dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

因果応報についてなんすが、世間一般的な解釈は自分の行った行為がのちのち自分に返ってくるということだと思うんですが、
いいことをすればいいことが返ってくる。また、悪いことをすれば悪いことが返ってくる。


会社で部下を指導する立場の人は叱ることが多いと思うんですが、叱るとその業が自分に返ってくることになるんでしょうか?


まぁそんなん気にしてたら指導はできませんが・・・

よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

質問者さまの場合ですと、


>叱るとその業が自分に返ってくることになるんでしょうか?

叱った部下からの仕返しが来るとか、自分が叱ったことと同じ事を、自分の上司から我が身にも起こり、辱められる、などということではないですよね。
それは虐めとか、嫌がらせのようなもので、因果応報というのは、還ってくるのは、あなたのした行為に対する、結果です。そしてそれが悪い事なのであれば、ご自身の罪悪感に苦しむこととなる、ということだと思いますよ。

部下のため、正しいことを教えるために、つい叱ってしまった。
純粋に部下にとって正しいことなら、いずれ、部下がそれを学び、上司は厳しいこともあるけれど、言ってることは正しい、尊敬出来る、信じられる、と思えば素直にあなたの言葉を吸収し、成長をみせる、ついてゆく、それが結果ですよね。

しかしながら、仮に、部下を叱った際に、部下に対し個人的な感情をいつも入れる上司等もいたりしますよね。
仕事に関係ない人間性のことで詰ったとか、或は自分より優秀な部下の態度が鼻持ちならず、自身の昇級、ポジションの安定など、脅かすかも知れない心配から、教育するどころか、厳しくしすぎ辛くあたったり、教育と言いつつ、ストレスをぶつけて潰すような思いがそこに含まれていたり、別の社員にえこひいきなどで差別してひけらかし、ターゲット部下に、明らかな嫌がらせを含めたり等の行為をする上司がいたとします。
すると、それを感じ取った部下は精神的に痛みや苦痛を伴い、誰かに相談したり、愚痴を言ったり、いずれ会社を辞めてしまったり、病院にかかったり、という状況を引き起こしますよね。すると周囲は何があったのだと騒ぎ始め、経営者の耳に噂が届く。
それが時には、その上司の日頃からの間違った行為と、結果に出ることもあり、会社から、あ部下や会社の業績に良い影響をもたらすと評価されることに繋がる事もあれば、部下を育てられないどうしようもなく仕事の出来ない上司とレッテルを張られ、責務を変えられたり、辞めた部下が路頭に迷い、社会全体の問題に発展したりすれば、社会から問われるという結果になることもある、ということなのではないでしょうか?

なので、悪い事よりはできるだけ、良い事をすれば、いずれ自身の身にも良い事が巡って来る、ということなのかも知れません。
    • good
    • 0

原因と結果が同時に発生するということです。



行為(原因)の裏側にその答えという結果もでている。

ただ、達人以外は見えない。

文字も知らない人たちに判りやすく

いい事をしたから善、悪い事したから悪となりました

会社の行為が利潤追求である以上

因果応報を持ち込んでどうするつもりなんですかね

会社には設立理念があるでしょう。それを足場にして

共に積み上げていくものでしょう。部下でなくて同じ志を

共有することを先に

学校の先生とはちがうとおもいますが
    • good
    • 0

会社で部下を指導する立場の人は叱ることが多いと思うんですが、叱るとその業が自分に返ってくることになるんでしょうか?



本当に部下の事を思い 指導して叱り 部下も納得していれば 良し
ですが苛めに近い指導 その度に違う事を言う 部下も納得できない

 そんな上司はダメ 自分も そんな上司を知っています その為に 多くの職員が
退職しました 

本人今は 心臓が悪く 外にも出られない 因果ですな
    • good
    • 0

「因果応報」は仏教用語です。

意味はooemon2011さんのおっしゃられる通りなんですが、部下を叱る行為は「悪行」ではありません。その社員の為、或いは会社の業務に支障をきたす為に上司が行う行為なんですから「善行」なんです。だからこの場合は叱った人に対し何か悪い事が巡ってくるか、と言えばそうではありません。

・半分イジメで、その社員を集中的に攻撃した

・自分が嫌な仕事を部下に無理強いさせた

こうゆうのを「悪行」と言います。そうゆう明らかに「悪意」があって行った事に対しては、必ず報いがありますよ、という仏教の教えです。
    • good
    • 0

いい事をすればいい事が返ってくる



因果応報 はこのような良い場合の意味合いには使われないでしょう




上司が部下を叱る

叱る内容にもよるでしょうが…
例えば、上司が自分の機嫌次第で何も悪くない部下に八つ当たりかのように怒鳴り散らしていたら、因果応報 何かしらしっぺ返しをくらう


部下が明らか悪い、部下の為を思って叱る、部下を育てたいが故に叱る、など叱られても仕方のない場合なら、後々何か上司が叱られていたり、上司に不都合が起きても 因果応報 とは言わないでしょうね


まぁ部下が、上司のそんな気持ちも知らず叱られた事だけに執着し嫌っていたら 因果応報 だと思うでしょうけど
    • good
    • 0

「業」の意味がよく分かりませんが、


部下を叱る→部下が仕事ができるようになる→部署の成績が上がる→叱った上司が評価される
と考えるのが自然じゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!