
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
> エデニックシェルトを36センチぐらいの大きさの水槽で使っているのですが60センチ水槽よりは早めのメンテにしたほうがいいでしょうか。
・エデニックシェルトと具体的な製品名を書いて頂いたので、回答しやすくなりました。
エデニックシェルトは、小型水槽用外部濾過器の中ではブッチギリの高性能濾過器です。
エデニックシェルトは、ポンプトルクも太く、他社製品に比べ詰まりにくい製品です。
エデニックシェルトの濾過能力ならば、毎日水槽に投入する餌の量が合計で「190ml入り缶コーヒー半本分~1本分」程度水槽へ投入した頃に濾過材の本格的な清掃で良いと思います。
ご参考:
拙宅では17L水槽(エデニックシェルト:照明26W)でヤマトヌマエビ8匹を、水草ジャングル状態で飼育しています。
この水槽は1円玉大の餌を週に一度だけしか与えません。
この水槽の場合、投入する餌の量が少ないため、エデニックシェルトの清掃は半年に一度で充分です。
No.2
- 回答日時:
・外部濾過器は、その構造上、常日頃からの日常点検が必要です。
上部濾過器や外掛け濾過器ならば、構造上、トラブルが発生しても漏水に発展することはありません。
しかし、外部濾過器の場合、トラブルと漏水が直結しています。
外部濾過器のホースジョイント部分は目視による1ヶ月に一度程度の点検。
トップカバーを開けて、Oリングなど防水パッキンやゴムシールは2ヶ月~3ヶ月に一度程度の点検。
その際に、ポンプユニット直前に設置される「ウールマット」をチェックします。
・そもそも論になりますが、外部フィルターの汚れって何なのでしょう?
汚れの主たる原因因子は、毎日、水槽に投入する餌(=有機物)です。
餌(残り餌や魚の排泄物)は、バクテリア類に分解され最後の最後に、微粒子状やヘドロ状のスラッジとして低床材や濾過器の濾過槽内に溜まります。
魚などの生体飼育数が多ければ、日々投入する餌の量も多く、餌から生成されるスラッジも多くなり、濾過槽内への堆積量も多くなります。
魚などの生体飼育数が少なければ、投入する餌の量も少なく、濾過材の堆積量も少なくなります。
濾過槽内のリング濾過材などの清掃は、微粒子状やヘドロ状のスラッジの溜まり方次第となります。
この、リング濾過材の汚れ方はポンプユニット直前に設置される「ウールマット」の汚れ方で判断出来ます。
ウールマットが、真っ黒に汚れているようならば、リング濾過材も、インペラーなどのポンプ部分も一緒に清掃。
ウールマットが、薄茶から茶色ならば、今回はマダ、リング濾過材やポンプ部分の清掃は必要無し。
外部濾過器、60cm水槽の場合ならば。
規定飼育数で成体を飼育している場合、濾過材の清掃は3ヶ月~4ヶ月に一度程度が目安。
飼育成体数が少なく、投入する餌の量も少ない場合、濾過材の清掃は6ヶ月~。
・外部濾過器には、粗ゴミ取りを目的とする給水口スポンジストレーナーもあります。
給水口スポンジストレーナーが機能しないと、濾過槽内の汚れの速度が速まります。
濾過槽内の汚れ防止のため、給水口スポンジストレーナーは、2週間~4週間程度での、マメな水洗いをオススメします。
有難うございます。
エデニックシェルトを36センチぐらいの大きさの水槽で使っているのですが60センチ水槽よりは早めのメンテにしたほうがいいでしょうか。

No.1
- 回答日時:
定期的に行った方が良いです
外部にウールマットを入れてるんですか?
と、入れてる魚や汚れ具合によりますが、汚れ方が早いので
淡水なら3ヶ月か半年に1回は掃除が必要だと思います
通水が綺麗なうちから悪い方に動くうちに外部の中では水の流れが汚れで
変化してだんだん汚れでろ過材が目詰まりしていきます、病気が出やすくも
なります、バクテリアに酸素がいかなくなる事もありますので
ろ過槽の掃除はした方が良いと思います。
病気の温床になると言うよりはバクテリアが弱って病気が出やすくなります
そうは言っても淡水ですのでウールマットは使わなければ掃除は1年に1回でも
大丈夫かもしれません(飼育魚や飼育数、餌の量にはよります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 水槽の白濁りについて 90センチ水槽でベアタンクで金魚を10匹程飼っています。 3月にメガパワー90 3 2022/06/14 06:48
- 魚類 エデニックシェルト60交換パーツ「S-2438」の入手方法 1 2023/06/09 18:51
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 【【HEPAフィルター空気清浄機】業務用のHEPAフィルター真空掃除機のHEPAフィル 1 2023/06/25 23:47
- 転職 内定先(転職)にする質問について 2 2022/08/09 20:05
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
以前ですが、水作フラワーに付...
-
ネオンテトラの水槽にマジック...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
外部ろ過装置 水を吸い上げない
-
白くぬるぬるしたものが消えま...
-
ろ材順番の違い
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
ブリタの浄水器で濾過した水を...
-
水槽 Phが下がりすぎ><
-
水槽の濾過装置に虫が湧きます
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
白点病やコショウ病は体に広が...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
外掛け濾過フィルターが水を吸...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
水槽の水が濁ってしまい、きれ...
-
レッドオスカーとの喧嘩で水槽...
-
ポリプテルス・ラプラディを90c...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
外掛け式フィルター(テトラA...
おすすめ情報