
現在1歳半になる娘がいます。
1歳頃から保育園に預けると同時に母乳をやめました。
それから毎日夜泣きがあります。
長い時は泣いて下して泣いて‥を繰り返して3時間程も。
今は毎日泣いたらお茶を飲ませて、カンガルー抱っこをしていますが泣き止まない時もあります。
カンガルー抱っこが癖になっているので自分から上ってきますが、ずっとするわけにもいかないので、そろそろやめた方が??と母に言われました。
保育園ではお昼寝二時間位しかしていないし、かなり規則正しい生活をしていると思うのですが、同じ経験された方是非アドバイス頂きたく投稿させて頂きました。
子育てがこんなにしんどいなんて‥思いもしませんでした。。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
三歳の男の子のママです。
毎日の夜泣きでとてもしんどいというお気持ち、よくわかります。
私も1歳前におさまった夜泣きが1歳半頃になって復活し、
しかも1歳までの夜泣きよりもひどくなっていて
夜泣きして何とか寝かせて私が寝入った頃にまた夜泣き・・・を繰り返してその時期は本当に大変でした。
私の場合は保育園に行かせたり、母乳をやめさせたりという事は1歳半ではしておりませんでした。
一日中ママと一緒でミルクも欲しがるだけあげていましたが、毎日夜泣きしていました。
私よりも随分年上の先輩ママさんに相談した時に、
夜泣きは子どもが精神的に不安定だったりすると起こることがあるらしく、
その日に嫌な事があったとかママからの愛情不足だとか
子どもの情緒が不安定になるような事がないか考えさせられました。
我が家の場合、1歳過ぎて動き回ってはいたずらするようになり一人っ子で初めての子どもということもあって、
子どもにとにかく目が行き過ぎており何かするたびに口出しばかりしていました。
「危ないからしちゃだめ」と何度言っても同じことをされて時には感情的に叱る事もありました。
ちょうどその頃夜泣きが復活したので私が原因かも・・と気づいて
夜泣きされて私自身寝不足でイライラしていても、
子どもとスキンシップを多くとったり
もっとゆったり子育てしようと心がけて少しずつ変えていったところ、
子どもの夜泣きも少しずつ減り、わりとすんなり夜中に1度も起きずに寝ていてくれるようになりました。
たまたまだったかもしれませんが、私にはこの原因で間違いなかったと思えてならないので、ご参考までに・・・
質問者様の場合、保育園に行ったり母乳をやめたりしたことで、
もしかしたらお嬢様の気持ちが不安定になっているかもしれないですよね。
保育園ではたくさんの園児たちがいるので、もしかしたら何か嫌な事があったかもしれません。
でもその時にどんなに素晴らしい先生でも母の愛情に勝るものはないと思うのです。
保育園では甘えたくても甘えられずお嬢様が寂しさを感じたりすることももしかしたらあるかもしれません。
お家の中ではたくさん甘えさせてあげたり、お嬢様が必要ならカンガルー抱っこをしてあげるほうが私は良いのでは?と思います。
まだまだ甘えたい年齢だと思うのでここで癖がつくからとママが離れていたらお子様はとても寂しい想いをするかもしれません・・・。
癖がついてもそれはそれでスキンシップがとれるし、高校生や大学生になっても抱っこして~と子どもがくるとは思えませんし・・必要がなくなれば子どもから離れていけるので大人が変に心配せずにお子様のペースで、今お嬢様が求めていることは受け止めてあげたら良いと私は思います。
もし毎日の夜泣きで寝不足になりそれが顔に出ているようでしたら、
気持ちを切り替えてお嬢様には笑顔いっぱいで接してあげてくださいネ!!
皆さんありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
お腹が減ってるのでは?とよく言われるのですが、
7時に食べさせて9時に寝るのですが、寝る前に何か食べさせた方がよいのでしょうか?
もう歯磨きも終わってますし‥。
いつになったら終わりがくるのか。。。
また何かアドバイスありましたら是非お願い致します。
No.4
- 回答日時:
うちの場合ですが参考になればと思い。
娘さん、お腹空いてませんか?
うちは一歳半で卒乳しましたがその後間もなく夜起きて泣くようになりました。
原因が分からず1ヶ月以上げっそりしながら付き合ってましたが
ふと、もしかしてお腹が空いてる?と思い
夕飯~就寝の間におにぎりを一つ食べさせるようにしたら効果覿面、
朝までグッスリ寝るようになりました。
夕飯~就寝までの時間が長すぎて朝ごはんまで持たなかったみたいです。
卒乳すると一気に食欲が爆発するらしいです。
うちの子はそりゃもうすごい食欲でした、親が引くぐらい。
あと昼寝が長すぎると夜に起きる事がありました。
参考までに。
大変ですよね、しんどいですよね、子育てって良い事も悪い事も想像以上だなと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
4歳半1歳半の男の子のママです。保育所に入ってどれぐらいですか?
慣れない保育所生活と同時におっぱいも卒業で、気持ちが不安定なのかもしれませんね。
うちも今1歳半。
11月から保育所生活ですが、保育所から帰るとまずおっぱいです。
手も洗いたくない、まず、おっぱい。
でも10分ぐらい飲むと落ち着くんですよね。
日中は保育所なので、もちろんおっぱいはありません。
土日も眠い時と、ぐずった時ぐらいかな、飲むのは。(夜は欠かせませんが・・・)
また今からおっぱい再開と言うわけにもいかないですし、困りましたね。
上の子の時は、下の子の妊娠で泣く泣くやめたのですが、3歳前だったので言葉で説明して納得しました。
でもしばらくはおっぱいを触って寝ていましたね。
それからは夜泣きはなく、朝までぐっすりです。
カンガルー抱っこのまま寝てはどうですか?
ママの上に子供を乗せるって感じです。
うちはたまにおっぱい飲みながらやってます。
はやくぐっすり寝てくれるようになるといいですね。
No.1
- 回答日時:
0歳2歳の姉妹の母です。
うちは、上の子も今でもたまに寝るとき上がってきます。下の子の妊娠でやむなく母乳をやめました。
でも、やめてから2週間ほどして「ちょっと飲んでみる?」と言うと嬉しそうにくわえていましたが、吸わずにペロっとしてとても満足そうにしていました。
一週間ほどで吸い方を忘れてしまうようです。安心感が欲しかったのかと思いました。
その後はどうしてもグズって仕方ないときはくわえさせています。笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
9ヶ月。いまだ30分~2時間ごと...
-
5
子供の泣き声(叫び声)がうる...
-
6
病み上がりの夜泣きとグズグズ
-
7
夜泣きする子どもをたたいてし...
-
8
生後11ヶ月のあかちゃん ひど...
-
9
9ヶ月の子/夜中に頻繁に起きる
-
10
気が狂ったような、何かに取憑...
-
11
7ヶ月の赤ちゃんがすぐに起きて...
-
12
イヤイヤ期初期 キレるとオムツ...
-
13
4ヶ月の赤ちゃんが夜1時間お...
-
14
笑わせ過ぎはいけないの?
-
15
風邪が治ったあと、夜泣きの日々
-
16
疲れている時も散歩は毎日しな...
-
17
9ヶ月男児 夜中に何度も起きます
-
18
夜泣きに気づかないことってあ...
-
19
一歳半の子供のおとまりについて
-
20
夜泣きで頭がおかしくなりそう…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter