dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在22歳 158cm 42.5kgです。

最近同棲中の彼にもっとご飯を食べろ!と注意されます。
元々太りやすい体質なので、また食べると太ってしまう気がして注意されてもなかなか食べることができません。1日2食、1回の食事は水分含め300g程度(カロリーは大体200~300程度)で抑え今の体重をキープしています。最近は1食で300g以上食べると気持ち悪くなってしまい戻してしまうこともあります。

私自身、自分が痩せているとは思わないのでもう少し体重を落としたいと思っているのですが、母に「こんな状態では出産時に体力が持たない」と言われました。
確かに以前に比べ力は落ちたし、体力もなくなったのですがそこまで気にはしていませんでした。

2~3年以内には出産を考えているのですが危険などあるのでしょうか?
また、限界体重などもわかる範囲でいいので教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

 計算してみますと、BMIの値は



BMI=体重[kg]÷(身長[m]×身長[m])=42.5[kg]÷(1.58[m]×1.58[m])=17.0

になります。
 BMIの値が、18.5未満では痩せ過ぎ、18.5以上25未満では普通(標準は22)、25以上30未満では肥満、30以上では高度肥満とされていますから、周囲の方たちが仰る通り、質問者様は明らかに痩せ過ぎです。
 BMIの値から計算すると、身長158cmの場合における適正体重の範囲は、46.2kg~62.4kgで、標準体重は54.9kgですから、質問者様はもう12kg程度は肥られた方が良いと思います。

 それから、以下のサイトに拠りますと、体重が42.5kgで、あまり運動をしない場合における、一般的な必要カロリーは、1日当たり約1075kcalだという事ですから、200~300kcal×2食=400~600kcalというのは、極端に少な過ぎます。
 体重に比して、摂取カロリーが極端に少な過ぎるにも関わらず、体重が減少し続けていないという事は、身体が代謝を行う機能が衰えているという事です。
 おそらく誤った方法でダイエットを行ったため、内臓や筋肉等の、カロリーを消費する組織ばかりが痩せ衰えてしまい、脂肪組織等のカロリーをあまり消費しない組織が占める割合が多くなっているのではないかと思います。
 代謝が落ちているという事は、使えるエネルギーが少ないという事ですから、当然体力もない事になります。
 今現在の状況は、胃腸が衰えているため、少ししか食べる事が出来ず、代謝が落ちているため、体力と筋力もない上に、エネルギーを消費する能力が落ちているため、痩せ難く、肥り易い体質になっているのではないかと思います。
 このまま、現在の様な食生活を続けて行くと、食べ物を消化する機会が少ないため、胃腸が更に衰えますし、栄養不足で筋肉や、栄養を管理している肝臓も衰えると思います。
 肝臓は、栄養やカロリーの貯蔵や管理の他にも、体内の老廃物や有害物を無害化したり、エネルギーが必要になった時には、貯蔵していた糖分を供給したりする、重要な器官です。
 肝臓が衰えれば、体内の有害物を無害化する力や、血液の成分調整をする機能も弱まりますから、体力が無くなりますし、栄養の供給や老廃物の処理を母胎に依存している胎児にとっても良い事とは言えないと思います。
 お腹の中の胎児や胎盤、大きくなった子宮等を合わせると、結構な重さになる筈ですが、その様な重りを抱えたままでは、ダイエットで衰えた筋力では、生活に支障は出ないでしょうか?

 ですから、少しずつ食べる量を増やして行くと共に、運動をして筋力と体力を付けて、食べても肥り難い体質に改善された方が良いと思います。

【参考URL】
 標準体重、適正カロリー、BMI計算
  http://www.moris-diet.com/contents1/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
すごくカロリー消費の悪い体になってしまっていたのですね・・・><
子供の為にもすこしずつ健康的になろうと思います。

お礼日時:2011/05/12 20:55

とりあえず低体重です。



先の方の回答にあるように、BMIが18.5を下回るといろいろなリスクが高まります。
質問者様のBMIは約17 痩せ過ぎです。

まず、出産を考えているなら、お子様のことも考えてください。
母体が痩せ過ぎだとどのようなリスクがあるのか・・・

まず、妊娠しにくい。
これは、体重というより体脂肪率との関係が深いです。
体脂肪率が20%を切ると、妊娠の確率は極端に下がります。

それから、生まれてくる子どものリスク。
低体重児の可能性が高くなります。
低体重児は、将来生活習慣病のリスクが高くなるのです。

つまり、女性が間違った認識で、自分の体をコントロールしてしまうと
そのツケは、生まれてくる子どもが背負ってしまうということです。

バストの形が崩れるから、母乳を与えないとか・・・
アホな女性もいますしね・・・

体脂肪率は20%を切らないように
BMIは18.5を切らないように
モデルさんに“女性としての美”は感じませんよ。
美しくなってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の私の健康状態が子供に影響してしまうのですね・・・。
今からしっかり健康管理していきます!

お礼日時:2011/05/12 20:56

体重はもう少しあった方がいいと思いますが、それより引っかかるのは・・・



>1食で300g以上食べると気持ち悪くなってしまい戻してしまうこともあります。

こういう状態が続くと拒食症になっちゃいませんか?
一度お医者さんに相談してみてはいかがですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにこの状態が続くのは自分にも周囲にもよくありませんね・・・。
少し様子を見て必要と判断されたらちゃんち病院に行ってみようとおもいます。

お礼日時:2011/05/12 20:58

 肥満の程度を把握するために、身長に対する体重の割合をBMIという体格指数で調べます。

これは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算でき、世界共通の肥満度の指標です。

 ただし、BMIが幾らなら標準的な体格かは国によって判断基準が異なり、日本では日本肥満学会が22が標準体重で、25以上は肥満、18.5未満なら低体重と決めています。

 貴女のBMIは17なので標準範囲を割って低体重になります。ですが、ファッションモデルを職業とするような人は下限の18.5より少ないなど標準範囲から外れるケースも多々あり、BMIはあくまで目安で、これを割ると健康に問題があるというわけではありません。私の30代後半の娘も痩せの大食いと言われていますが、いままで太ったことがなく、とても健康で、BMIは17.6くらいです。

 貴女のBMIが標準範囲に入る体重は46kgくらいなので、あと4kgくらいは体重があってもよいのですが、いま健康で何も問題がなければ、差し迫って改善すべきものでもないように思います。ただ出産を控えるようになれば、多種多様な食材をもっとしっかり食べるほうがいいかも知れません。女性の見た目の美しさも、それなりにふくよかなほうがいい場合も多々ありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
娘さんうらやましいです!
確かに体にハリがなくなってしまったので様子を見ていこうと思います。

お礼日時:2011/05/12 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!