
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ポリゴンというのが初めて耳にする単語だったのでwikiで調べてみました。
CG用語のようですね。立体を小さなパネル(通常三角形)の張り合わせで表すときの、そのパネルをポリゴンというと解釈しましたが合ってますでしょうか?そうだとすると一般に多面体に成り立つ頂点、辺、面それぞれの数の関係
辺+2=頂点+面
から求めればよいと思います。
ただし、多面体を仮定しているので、例えば箱(天井だけ空いた直方体)のような一部閉じていない立体には成り立ちませんので注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
正十二面体の展開図の見方
-
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
-
ひし形
-
ハーバード大学の数学の問題で...
-
外接円が存在しない三角形って...
-
ロケットは難しいですか?
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
三角比の問題
-
正八面体の8面を、7色A~Gで塗...
-
立方の対角線が辺となす角度θ求...
-
高校数学、確率、対等性
-
三角形に数字を当てはめる問題です
-
正三角形の三角比で、cos45=1/√...
-
球に内接する四面体の半径の問...
-
三角形の辺の長さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報