dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

骨折をしたことはないのですが、
骨折をしたら、正しい方向で固定して、繋がるのを待つのが、骨折の時の処置ですよね。
骨が折れたら、折れた部分に血が溜まって、その血が骨に変化する。という感じで聞きます。
質問したいのですが、骨が折れた時、
適切な処置をせずに、自分で適当に処置したり、そのままにしていたら、
骨は正しい位置とは関係なく、繋がってしまうのでしょうか?
怪我や事故で、どこかしこが変形してしまうというのは、たまに聞きます。
動物とかなら、足とかが変形した例はよくよく見かけます。
これは一重に、骨が折れた時に、適切な処置をしなかったためなのでしょうか?
気になったので、お手数ですが、ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

>質問したいのですが、骨が折れた時、適切な処置をせずに、自分で適当に処置したり、そのままにしていたら、骨は正しい位置とは関係なく、繋がってしまうのでしょうか?


>怪我や事故で、どこかしこが変形してしまうというのは、たまに聞きます。
>動物とかなら、足とかが変形した例はよくよく見かけます。
>これは一重に、骨が折れた時に、適切な処置をしなかったためなのでしょうか?

周りに70代以上の方はいませんか?もしいればそういう方がいないか聞いてみてください。意外といると思いますよ。というのは昔は整形外科がそれほどなかったので、接骨院(整骨院、骨接ぎと同じ)で治療するのが一般的でした。しかし接骨院ではレントゲンが取れませんので、おかしな形で骨折が治癒することも少なくありませんでした。そうすると肘がここまでしか曲がらない、手が返せないなど弊害が出てきます。

今の骨折治療の考え方は、多少変形していても後遺症を残さないことです。後遺症がなければ多少変形があっても手術をしない方がいいという考え方です。ただあまりにもズレていると、そもそもくっつかない可能性があります。そういう時は手術をした方がいいと思います。


何か怪我をしたらとりあえず整形外科にいきましょう。例えば打撲や捻挫のようなものでも、レントゲンを撮ると骨折(ヒビも骨折)していることが良くあります。実際には電車のつり革を掴みこそこねて骨折した、というのが過去にありました。これには本人が一番驚いているようでした。

今では超音波骨折治療器というものがあります。一日20分間照射すれば治癒期間が約4割短くなるというものです。難治性の骨折にも効果があり、松井秀喜も使用したものです。最近では導入している整形も増えてきているようですね。


こんなんで参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0

左肘を2回複雑骨折、背骨を1回圧迫骨折した者です。


肘は複雑骨折、剥離骨折とやらで曲げた状態でギプスで固定、中にボルトを数本入れて骨がくっつくのを1ヶ月ほど待ちました。背骨は胴体をギプスで固定して骨が補強されるまでそのまま、現在も潰れたままです。

骨折の場所や折れ方で処置や治りかたも変わると思いますが、正しい処置をしたけれど私の左肘はちょっと変形して出っ張っています。曲がる方向や角度も右腕とは若干ズレていたり。

間違った処置や放置をしたらもっと酷いことになるのは目に見えてる感じです。
人間以外の動物も多分同じだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!