます。
No.4
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
ペットボトル内の空気の体積とボトルの内径と口径によりますが、
基本的に全ての水を出すことは不可能です。
大気には大気圧があり、これがペットボトルの水を押し上げます。
水が流れるには以下の式が成り立つ必要があります。
ペットボトル内の空気の圧力+水の重さによる圧力>大気圧
通常、ペットボトル内の空気の体積はごくわずかであり、少しでも水が
流れると、ボイル布法則により急激に圧力が低下します。
そのため、水の重さによる圧力を加えても大気圧を超えることはできず、
結果的にわずかな水しか流れません。
ペットボトル内の空気が内場合はほとんど水は流れることはないでしょう。
500mLのペットボトルならば10mL流れればいいほうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チューブからドロドロ出るクリーム
-
ペットボトルから水を出すとき...
-
速度圧の計算式
-
日常の生活から疑問 なぜ片方...
-
密閉した箱の中を飛ぶ鳥の体重...
-
光(光速)と電流(電子の移動日)...
-
音速について
-
鳥かごの中の鳥、ガラス容器の...
-
密閉した箱の中にヘリコプター...
-
ペットボトルをさかさまにして...
-
風を集める風力発電しかも・・...
-
バーナの燃焼能力
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
一般水道の水圧
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
μはマイクロともミューともいい...
-
10mgって1gのこと??
-
ホットプレートの焼肉
-
水が重力に逆らって物体に「く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報