
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
脚、触角、触肢、顎、これらは何れも節足動物の共通祖先の脚(付属肢)から進化したものです。
【参考URL】
神奈川県立生命の星・地球博物館 > 刊行物 > 自然科学のとびら(普及啓発紙) > Vol.1~Vol.5へ > Vol.5,No.3 Aug.,1999 通巻第18号 [全文] > 「昆虫の脚(あし)はなぜ6本か? 翅(はね)はなぜ4枚か?」
http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/5-3/5-3.html …
以下の参考URLのページに拠りますと、昆虫の触角に相当する付属肢よりも後ろにある付属肢だったものが、蜘蛛の大顎や蠍の鋏であり、更にその又後ろにあった付属肢だったものが蜘蛛の触肢に相当する様です。
【参考URL】
Hilihil > サイトマップ > エクディソゾア(脱皮動物) > 節足動物+カギムシ/アノマロカリス > 現在の節足動物 > Arachnomorpha (Chelicerata +etc)鋏角類+三葉虫etc > Chelicerata/ケリケラータ(鋏角類)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/mizi …
つまり、昆虫の触角と蜘蛛の触肢は別の付属肢から進化したものである事が判ります。
しかし、上記の参考URLのページに拠りますと、蜘蛛の大顎や蠍の鋏の元となった付属肢は、甲殻類では第2触角に相当するらしいと考えられている様ですから、元となった脚が異なるからと言って、必ずしも触角と呼ばれない理由とはならない様です。
ですから、何故触角と呼ばないのかに関して、
>脚が変化したものだから違う名前にした
という事を理由とするのは疑問に思います。
単なる慣習なのか、或いは、何か別の理由があるのだと思います。
尚、海老の第2触角に関しては、次の参考URLのページを御覧下さい。
【参考URL】
琉球淡水エビ > テナガエビの各部名称
http://www.h2.dion.ne.jp/~karo/tenagakakubu2.html
それから、2番目に挙げた参考URLのページに
「違う仮説もあって鋏角は甲殻類や昆虫の大顎に相当するものであるというものもあります。」
という一文がありますが、これに関しては、次の参考URLのページの中にある「節足動物の進化について」を御覧下さい。
【参考URL】
池田博明 > IKEDA HOME > ●『高校生物』 の授業● > 進化発生学
http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/evo …
昆虫の触角はNo.2さんがおっしゃるように脚が変化したものなんですね。
「脚が変化したものだから」では無いとすると理由は一体なんだろう?
このサイトのいずれかに答えが載っているのだろうか?
うわぁ、これを読みきるのは大変そうだ!!
回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
触角も触肢もどちらも体節の付属肢が変化したものです。
ですからどちらも脚が変化したものと言っても良いのではと思います。違いは下記のようになります。触角…頭部第一体節の付属肢が感覚器として変化したものです。ですから角と表現されますように口器より前にあります。
触肢…口器を形成する付属肢やそれ以降の付属肢が感覚器として変化したものです。ですから口器または口器より後にあります。
ご質問のクモは触角を持ちませんから無角類と呼ばれ昆虫のように触角を持つ有角類と区別されます。有角類も無角類も触肢は共に持ちますが、クモの場合の触肢は歩脚が変化したものといわれています。
え?昆虫の触角も脚が変化したものだったの?
だとしたら「脚が変化したものだから」という理由は違う事になりますね。
・・・じゃあ何で名前を変えているのだろう?
回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
>もしかして脚が変化したものだから違う名前にしたのでしょうか?
正解ですね。
下記のPDFの,真ん中あたり,触肢の説明が参考になるでしょう。
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfile …
また,wikiのキムラグモの項目とその写真を見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A0% …
足が10本に見えるでしょう。
最も原始的と言われるクモです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 昆虫ゼリー カブトムシ・クワガタ 空気に触れる方がいい のと 空気になるだけ触れさせない どちらのが 1 2023/07/17 18:33
- 虫除け・害虫駆除 クモ(昆虫)に詳しい方、、、 5 2022/04/02 14:50
- 爬虫類・両生類・昆虫 この虫の名前が知りたいです。 画像が鮮明でないのですが、触覚の先?が3本に分かれていてとても可愛いな 2 2022/06/16 18:58
- 神経の病気 脚の皮膚の感覚が鈍い ここ最近なのですが太ももからふくらはぎの皮膚の感覚が鈍いのです。 説明が難しい 1 2022/05/17 20:48
- 虫除け・害虫駆除 この虫わかる方いますか? 羽はない様に見えます。 およそ2、3ミリです。 触覚が2本あります。 似た 1 2022/07/05 00:00
- バラエティ・お笑い 文化祭でやるコントの評価お願いします。 男二人でやります。 以下がその脚本と簡素なト書きです。 ーー 4 2023/05/14 22:29
- 大学・短大 明日大学の面接を控えているものです。 前髪横の触覚(?)はしまった方がいいですか? 耳下の触覚ではな 3 2022/11/25 22:41
- 爬虫類・両生類・昆虫 この虫なんでしょうか? 網戸に止まっています…。黒色、体長4cmくらい、胴体と首がまっすぐじゃなく首 1 2022/09/25 01:34
- その他(教育・科学・学問) 思考が研ぎ澄まされた状態とは具体的に何が起こっているのでしょうか? 例えばですが、街を歩く人の流れが 2 2022/07/05 16:57
- がん・心臓病・脳卒中 後頭部 押すと痛い 1 2023/08/22 22:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蜘蛛の種類を教えてください。
-
こんな小さいクモが 部屋にいま...
-
家に黒と白の縞模様の蜘蛛がい...
-
画像のように、たまに家に1本だ...
-
アシダカグモに似たオレンジと...
-
オオツチグモ(タランチュラ)の...
-
家グモを外に出すのは酷?
-
蜘蛛は餓死しないのでしょうか?
-
蛸・蜘蛛(多足生物)の歩行方法...
-
蜘蛛がお尻から出した糸の行方
-
くもの糸を無理に引っ張り出す...
-
この蜘蛛はなんという蜘蛛です...
-
蜘蛛の生きえさにかわるものっ...
-
こんな毛虫が家の壁に所々いて...
-
目に飛蚊症じゃないのが見える...
-
部屋に蚊が出たら、蚊を忌避す...
-
室内に小さい細い虫が大量発生…...
-
高速でくるくると、らせん状に...
-
今気付いたのですが和室の部屋...
-
先程、部屋の電気のところに写...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蜘蛛の種類を教えてください。
-
家グモを外に出すのは酷?
-
画像のように、たまに家に1本だ...
-
蜘蛛は餓死しないのでしょうか?
-
蜘蛛は叫びませんよね?
-
こんな小さいクモが 部屋にいま...
-
家に黒と白の縞模様の蜘蛛がい...
-
蜘蛛の生きえさにかわるものっ...
-
【至急】部屋にいる小さな蜘蛛...
-
この蜘蛛はなんという蜘蛛です...
-
この虫って・・・
-
蜘蛛の繁殖、生態
-
この前、トイレに蜘蛛がでてト...
-
【画像あり・蜘蛛】白いクモを...
-
クモの巣が張るって何が原因で...
-
蜘蛛は縮むのですか?
-
触覚と触肢
-
家によく現れる小さな蜘蛛
-
黒と黄色のシマシマ模様の蜘蛛
-
蜘蛛の名前教えて下さい。 1.5c...
おすすめ情報