dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半の男の子がいます。

だいぶ前から、育児がしんどく、楽しめません。
イヤイヤ期の始まりなのか、
自分の要求が通らないと、そり返って大泣きする事がしょっちゅうです。

また、なかなか一人遊びしてくれず、
積み木をする時も、私の手を引っ張って、積み木のある所へ連れて行き、
一緒に遊びたがるし、
外遊びがしたくなった時も、私の手を引っ張って玄関へ連れて行き、
庭に行きたがります。
そこで私が無視したり、拒否すると、床に寝転がって大泣きして、暴れます。
なので、結局「仕方ないか」という気持ちで、外遊びにもつきあっている
のですが、
1日に何度も外遊びをしたがるうえに、外遊びのあと、家に連れもどそうと
すると、嫌がって大泣きするので、
外遊びにつきあうのが憂鬱で仕方ありません。
大泣きした時に、「また明日遊ぼう!」と言ったりして、言い聞かせているのですが、
全然聞いてくれず、何十分も大泣きされます。

昨日は、私が体調が悪く、熱があったので、少し横になっていたのですが、
子供がいつものように私の手を引っ張って、庭に行きたがったので、
ふらふらしながらも庭で外遊びをしたのですが、
家に戻ってきたら、また庭に行きたがったので、イライラしてしまい
無視して「勝手にすれば!」と怒鳴ってしまいました。
子供は反り返って大泣きしていましたが、あやす気にもなれず、呆然としてしまいました。

毎日、子供と二人きりでこういった状態で過ごしていて、
朝が来る度に、また1日が始まると思うと、憂鬱で仕方ありません。

親なのだから、子供の外遊びもつきあっていあげないといけないと
わかっているのですが、
毎日毎日朝からずっと子供の要求につきあわされて夜になり、
むなしい気持ちになります。

夫は、祝日や土日休みも関係なく仕事で、
朝早く出勤し帰りは9~10時です。
休みの日は、子供の面倒をよく見てくれるので、夫に不満はありません。
実家は車で片道2時間なので、すぐには帰れません。

自分でもだめな親だと思うのですが、
イライラしてしまい、泣き声を聞くだけで、憂鬱になってしまいます。

いつまで続くのか、と思ってしまいます。

何歳くらいになったら、一人遊びしてくれるのでしょうか?
ちなみに1歳半検診では問題なしでした。

A 回答 (5件)

育児を楽しめる人って・・・お子さんが手がかからないとか、(家族構成などの)環境が恵まれている・・等のほんの一握りの方だけなのではないでしょうか。


半分ノイローゼになりながら、必死で育児している方が多いと思います。

育児が大変な分、ちょっとした事に喜びを感じませんか?
私の場合、子供達の成長を確認できた時、喜びを感じました。その気持ちを励みに何とかやってきました。
今でも楽しいなんて感じません。

子供の寝顔を見たとき、子供が落ち着いているとき、わずかな“幸せ”を感じるだけでも十分だと思います。

だめな親ではないですよ。『こんなに大変なのに頑張ってる私は偉い』って自分を褒めてあげて下さい。
私の経験上、自己否定は悪のスパイラルに陥ります。
お子さんにも良い影響を与えませんから、ここは、自分を褒めてあげるべきでしょうね。
・・・と偉そうな事を言っていますが、私自身、今だに育児に自信なんてありませんし、自己否定もしています。


とりあえず、幼稚園、保育園へ入園するまでの限定の期間です。それまでには、子供も成長します。今のままが永遠に続くのではないですから、とりあえず、今が頑張り所なのかもしれないですね。


あまり頑張ろうとせずに、多少の手抜きを心掛けて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。幼稚園に行く日を励みになんとか乗り切ろうと思います。

お礼日時:2011/05/06 20:52

こんにちは!3姉妹の母です(*^_^*)



うちも長女が特にイヤイヤ期は大変でした(^^;)
ちゃんと成長してるからそうなる、と言われても毎日だとイライラしますよねー。
特に子どもの泣き声っていったらもう…(-.-;)


私も両親は電車で四時間以上かかるところにいるので、託児付きの講座や親子クラブ、読み聞かせ会などに週4日は顔を出してました。外の方が娘も落ち着いたので。
市の託児つき講座は内容に興味なくても、とにかく飛びつきました(笑)


でも周りに迷惑かける時期は家の中で本人の気が済むまで放置したり。
ずっとそうってわけじゃないけど、親がやれるとこまでやって、でもまだギャンギャン言うなら、安全確保して放置か、自分がトイレなどに閉じこもります。

で、落ち着いたら、外いきたかったんだねー。でも今日は大雨だからね。また明日行こう。とか言います。


あと、自分が「アホ」になる。泣いてる子どもを前に、歌ったり踊ったり、「あははー変な顔ー」と笑ったり。
子どもが泣いた顔って埴輪に似てるし、じっくりみたらなんだか笑えます。
そうしてると、恥ずかしくなるのか?母がバカすぎてあきれるのか?泣くのをやめたりします。


あとは帰ってきた主人に夜みててもらって(ほとんど子どもは寝てるだけだから楽みたい)、自分は夜の町に繰り出したり(笑)レイトショー、ファミレス、銭湯…かなりストレス発散になります。
で、帰ってきて子どもの顔見たら、明日またガンバローという気になります。

何かヒントになるようなことはありましたか?


うちは、次女が落ち着いて、今から三人目(現在5ヶ月)。これからまたです(^^;)
お互いにがんばりましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夜のファミレスや銭湯いいですね。最近夜はもう疲れて家にいる事ばかりでしたので・・・。

お礼日時:2011/05/06 20:49

1歳8ヶ月の子供あり。



育児がいきなり楽しめる人っていますよねー。
私もあまり楽しめないタイプです。かわいいのはかわいい。
この行動もあと少しだけとかこの時期だけとか、
もうしばらくしたら離れる時間のほうが多くなるとか、
わかってるんですけど、
それでも、ずっとは、めんどーくせーって感じですね。

ただうちは保育園に行ってて日中顔見ないので
帰ってきて一緒にいれる短い間はしかってばかりはよくないなーと多少ガマンできる程度。
土日はやっぱめんどう。

やっぱ毎日一緒だとシンドイんじゃない?メリハリが必要なんじゃないかな。
ベビーシッター1時間/1500円くらいからとか(地域によりますが)、
巨大商業施設だと託児所がついてて同じくらいの料金で
買い物の間、預かってくれるとこありますよ。

それから実家片道2時間ならクルマなり電車なり、母子だけで移動もできなくはないですね。
(うちは、片道5時間くらいかかるので、移動を考えると気が重くなる ^^;)
1週間くらい「疲れた。」っちゅーことで里帰りしてきたらどうでしょうかー。
その日はばあちゃんに預けて地元の友達としゃべりまくったり、できそう。
年の近い子供がいる友達のうちに子供つれてって観察したり遊ぶのも
わりと面白いけどそれも疲れ半分だしねー。

毎日はムリだけど、たまに「リフレッシュ」の日を予定できるようにして、
楽しみにできるようにできると、いいんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。共感していただけて、嬉しいです。ずーっと一緒は本当に疲れます。託児所とか、考えてみます。

お礼日時:2011/05/06 20:51

うわ~。

一歳半になると、そんな悲劇があるんですね。うちは一歳になったばかりだけど、昼寝をしない上に、早くから歩き始めたので目も離せなくて、トイレもいけない!って、イライラしたけど、ベビースイミングに行き始めたら、昼寝を2時間もしてくれるようになって、楽になりました。また、教育方針によるかもだけど、朝の忙しい8時台と夕飯の支度で忙しい4時台は、NHKがちょうど赤ちゃん番組してるのでテレビ見せてます。
その間はテレビに釘付けです。
これまた価値観それぞれですが、グズったら、おっぱいさえやれば、おさまるから、まだまだ2歳半くらいまで、断乳するつもりはないですね。

イヤイヤ期が訪れるのが怖いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちも、1歳になったばかりの頃は、まだイヤイヤもなかったし、まだ歩けなかったので、外に行きたがる事もなく、テレビをつけていればずっと見ていてくれて、今ほど悩んだりしませんでした。
1歳3か月頃から、こんな感じになり、うちもまだ断乳していませんが、ミルクあげてもおさまらず、まいっています。

お礼日時:2011/05/01 22:24

一人での育児は無謀です。


出来れば親御さんの協力を仰ぎましょう。
それが無理なら、
最近、自治体での母親教室みたいなものをやっていますから、
そこに相談するのがいいですね。
一人で抱え込むのは禁物ですよ。
    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/01 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!