dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

植えて3年くらいになる睡蓮鉢があるのですが、
最初にメダカを入れたときは1年半くらい元気に生きてました。
その間、ほとんど水の入れ替えをせず、餌もやっていませんでした。
ボウフラ除けだったので、ボウフラや水草を食べてくれればいいと思ってました。1年半生きていたので間違ってないと思います。
その後、ネットのメダカの飼い方を読んで、どうやら他の人は水を入れ替えているらしいと思い、春になってから水の入れ替えをするようにしたら、全滅してしまいました。
何が悪かったのか・・・水の温度の変化がありすぎたのかもしれないですが、近所の池の水を入れたせいかもしれないです・・・。
それ以来、何度メダカを買って入れてもすぐに死んでしまいます。
水を入れ替えても(メダカを入れる前)効果ないです。
水を入れ替えただけではだめなのでしょうか?
どのようにしたらいいでしょう? メダカがいないとボウフラが大発生してしまいます。

A 回答 (2件)

水替えが少し多いと思います。

おそらく今の状態はメダカが亡くなって、すぐに水を入れ替えている感じだと思います。メダカが亡くなっても、1/3以下ぐらいの水替えで良いと思います。今の状態は、バクテリアが発生していない普通の池の水にいれているだけに近い状態だと思います。以前の状態がバクテリアが発生していて良い状態だったと思います。水替えなどは、ほとんどしていないと思います。それを思い出して下さい。今のメダカは、池の水を入れて水質が安定する前で、バクテリアも何も発生していないで亡くなって、また水替えという感じだと思います。これでは、バクテリアが発生する期間がなくてメダカは長生きできないです。なので、基本的に1度池の水を入れたら水替えは控えた方が良いと思います。水質が安定するまで少しメダカが亡くなっても1/3以下ぐらいの量の水替えの交換で良いと思います。一応、池の水でも何がいるか分かりませんので、カルキ抜きは入れてあげた方が良いと思います。今の状態でリセットする必要はないと思います。これで、少し落ち着くまで水替えを控えて様子を見ていてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/29 00:44

水換えは、最大でも1/2


温度合わせは当然で、丸一日くらいは同じ場所に汲み置きしておくのがセオリーです

何が含まれているのかわからない池とかの水も使わない方が無難です

メダカなら、睡蓮鉢がビオトープ化して、蒸発とかで減った分だけ補充するだけで、水換え不要だったりもします

その後もすぐに落ちてしまうということは、池の水にメダカには有害な何らかの化学物質が含まれていて、それがまだ鉢の中に残留しているのかもしれません

土も入れ替えて完全にリセットしないとダメかもしれませんね

この回答への補足

その池は山の清水がたまった水たまりで、以前に業者が整地して売ろうとしたのですが、なにかよくないものを埋め立てたらしくて売り地にできなくて放置されてます。その後誰かが放した金魚がたくさん増えて群れになって泳いでます(5年目)。石亀もいます。ほかの魚やカメが生きられるのでいい水なのかと思ったのですが・・・。

補足日時:2011/05/22 18:13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/29 00:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!