
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民事保全法62条は、保全に関する条文ではなく、本案の執行についてのことですが、これは理解していますよね。
保全の執行は、保全決定後2週間以内にしなければならない(同法43条2項)ですが、当然ながら保全債務者に対して執行しますが、後の、本案判決に基づく執行の場合に、占有者が保全執行した時の債務者でないときのことの規定が62条です。
即ち、保全執行があったことを知りながら占有している者は、保全債務者の「占有承継者」となります。
知らずして占有している者のことを「非承継占有者」と呼んでいます。
「非承継占有者」でも保全執行後ならば本案の債務名義に基づく執行は可能です。
このように、保全時の占有者と本案判決後の占有者が違った者のときの執行ができるか否かの規定です。
No.2
- 回答日時:
占有承継者は、例えば、債務者から係争物の引渡を受けた者(買主等)や、債務者が死亡したことにより係争物の占有を承継した相続人があげられます。
非承継占有者は、債務者の意思に基づかず係争物の占有を開始したような者があげられます。現占有者が悪意者である場合、それが占有承継者であるか、非承継占有者であるかを問わずに執行できるというのが1号の規定の意味です。
一方、現占有者が善意者の場合、それが占有承継者である場合に限って執行できるというのが2号の規定の意味です。従って、善意かつ非承継占有者である者に対しては、執行できないと言うことになります。
もっとも、占有移転禁止の仮処分命令の執行後に当該係争物を占有した者は、その執行がされたことを知って占有したものと「推定」されますから、現占有者が非承継占有者に該当するとしても、現占有者の悪意を債権者が証明する必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電線管内の電線占有率について
-
成立要件、効力要件、存続要件
-
ATMが間違ってお金を多く出した...
-
賃貸借の合意解除と転貸借について
-
占有保持の訴えと占有回収の訴...
-
抵当権の追及力
-
窃盗罪の保護法益について教え...
-
占有
-
窃盗の犯人から更に窃盗した第...
-
ゲームセンターでの出来事
-
会計前のバーゲン品の横取り
-
土地を管理していたら自分のも...
-
占有回収の訴え・物権的返還請求
-
民法の混同と占有権について
-
公園でサッカークラブが練習を...
-
置き引きと置き忘れの違い…
-
他所の敷地に看板を置く行為に...
-
「公道」が時効取得で所有権移...
-
遺失物横領 ・ 占有者教えて...
-
親権者に一任された「子供の私...
おすすめ情報