
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「屋号を墓石に刻むことの是非に関する根拠」との問題ですが、それがどのレベル(法的な?世間的な?)を差しているのか判りかねますが少なくとも法律上の規定はないはずです。
「屋号」の性質ですが法律上には次の規定があります(商標法)。
『商号とは、商人が営業上、自己を表示するために用いる名称をいいます(会社名、屋号等)。具体的には、商号は、会社名、屋号が該当します。
商号に関する権利としては、以下の2つがあります。
(1) 他人の妨害を受けることなく自由に商号を使用できる権利(商号使用権)
(2) 他人が不正競争の目的で同一または類似の商号を使用することを排除できる権利
○ 屋号
屋号とは、商店の商業上の名をいいます。生国や姓の下に「屋」をつけたものが多い(「越後屋」「三好屋」など』
ここから判ること、それは「屋号」が「会社の名前」を指すことです。しかしながら現在の企業形態としての「株式会社」が誕生するのは明治時代以後のことでありそれ以前には会社はありません。江戸時代にあったのは個人経営の商店です。そこには現代の法律に見られる「法人と個人の関係」は見られず未分化の状態です。また「現在の法」を江戸時代には適用できません。
墓碑に屋号が刻まれているというのであれば相当に古くからの墓所であることも推察されます。
江戸時代の「○○屋」と「経営者としてのその店の旦那」の関係は1対1で対応する関係を示し「○○屋の××さん」と呼ぶことは同時に個人を特定することも意味します。ある意味での「通称」と呼ぶことも可能です。
名字でもないのに墓石に名前として刻むことは別に不自然ではないかと言われますが、この意味で前近代の「屋号」はその機能として名字に相当するモノとして理解することもできます。
墓石に刻まれる名前は世間で呼ばれていた名前としての「俗名」とは別に宗派独自の「戒名」が一般的です。中には森鷗外のように墓碑銘に唯一言「石見の人 森林太郎」と記した例もあります。常識的には会社の社名を墓碑に刻む人などいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うちの夫婦は自身が中小企業で...
-
NTT(持ち株会社)って何で...
-
通販での7営業日以内とは?
-
「また遊ぼう」は①本当に近々遊び...
-
大学4年生女です。内定ブルーが...
-
派遣社員ですが上司に休み連絡...
-
いくら子持ちの母親だからと言...
-
スターフライヤーはどうしてサ...
-
面接を土曜日や日曜日や平日の...
-
早出、早上がり
-
派遣労働140時間以下の場合
-
大企業や公務員でも不安定って...
-
日曜日にアルバイトが出てくれ...
-
新卒で大手企業いけなければ死...
-
中小企業勤務って社会人として...
-
もう限界です。旦那の会社が違...
-
なぜ世間一般の人は土日休みの...
-
ハロワ求人において「休日 土日...
-
免許更新平日にあるんですけど...
-
業務を外部に委託した場合の労...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うちの夫婦は自身が中小企業で...
-
PTY LYD Proprietary limited...
-
NTT(持ち株会社)って何で...
-
中小企業の方が成長できるって...
-
ソープについて。。。
-
JAの登記簿取得について
-
大企業と大会社の違い
-
屋号
-
資本金が1億の会社ってどういう...
-
小企業より大手企業の儲けが大...
-
会社法 632条一項 合資会社 ...
-
どの業種でも大手ですらブラッ...
-
中小企業淘汰は国益だと思いま...
-
商法の勉強でわからないところ...
-
近い将来、絶対に東芝は
-
特別会計について
-
通販での7営業日以内とは?
-
スターフライヤーはどうしてサ...
-
「また遊ぼう」は①本当に近々遊び...
-
パートをバックれてしまいました、
おすすめ情報