

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>これはPCだけ持っていけばプロバイダ契約など何もせずにその日から光回線でインターネットできるのですか?
光回線対応のマンションやアパートの場合もプロバイダ契約などは必要です。
引っ越す前から契約申し込みなどの手続きを進めていないと実際に使えるようになるまで数日~1週間程度待たされることになります。
>申込が必要ならば、申込から使えるようになるまでの流れを教えて下さい。
1.回線契約の申し込みを行う
2.計器盤→部屋の回線引き込み工事を行う(すでに工事済みなら必要なし)
3.プロバイダから届いたID・パスワードを設定する
大雑把に書くとこんな感じの流れです。
申し込み方法については、アパートの管理会社か大家さんに確認してください。
引越し先の部屋の住所で申し込んでおけば、プロバイダからの手紙が引っ越し先に届くため、引越し前に受け取る手間が省けます。
回線の引き込み工事については、NTTの光回線ならNTT指定の業者が工事しに来るのを待つことになります。
3月~4月くらいの時期は回線工事が混雑する時期なので、場合によっては数週間待たされることも覚悟しましょう。
特に、工事日の希望が土日や祝日の場合なんかはかなり待たされることになりますね。
プロバイダからの手紙については、回線工事が終わったとしてもコレが無ければネットにつながりません。
通常、申し込みから5~10営業日(※)くらいで届くため引越し前にちゃんと申し込んでおくことをおすすめします。
※申し込んだ日の翌日から数えた平日の日数。土日祝日は日数にカウントしないため、5営業日と5日は同じ意味ではありません。ゴールデンウィークを挟むと10営業日≒3週間なんてことになる可能性も……
No.4
- 回答日時:
アパートだとまず無理でしょうね。
マンションだとマンション自体で契約した回線が各部屋に来ていて、PCだったらそのまま接続すればOKというパターンも有ります。
メールアドレスはそこで使用しているプロバイダー用に新規に申請するために多少の時間がかかったりはしますが、従来のメールをそのまま使用可能だったら何もしないで済みます。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/25 16:01
メールアドレスの取得にも時間がかかるのですね。おそらく現在使っているyahooメール以外は使用しませんが、参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
入居当日からは使えません。
「光ファイバー施工済」ってのは「部屋に光コンセントがある」ってだけ。
言ってみれば「部屋に電気のコンセントがある」「部屋に電話のモジュラージャックがある」ってのと一緒。
電気のコンセントを使うには、電力会社と契約して基本料を払わないとなりません。
いきなり電気のコンセントに家電品を挿したって、電気が止まってるので、使えません。
電話のモジュラージャックを使うには、電話加入権を買ってNTTに基本料を払い、NTTから電話番号をもらわないと、使えません。
光コンセントもそれと同じで、まず、光回線の提供業者(NTTやauなど)と契約しなければなりません。
契約して工事日を予約した後は、工事日までに光終端装置(必要であればホームゲートウェイ装置も)を入手します(申込後、装置が自宅に送られて来るパターンと、工事業者が工事日に装置を持参するパターンがあります)
同時にプロバイダとも契約し、接続用のIDとパスワード(とメールアドレスやホームページスペースなど)を取得します。
光回線業者によっては、光終端装置のみのレンタルで、プロバイダに接続する為にルーター装置を事前に自分で購入しなければならない場合もあります。
工事日になると、回線業者が光終端装置を光コンセントに繋いで、接続テストをしてくれます。
工事が終わったら、パソコン、ルーター、ホームゲートウェイ装置のどれか必要な物に「プロバイダへの接続設定」を行い、やっと「開通」します。
開通の確認が出来たら、回線業者の持ってきた工事完了の確認書類にサインして、すべて終了です。
これらの作業をすると、申込開始から開通まで、一ヶ月近くかかります。
特に、工事日を土日に希望すると、予約が一杯な為、かなり待たされます。平日に仕事が休める場合、平日を希望した方が工事が早まります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/21 14:39
事前に自分で何かを購入しないといけないパターンもあるのですね。契約前によく確認しようと思います。
平日が良いという事も参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> 引っ越し先のアパートには既に光ファイバー施工済みなのですが、・・・
これは、架空線からアパートまでの引き込み工事が不要というだけで、
アパートの引き込み口から、各部屋までの配線工事が別途必要であると
理解すべきです。
その部屋の、以前の住人がその光回線を契約したことがあれば、配線工事は
不要で、新規契約者向けの工事(設定変更)だけで利用できるようになります。
引越し前から手続きをしておかないと、最短でも一週間くらい待たされます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NTTの方
-
クイック光を3月で解約しました...
-
光ファイバーの線が外れた際の...
-
引越し先が、SoftBank光だった...
-
NTT西日本 フレッツ光 撤去工...
-
美味しいもの
-
電話配線管が詰まってしまい光...
-
OCN光 VDSL方式の提供廃止について
-
MDFの鍵について
-
上越新幹線ですが、
-
光ケーブルが引き込んであるエ...
-
VDSL方式のマンションで複数の...
-
「中年タイプじゃないんです」...
-
賃貸アパートでの光回線でのイ...
-
ONUとMCの違い?
-
切断した電話線コードの接続方法
-
LANコードについて
-
LAN配線
-
家に複数のモジュラージャック...
-
バッファロー製無線LAN機に電話...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ADSLから光への移行
-
光コンセントがない
-
MDF(主配電盤)の新規設置
-
光ファイバーの線が外れた際の...
-
NTT代理店
-
URでauひかりを導入した場...
-
ドコモ光解約・アナログ戻し・...
-
ソフトバンク光の撤去工事
-
NTTに住所登録?しないとネット...
-
NTTOCN光に入っていますが新居...
-
光コンセント 中古物件を購入し...
-
インターネット回線工事について
-
インターネットを利用してます...
-
NTTの方
-
無知なもので、教えてください…...
-
賃貸物件のネット設備、環境に...
-
インターネットの引っ越し
-
光回線からADSLに戻ることはで...
-
NTT 光 工事日前の申込みキャ...
-
光回線の工事で
おすすめ情報