
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トランスへの突入電流というものはありますが、2次側を開放していれば、1次側にも電流は流れませんので、理論的には電圧のみが掛かる事になります。
実際高圧の受電操作時でも、2次側を開放した状態でトランスを受電さます。
この方法だと突入電流を抑える事が出来るので、安全上にも保安上にも良い為、この方法を取っています。
こういったことからも、2次側を開放する方法なら、1.5倍ほどの容量も必要としないのではないのではないでしょうか。
勿論、過負荷を見越した余裕の安全率は見た方が良いと思います。
それから、直結はやめた方が良いと思います。
負荷の分を含んだ状態で始動する事になるので、始動機に負担がかかり、始動できない事も考えられます。
No.3
- 回答日時:
>発電機の容量をトランスの1.5倍~2倍必要
常識的に考えてこの議論は何かおかしいと思われませんか?
このように負荷容量とは無関係に、トランス容量よりも大きい発電機の容量選定はなされてい無い筈です。
トランスの二次側が開放状態でも電圧の投入位相、変圧器の残留磁束の関係で、最初の1サイクルの間突入電流が発生する事は十分ありえます。
電圧が正/負のhalf cycleの間に、トランスの磁束は、-max==>+max/+max==>-max と普通変化しています。
しかし最初のサイクルの間、電圧が+0==>+max==>0と変化する時、最初の磁束が0であった場合、電圧が+maxになった時点で磁束はほぼ飽和し、その後は過大な励磁電流が流れる事になります。言ってみれば電圧が+maxから0に戻る間、トランスは空芯コイルと同じような状態になり過大電流が流れる事になる訳です。
その為に発電機の出力電圧波形が多少歪むかもしれません。
しかしトランスの二次側から見た場合、何れにしろ電圧0の状態から任意の位相で電圧が加わり、立ち上がって行く訳ですから、最初のサイクルの電圧の途中で電圧波形が乱れたとしてもそれで問題となる負荷などは無いはずです。
発電機とトランスの間には、保守やトランス故障時の対策のために断路器や遮断器等が普通設置される筈であり、直結する事は大容量発電機等特殊な場合以外では余り無いのではと思われます。
No.2
- 回答日時:
限流装置を使うのはどうでしょう。
むかし、CVCF装置用の分電盤に限流機能付きNFBと言うのがありましたね。
電源を入れるとき、NFBの中で抵抗経由で負荷に電源供給し、
インラッシュ電流を抑えます。所定の時間後に抵抗の両端を自動的に
短絡させ通常のNFBと同じく電源を供給します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電雷トランス】電雷トランスって何ですか? どういう機器に電雷トランスを間に入れる必要 1 2023/03/14 23:41
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パチスロ実機についてです。欲しい機種があり、説明ページを見てみると24v仕様ですが、トランスを同梱す 1 2023/05/26 14:21
- 工学 家庭用発電機について 5 2023/05/30 19:25
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 工学 鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か 9 2022/11/09 13:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
力率計の読み方について
-
「電圧の求め方について」
-
3相トランス100kVAは動力...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
メガーで壊れる?
-
交流には3相がよく用いられます...
-
電圧について
-
メタルハライド球の定格電圧に...
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
電圧降下計算
-
20Aは何W使用できる?
-
絶縁抵抗について教えてください
-
太陽光発電 直流集電箱の入力...
-
デジタルテスタ測定値がおかしい
-
ソーラー電気牧柵 0.15ジュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
おすすめ情報