
こんにちは^^
微分記号“d”について質問です!
例えば、置換積分などをする際に
3x-2=t ・・・(1)
とするとします。
両辺を微分すると
3dx=dt ・・・(2)
となるのはわかるのですが、この時についているdxはなんなのでしょうか?
3は微分してできたものですよという印ですか?
高校のときになるものはなるで覚えてしまっていたのでちょっと理屈がわからなくて・・・
(1)式と(2)式の間は
d(3x-2)=dt
が入っていると考えてよろしいのでしょうか?
またdy/dxなどと表記するときとの違いも教えてください!

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
物理の方では、dは微小量をあらわすと思えばいいと思います。
3dx=dt
は、微小な変化 dx に対応する t の変化量が dt ということになりますね。
3x-2=t ・・・(1)
つまり、xが変化しても-2の部分は変わりませんから、tの変化量に影響ありません。
xの3倍(から2を引いたもの)がtなのですから、微小変化 dx に対して、tの変化量 dt はdx の3倍になります。だから、
3dx=dt ・・・(2)
それで、(1)式と(2)式の間に文章で書いた部分をまとめると、
d(3x-2)=dt
ということにはなると思います。
微分しているのか、といえば、そのとおりです。dxに対応するtの変化量が必要なのですから、微分しています。
ただ、微分というのは
dt/dx = 3
と書くのが本当です。dt/dxは、ひとまとまりなんですよね。
分数みたいに見えるから、
dt=3dx ⇒ ∫dt=∫3dx ⇒ t=3x+C
みたいに計算するのです。
数学的にはかなり怪しい操作だと聞いたことがありますが、物理屋さんはよくやりますね。
No.3
- 回答日時:
dは、differentialのdだったと思います。
differential
【名】
差、差異{さい}、格差{かくさ}
差動{さどう}、差動装置{さどう そうち}
《数学》微分{びぶん}
【形】
区別{くべつ}を示す、差別的{さべつてき}な
《数学》微分{びぶん}の
dtは、tの差異を意味し、dy/dx は、yの差異をxの差異で
割るを意味しています。この、差異は他の回答者様も言われて
いる様に、微小な変化と考えると分かりやすいと思います。
No.2
- 回答日時:
d とは 「ちょっと」という意味です。
また dx は「ちょっとだけx方向にずらす」という意味です。dtも同じです。
その例で言うと、
3dx=dt というのは (ちょっとxにずらす3倍分)=(ちょっとtにずらす)ですよね。
これは何を意味してるのかというと、
微分する前の式、3x-2=t のグラフを書いてみればわかります。
このグラフはtを縦軸、xを横軸にとると傾き3のグラフですね。
例えば右に1いったとしたら上に3上がるんです。
じゃあ、右にdxいったとしたら?
傾き3だから上に3dx上がりますよね。
しかもここで、dxはものすごい小さい数なので3をかけたところで小さいのに変わりありません。だからこの上にいった分の3dxを dt と これまたdを使って表せるんです。
これが 3dx=dt の意味です。
また、「「(1)式と(2)式の間は
d(3x-2)=dt
が入っていると考えてよろしいのでしょうか?」」
とのことですが、わざわざそんな風に考える必要がないです。
というのは、 微分という作業は傾きを求める作業であって、
t=3x-2を見た瞬間にこれは傾き3だなってわかるからです。
つまりこのt=3x-2からいきなり3dx=dtがわかるわけですね。
ちなみにt=3x-2を変形してx=t/3+2/3にしたら傾き1/3となるんじゃないかと思うかもしれませんが、
結局これも「t」に1/3がかかっているんだから 1/3dt=dx となって結局 3dx=dtです。
最後の「「dy/dxなどと表記するときとの違い」」についてですが、
はっきり言うと意味自体に違いはまったくないです。結局傾きを表しますから。
ただdy/dxという表示にすることで「y」を「x」で微分したということを明確に示すことができます。
というのは、先ほども触れましたが 3x-2=t から 3dx=dtになるのは
「x」で微分しようが「t」で微分しようが同じなのです。
だからどっちで微分したのかがわからないんですよね。結果がまったく同じだから。
ただ置換積分の場合どれで微分したのかは重要でないから3dx=dtという書き方の方が
有用だということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 (1+x^2)y'=1 の微分で教えて下さい 2 2022/08/30 10:23
- 数学 数学積分の問題です x=a(t+sint) y=a(1-cost) tは0〜π グラフの形は「ハ」を 3 2022/08/27 12:26
- 数学 x=r・cosθの2回微分 θ=ωtとすると? 5 2022/05/10 23:53
- 数学 【全微分について】 z=f(x,y) の全微分は df=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy と表 1 2023/02/25 05:49
- 数学 dx/dt = |y| , dy/dt = x (-∞<t<∞) をとけ 1 2022/09/17 09:56
- 数学 微分(全微分)についての質問です。 2 2022/04/07 17:08
- 数学 微分dy/dxについて 9 2023/08/26 10:04
- 数学 微分積分の微分方程式についての問題がわからないです。 2 2022/07/18 17:44
- 数学 微分方程式の問題 1 2023/07/27 12:11
- 数学 微分積分の極限についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学的エネルギー保存則の導出...
-
雨滴落下の終端速度の問題です。
-
非マルコフ過程をマルコフ過程...
-
電流の時間微分、電圧の時間微分
-
微分記号“d”について
-
∫mv/(kvt+m)dt=(m/k)log|kvt+m|...
-
速度の1乗に比例する抵抗が働く...
-
加速度 a=dv/dt = (d^2 x) /dt^2
-
雨滴の運動質量が変化する落体...
-
極座標の運動方程式について質...
-
多目的最適化について
-
仕事率の表し方について。
-
物理学 おそらく剛体の問題です
-
v^2-v0^2=2ax 今日この式を習っ...
-
多重振り子のルンゲクッタを使...
-
シュレーディンガー方程式の変...
-
数学 物理
-
物理の計算で m×dv/dt×v=d/dt{...
-
dH/dtとH(t)の関係
-
糸の張力の単振動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
v^2-v0^2=2ax 今日この式を習っ...
-
電流の時間微分、電圧の時間微分
-
EXCEL上の数字を自動で振り分け...
-
d^2r/dt^2の意味
-
質量流量の記号「・ の読み方を...
-
Debug.Printで表示される内容を...
-
雨滴の運動質量が変化する落体...
-
微分積分のdの意味
-
最後のdv/dtは何でしょうか。
-
微分記号“d”について
-
物理で微積をつかう。
-
物理の計算で m×dv/dt×v=d/dt{...
-
蒸発速度
-
誘導起電力について 誘導起電力...
-
高校物理、位置、速度、加速度...
-
d/dx=dt/dx * d/dt =d/dt * dt/...
-
高校物理 授業でこういうのをや...
-
ポテンシャルエネルギーから力...
-
電磁気学の問題について教えて...
-
加速度 a=dv/dt = (d^2 x) /dt^2
おすすめ情報