
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
シリンダーの油膜切れなんて、心配する必要はありません。
セルモーター程度の回転数では焼き付く事などありませんから。で、始動法ですが、まず、バッテリーは完全に充電されたものを使用すること。そして、油膜切れが心配なら(気分的なものですが)噴射ノズルに繋がる配管を緩めたまま10秒ほどクランキングすればOKです。
キーをオンにしてしばらく待ってから(少なくともメーターパネルに付いているグローインジケータが消灯するまで)アクセルを一杯に踏み込んでセルモーターを廻します。エンジンがかかりかけてもそのまま回転が安定するまでセルモーターを廻し続けます。
エンジンがかかるようになれば後はオイルを交換(エンジンオイルは劣化している可能性が高いので)すれば良いでしょう。
一週間エンジンをかけなかった車も一年間そのまま放置した車も油膜が切れているという事に関しては同じです。
エンジンの中にオイルさえ入っていれば全く心配する必要はありません。
ディーゼルなら燃料が変質する事も少ないので、始動がしにくい冬季の始動法(つまり、上記の方法)で行えばかかるはずです。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/11 20:43
ディーゼル車は1年放置してもバッテリーが生きていたらかけられるんですね。
参考になりました。
回答どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
う~む、プラグ穴が無いですからねぇ。
やはり一番怖いのが油膜切れによる焼き付きですから、何らかの方法でシリンダー内にオイルを入れてやら無いと、ちょっとイヤですね。
まあ、軽油自体がガソリンに比べて油分が多いのでそこまで気を使わなくても大丈夫かも・・・。
始動については、セルさえ回ればガソリン車より簡単に掛かると思います。
たしか燃料の劣化もガソリンに比べると少ないので、何もしなくても、結構簡単に掛かってしまうはずです(農機なんて1年に1度しか使わないのはざらですしね)。
ターボ車でなければ、案外平気かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
耕運機のエンジンが動かない
-
エンジンの圧縮圧の計測方法に...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
プラグが抜けなくなってしまった
-
エンジン切った後にカチカチと...
-
電気プラグの交換について
-
チョーキングの音切れ
-
スパークプラグ─メーカー毎の違...
-
AT車もノッキングするでしょうか?
-
ATでロケットダッシュ?
-
大至急 ノートパソコン 充電が...
-
軽自動車について。25万kmまで...
-
ガソリンが漏れます!
-
BMW E46 M54エンジンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
耕運機のエンジンが動かない
-
ローバーミニの車体番号とエン...
-
ラジコンカーのエンジンスター...
-
エンジンの圧縮圧の計測方法に...
-
空冷車(ワーゲンバス)アイシ...
-
エンジン溶接機の修理
-
アメ車 エンジンがかからない
-
ベンツのシガーソケット
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
故障?停止状態からブレーキを...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
たまごっち+、音が出なくなり...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
エンジン切った後にカチカチと...
-
プラグがサビていたのです。
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
掃除機のプラグを足で踏んで曲...
-
コンクリート用アンカープラグ
おすすめ情報