
ITの基礎がまったくわからず今色々ググッて勉強中の者です。
普通の企業では皆で共有するための『ファイルサーバー』や『プリンターサーバー』があることを、知りました。
ところで、ファイルサーバーって社員同士でファイルを共有するためのもの、とPC用語集で読んだのですが、会社にいて今自分がクリックしたファイルが皆で共有している物なのか?、という自覚がないんですが、見分けかたってありますか?場所が決まっているとか?(cドライブに入っているとか)?
もうひとつの質問ですが、ファイルサーバーやプリンターサーバーというものは、社内のどこかに社員全員のパソコンと繋がっている秘密のコンピューターがデン!とあって、それが『サーバー』なんでしょうか?
3つ目のご質問です。『メールは削除してもサーバーに残るんだよ。だから私用メールはしちゃいけないよ。』というところの『サーバー』はなんという名前なんでしょうか?これも社内のどこかにあるんでしょうか?
4つめのご質問。
家庭でのPC使う時も『サーバー』という単語を耳にしますが、家庭のPCにもプリンターサーバーやファイルサーバーやメールを削除しても残っちゃうサーバーがどこかにあるのですか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
サーバーと単に言ってもソフトウェアを言う場合とハードウェアを
言う場合とがあります。
プリントサーバなどと言う場合はプリンタに対してLANからの情報を
処理する際の仲介を行うマシン、あるいはそういった専用機器を指す
ことが多いです。
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/p_serv …
NASとよばれるネットワーク接続のハードディスクは
ファイルサーバ専用のハードウェアです。
サーバーというのは要求に対して処理を行うシステムのことを言います。
空港に例えれば、各飛行機(クライアント)からの要求に応じて
適切に誘導や指示を行う管制室がサーバです。
サーバ用途に使われることが多い機器やサーバ用途専用の機器も
サーバと呼ばれます。
社内LANなどで「この書類はファイルサーバにあります」と言われた場合
それは各社員が使うのとは別なマシン上に存在して各マシンからのアクセス権
が設定されていてネットワーク越しに利用可能なスペースを言います。
WindowsOSの場合、ネットワークドライブという機能をつかって
ネットワーク上の他のマシンの特定フォルダを仮想的にドライブのように
扱う機能があり、ファイルサーバで業務ファイルなどを扱うことが
前提とされている職場ではあらかじめ各端末にネットワークドライブが
設定されていることもあります。それ以外の場合では入社後に管理者などから
場所を指示されるかと思います。
自分が使っている端末から何かしらの社内のサーバにアクセスできるか等
詳しいことは社内の情報システム担当者に聞いてください。
>メールは削除してもサーバーに残る
電子メールを受信する場合に使われるのは主にPOPサーバと呼ばれる
もので、インターネット上を巡って送られてきたメールはこのPOP
サーバ上にまず溜まります。メールソフトによって受信するメールは
このPOPサーバにある情報のコピーです。
Windowsのエクスプローラ上などで行うような「移動」ではありません。
ですからサーバ上にあるデータは削除の指示がなければ残っています。
個人でプロバイダメールなどを使う場合はメールソフトの設定により
受信後に削除を行う処理を入れることができますが、社内メールの
システムについては社内で独自にExchangeサーバなどで構築している
ことが多く、個人がサーバ上の蓄積データに対して削除を行うような
ことはアクセス権によって許可されていないことが多いです。
私用のメールを送受信した事がある場合、管理者からは容易に
内容が確認できる状態にあります。
「他のマシンからの要求に対して何かを行うしくみ」を全てサーバと言い
何を行う物かによって呼び名が異なります。
>家庭のPCにも
自分で立ててないならありません。
大ざっぱに考えるとルータはプロキシサーバになっているとも
考えられますが。
もっと具体的に理解をしたければTCP/IPの専門書や
ネットワーク構築についての専門書でも見てください。
ビジネス向けの各情報サイトの過去の連載なども
参考になるでしょう。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/
うぬぬ・・なんて難しい・・・。
ネットワークドライブ・POPサーバー・エクスチェンジサーバー・プロキシサバ・・・など、私にはわからない単語がたくさんですね(泣)
でも、大まかにはわかりました。
知らない単語については辞典で調べてみます。
どうもありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
会社での話はその会社の状況によりますので上司やIT管理者(ネットワーク管理者、サーバー管理者等)に質問してください。
>4つめのご質問。
「ご質問」はあなたが発する言葉ではありません。
「4つめの質問。」のように「ご」を付けないのが普通の言い方です。
家庭で複数のPCを使うときは1台のプリンターをネットワークで共有するためにプリントサーバーを利用します。
また、PC同士でファイルを相互にアクセス出来るようにするときにPC内にファイルサーバーの機能が付加されます。
自分のファイルやフォルダーを他のPCから利用出来るようにすればサーバーの役割になり、他のPCのファイルやフォルダーを利用する機能をクライアントと言います。
家庭ではメールサーバーを持たない(設置しない)のが一般的です。
メールサーバーはインターネットへ接続するためにプロバイダーとの契約をすることで、プロバイダーのメールサーバーを利用する権利が生じます。
インターネットを利用出来る状況であれば無料のメールアドレスを提供しているプロバイダーもあり、それに加入すれば複数のメールアドレスを使い分けることも出来るようになります。
メールを削除してもサーバーに残ると言うのは使い方の設定でそのように出来るものもあると言うことです。
>>自分のファイルやフォルダーを他のPCから利用出来るようにすればサーバーの役割になり、他のPCのファイルやフォルダーを利用する機能をクライアントと言います。
なるほど・・・・・・・・。
家庭用の場合、プロバイダーのメールサーバーを使えるけれども使わなくてもよい、ということですね(あら・・あってますかね・・)
いろいろありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
とりあえず、物理的な「部門サーバー」の設置場所ですが。
ある程度大きな企業でしたら、専門のサーバー室がある筈です。そこは常時鍵が掛ってサーバーの管理者以外立ち入れないのが普通で、専用の大きな箱型(場合によっては専用ラックに入った機器)が何台も置かれています。
中小の企業の場合、机の下に入る程度のやや大きめなPCがサーバー役であることが多く、大概庶務の隅にありますね。このPCも「使いたくても管理者権限でログインしないと動かせない」です。
ちなみに、サーバーの設置場所は「大声で触れ回るものではない」ですが「別に秘密にするものでもない」です。
なお、ちゃんとした会社の場合、特定のドライブ(良く使うのはY:とかZ:とか)が、サーバーの自分専用エリアに繋がってることが多いですし、場合によっては「マイドキュメントがサーバー上にある」こともあります。いずれにせよ「特段の抵抗なしにサーバーを使えるようにする」のがネットワーク管理者の腕ですし、個人のPC内にデータを置かせると何かあった時の管理が出来ないので、可能な限りサーバー上に置かせるようにするのがネットワーク管理者の常識です。
あと、ネットワーク管理者は、メールに限らず社内全員の「インターネットへのアクセス内容」を記録しています。ですので、あなたが何時にどのサイトにどういう書き込みをしたかなどは、管理者には100%まる分かりです。
専門のサーバー室があるんですね。
なるほど・・。
ネットへのアクセス内容が管理されていることは知っています。
ネットワークの担当の人たちが社員食堂で「最近時間中に某巨大掲示板に書き込んでるヤツ多いよなぁ」と雑談してたので。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1.普通のファイルと違ってCとかDにはいってません。
\\123.456.78.90\share\ みたいにIPでアクセスをしたりします。
(PC名でもアクセスできると思います。)
2.ファイルサーバーの解釈は概ねあっていると思います。
プリンタサーバーはマシンというよりも周辺機器の扱いになるかもしれません。
http://kakaku.com/pc/print-server/
3.メールサーバーのことですね。
自社のメールサーバーを持っている場合は会社のメールは
すべてそのメールサーバーにあることになります。
社内にあるかどうかはわかりません。
4.うーん…家庭でPCを使う際に自分はサーバーという単語を聞いたことはほとんどないのですが…
どういった場面で耳にするのでしょうか?
ありがとうございます。
メールサーバーっていうんですね。
共有ファイルはCとかDの中にあるわけではないのですか。
わかりました。どうもありがとうございます。
家庭PCでのサーバー・・私の聞き間違いかもしれません。
No.1
- 回答日時:
共有ファイルはネットワークドライブに有るのが一般的です。
マイコンピュータを開いた時に、ネットワークドライブ という分類で表示されます。
尚、ネットワークドライブの接続と解除は自分で行えます。
質問者さんはそのファイルへどの様にしてアクセスしていますか?
マイコンピューたの中のネットワークドライブってところにあるんですねー。!!
そこへはアクセスしたことないので、たぶん共有ファイル使っていないのかもしれません。
いつもメールで管理者からファイルのリンク先が貼られてきて、そこにアクセスしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス パソコン歴だけは長いけど技術の進歩に追いつけない爺さんに、「クラウド」を分かりやすく教えてください 1 2023/02/11 09:00
- サーバー お名前ドットコムの共用サーバー 送信済みメールをサーバーから削除できるか? 2 2023/03/01 10:44
- ネットワーク L3の勉強。何から始めてどうすればいいのでしょうか 2 2022/07/24 17:32
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- ネットワーク 会社で使ってるPCのメール 5 2022/08/25 13:40
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LAN接続とDNSサーバー
-
NASのウイルス対策は?
-
中小企業向けネットワークセキ...
-
VPNの必要性
-
サーバー(ActiveDirectory)へ...
-
ファイルサーバー同時アクセス...
-
NASのMACアドレス
-
ネットミーティングでサーバに...
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
リモートデスクトップ 同時接続数
-
詳しい方 ご教授お願いします
-
サーバーってどこにあるの?
-
フェイルオーバーの設定方法
-
自宅公開サーバーを外部視点で...
-
サーバー稼働率98%って有料サー...
-
メールサーバーがダウンした場合
-
前略プロフィールというサイト
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
OutlookExpressについて。
-
Outlook Expressの設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
インストールしたてのVirtualBo...
-
社内サーバーやサーバー内のフ...
-
サーバーってどこにあるの?
-
Notesが使えない
-
VPNにしたらODBCがSqlServerを...
-
サーバー(ActiveDirectory)へ...
-
コンピューター名とホスト名の...
-
MACでVNCを使う場合の名前解決...
-
NASのMACアドレス
-
写真を社内で高速に閲覧/共有...
-
Windows 10 homeでリモートデス...
-
リモートデスクトップの接続履...
-
一台を親機(サーバー)として...
-
PS4 APEX 「サーバーへの切断が...
-
低スペックPC(xp)の使い道...
-
オフライン時の操作ログを取れ...
-
UltraVNCの使用について
-
DHCPからIPアドレスの取得が出...
-
詳しい方 ご教授お願いします
おすすめ情報