dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在62だすが、 60歳過ぎてから長距離走に興味を持ち始めた男性です。

10~20km程度の市民マラソン大会に参加したりしているうちに、もっと早いタイムで走りきりたい思うようになりました。しかしそのためには、現在の自己流のただ走るだけの練習では駄目なのではないか・・・と考えいます。そこで効果的な練習方法を教えて頂きたいと思います。

それから、練習後足の裏及び足の甲が痛くなることがあるので、この痛みに対しての処置方法も教えて頂ければ有難いです。現在は、アンメルツを塗布していますが痛みが引くのに3日ぐらいかかってしまっています。
その間練習休みになってしまい、時間がもったいないので。早く痛みを引かせる方法があれば良いがなと思いますので。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



上の方の答えを補足します。

レース後や練習後で痛みや違和感を感じられたら整体やカイロプラクティックに行かれることを
おすすめします。

そして走り方ですが自己流で走ることは問題はありません。
ただ自己流の走り方によって足の痛みを引き起こしている場合も考えられます。
一度自分の走っているところを誰かに録画してもらい自分の目で見てみてください。
速く走るにあたって「走りのフォーム」は非常に大事な要素ですから。

60歳すぎてからそういったマラソン大会などに積極的に挑戦しているなんて本当かっこいいです。
体も大切しながら無理せず頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。そして褒めていただいて恐縮です。
無理でない程度に頑張ります。

お礼日時:2011/05/10 18:57

現在の自己流のただ走るだけの練習で良いと思いますが、10~20Kmの距離ならば、5日間に1度ぐらいインターバルトレーニングをすると良いと思います。

最初は400mを80%の力で走り1分休憩、×5本をし、少しづつ距離をあげていって下さい。最終的に1kmを10本できれば良いと思います。

足の裏及び足の甲が痛くなるのは、クッションの良い靴を履くのが良いと思います。靴でだいぶかわります、後はなるべく芝生を走って下さい。アンメルツ等は痛みを誤魔化してるだけです、痛みは故障のサインなので良質な蛋白質などを摂取し回復に努めてください。あと運動をすると体が一時的に酸性になり故障しやすくなるのでアルカリ性にし回復を早める方法もあります(高電圧治療器等)私はトレーニングの時期はコレを使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。アドバイスを参考にして頑張ります。

お礼日時:2011/05/10 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!