
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
複式簿記を理解されていないようですね。
借方と貸方の仕組みを理解してください。
設立時では、
現金/資本金 200万円
車両運搬具/資本金 100万円
などとなります。
決算時では、
減価償却費/車両運搬具 20万円
などとなります。
したがって、減価償却を行っても、資本金に影響しません。
あくまでも、資本金の計上が現物出資における資産によるものであり、資本金ではなく資産の一部が減価償却により費用化されるだけですね。
勘違いされる方には、資本金として出資した現金は使えない、使うと減資になると考える方がいます。これも間違いです。
あくまでも、資本として得た資産や利益などで生み出された資産、さらには借入等で得た資産などの運用(支出・費用)により、利益を生み出すのが事業なのです。したがって、個人事業の資本金に相当する元入金とは異なり、資本金の額が変動することは、正式な手続きによる増資や減資、合併など以外にはないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
利益準備金積立超過分
-
「資本余剰金は配当原資として...
-
清算結了後のBS
-
役員借入金の資本準備金の繰り入れ
-
EquityとCapitalの違い、Capita...
-
出資の総額
-
特例有限会社で新株を発行せず...
-
経営指標 ROCEについて
-
会社の資本金と売上高の関係
-
増資の際の資本金と資本準備金...
-
大阪中小企業投資育成株式会社...
-
増資時の株数の決め方。
-
資本食い込みって?
-
資本金と資産の違い
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
清算決了の日と残余財産確定の日
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
予算に消費税は通常含まれますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報