
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
役所の窓口で、無収入であったことの証明はとれます。
無収入といっても、税金を納めるような所得のことです。
「非課税証明書」を取得するためには、役所の窓口で、本人であることを確認する書類と認印をもっていけば、とれます。
本人確認書類は、写真のついている公的証明書として、免許証やパスポート。
写真のついていないものだと、二点持参した方がよいですが、市町村により、異なります。
あと、私は夫の扶養になる際、夫の勤務先で給料に加算される扶養手当の申請として、収入がなくなることを証明するものが必要でした。昨年の収入ではなく、結婚してからは収入がなくなるということで、失業保険なども受け取っていないということを示さなくてはなりませんでした。退職を証明するものや失業保険の給付を受け取っていないことのわかるものを提出しました。これは、職場によって違うでしょうが、過去の収入ではなく、今現在の収入がなくなるということですから、公の証明は難しいです。
No.1
- 回答日時:
>昨年2月に結婚し、夫の扶養に入り…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ、御質問の所得証明書とは税金に関わる話ですから、1.税法の件かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
いずれにしても、扶養控除や配偶者控除等は親や夫の税金に関わる話であって、あなた自身の税金とは全く関係ありません。
>無職無収入のこの場合でも、所得証明は得られるのでしょうか…
「(住民税の) 課税される所得は 0」として発行されます。
ところで、一昨年も無職無収入でしたか。
4月のいま発行される所得証明書は、22年分住民税に関するもので、その算定は 21年分の所得によっています。
>取得のためには何が必要でしょうか…
判子と手数料 300円程度。
手数料の額は自治体によって違います。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査の調査員の仕事につい...
-
マイナポータルがオフ!
-
マイナンバーカード反対派の理...
-
役所に提出する見積書に関して
-
公務員の物損事故について。 私...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
こんど役所から読みについての...
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
社内放送と局内放送
-
労災申請における診断内容の調...
-
地方都市について
-
他の席が空いている時の優先席
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
マイナンバーカードについて 政...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那が無職になった場合の妻の...
-
妻と子供のみ住民票を移す 現在...
-
すごく悩んでます。正社員で働...
-
至急。給料明細がもらえない場合
-
退職年における給与総額とは、...
-
給料に係る所得税
-
今度、就職する先の扶養に子供...
-
現在パートで130万円の枠で働い...
-
個人事業主の青色事業専従者に...
-
今年だけ所得130万円越えたら
-
大学の奨学金制度詳しい方
-
所得修正した場合の国民健康保険税
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
ボーナスが多い会社と月給が多...
-
ふるさと納税と医療費控除の確...
-
都民税?市民税?詳しい方教え...
-
市県民税は通常、給与から天引...
-
市民税・県民税について
-
譲渡課税と住宅ローン控除の申...
-
国民保険の金額は、通帳でのや...
おすすめ情報