![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
1歳8カ月になったばかりの女の子が一人います。
私の姿がちょっとでも見えなくなると、「ママー!」とすぐに泣きながら追いかけてきます。
トイレに行こうとしても、
私がいなくなったのに気付くと、すぐ追いかけてきて、
泣きながらトイレのドアをバンバン叩きます。
また、一人遊びしているすきに、家事をしようとして、台所へ行っただけでも、
すぐに遊びをやめて、走って追いかけてきます。
台所は居間のすぐ隣なので、私の顔も十分見えるのに、それでも追いかけてきて、
わめかれます。
また、洗濯物を干したり、取り込むために、2階に行こうとすると、
同じように走って追いかけてきて、
私がどんなに「すぐ来るよ」とか「待っててね」と言っても無駄で、
近所迷惑になるような怪獣みたいな声で、わめかれます。
なので、洗濯物を干す時も、しまう時も、仕方なく一緒に2階に連れて行っているのですが、
子供のいるそばで洗濯物を干したり、取り込んだりすると、
これから干す服や、取り込んだ服をかごから出されてくちゃくちゃにされたり、
どこかに持って行かれてしまい、たかが洗濯物を干したり取り込むだけでも、
すごく時間がかかり、イライラしてしまいます。
また、私が化粧している時も、すぐに寄って来て、
化粧ポーチの中身を全部出され、ビューラーやファンデも持って行かれてしまい、
「これママのだからね」と言っても、全然通じず、化粧するのにも、すごく時間がかかり、
またイライラしてしまいます。
風呂掃除の時も、私が風呂場に行くと急いで追いかけてきて、
風呂掃除の邪魔をされます。
とにかく、起きている間じゅう、常にまとわりつかれ、全くといっていいほど気が休まりません。
一人遊びやDVD観賞も、気が向いた時しかせず、
朝8~9時頃にはもう私の手を引っ張り、庭に行きたがります。
「もうちょっとたったらね」などと言って私が応じないと、床にそっくり返ってわめき、
私が応じるまでずっと、「こっち!こっち!」と泣きながら私を玄関に連れて行こうとします。
これが、1日に何度もあり、うんざりします。
ある程度、外遊びをさせるのは必要だと思うのですが、1日に何度も何度も外遊びをねだられ、
「さっきも行ったでしょ!?」と言っても全く通じず、
いい加減疲れてきてしまいました。
家の中にいる時も、子供がコンセントを抜かないように固定してあるテープなどを、
わざわざはがしたり、してほしくない事ばかりされ、
毎回きつく注意しているのですが、何度注意しても、ききません。
私が怖い顔で「だめ!!」と言うと、にやにやしているので、
注意するだけ無駄なんじゃないかと思えてきました。
昼寝をしてくれる日は、まだいいのですが、しない日は、
朝6時半~夜8時頃までずっと起きているので、その間じゅうずっと後追いされ、
ろくに家事も出来ません。
何をするにも、追いかけてくるので、一人になれる時間もなく、
正直もう疲れきっています。
同じ年頃の子が身近にもおらず、1歳半検診の時に保健婦さんに相談しましたが、
「おしゃべりもよくするし、全然普通です」と言われ、異常なしという事でしたが、
1歳8カ月はこんなものなのでしょうか?
夫は、仕事柄休みがあまりなく、朝7時に家を出て、帰りは9~10時頃ですが
仕事から帰って来たり休みは子供の世話をしてくれるので
不満はありません。
実家は、車で片道2時間くらいかかるので、頻繁に行き来は出来ず、
毎日子供と二人です。
最近は、私も精神的にも全く余裕が持てず、すぐ子供を怒鳴ってしまいます。
昨日は、疲れてちょっと座っていたら、すぐ子供が寄って来て、
「こっち!」と言いながらまた私を玄関に連れて行こうとしたので、カッとなって、
手をふりほどいて「行きたければ一人で行けば!?」と怒鳴ってしまいました。
ぐずっている子供を見て、ため息が出てしまいました。
明日もあさっても、こんな状態が続くのかと思うと、本当に、気が遠くなります。
朝が来る度に、「また今日も1日が始まる」と憂鬱になります。
自分でも、手に負えないくらいイライラしてしまうので、
最近は、心療内科でもらった安定剤を飲みながら育児をしていますが、
育児を楽しむ余裕も全くなく、辛いです。
どうやって乗り切ったら良いのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
とても苦労されている様子 よくわかりました。
うちの娘も同じような感じかもしれません(^^;)まだ一歳ちょっとですが、自己主張すごく、かなりてこずってます、毎日。上の娘は 大きくなればなるほど手がかからなくなり、魔の○歳・イヤイヤ期などまったくなくやってきたので、下の娘をみていると「子どもってこんなに手が掛かるの?!」と時々悩みます。これから益々手が掛かる気がして。
私の乗り切り方は、「3歳になれば幼稚園に入れるんだから、それまではワガママさせてやろう」。子どもがまとわりついて家事ができない、子どもが言うこと聞かずイライラする、のもあと二年ぐらい。そのぐらいの辛抱!すれば、少しは自分の時間が持てて、余裕がでてくるのではないですかね。
今は頼れるもの(ご両親や旦那さん、一時託児所等)には存分に頼り、家事に手を抜き、気楽に頑張りませんか? 私自身にもいえることですが☆
No.6
- 回答日時:
本当に大変で、苦労なさっているんですね。
私にも1歳4ヶ月、3歳8ヶ月、6歳1ヶ月の男の子がいるので、2歳手前の子供の後追いとイヤイヤの大変さは想像がつきます。
24時間年中無休で大人には予測もつかないようなイタズラばかりするイヤイヤワガママ怪獣がママのストーカーになるのだから、毎度の事ながら気が狂いそうになりますよね(;´д`)トホホ
一人遊びだってまだまだ無理な年齢だし、言い聞かせたって1/100も理解できない(=_=;)
子供にしてみれば、イヤイヤワガママストーカーだって、ただ大人のなすがままだった赤ちゃん時代を卒業して「自分が誰を好きなのか」「自分が何をしたいのか」を表現できるようになっただけだし、イタズラも「身の回りの物事を自分なりに真剣に研究している」だけなんでしょうが・・・つきあうママの方はたまったもんじゃありません(嘆息)
まずは家事の手を抜ける所は抜いてしまって、少しでもママの負担を軽くしてみましょう。
家なんて多少散らかってても死にゃあしません(笑)
皆さんおっしゃってますが、ママは完璧じゃなくてもいいんです。
むしろ、完璧ぶってるママって子供から見れば息苦しいし、ママ友からは鬱陶しがられて孤立しがちだし、苦労ばかり多くてイイ事あんまりないですよ~(>_<)
私はかなり家事の手を抜きまくりで、料理やお洗濯等のどうしてもしなければならない家事をする時はちびはおんぶ、上2人には手伝ってもらっています。
お料理の下ごしらえの時、お子さんにタマネギを渡してママの足もとでひたすら剥いてもらうのも良いですよ。
あの皮をペリペリ剥くのって小さい子にはそれなりに楽しいみたいだし、「お手伝いをしてママに喜んでもらう」という体験を重ねると自発的に手伝ってくれる子に育ちます(≧▽≦)b
それから、定期的に一時保育などを利用してみるのも良いと思います。
1~2時間だけでも子供から解放される時間があれば、気持ちの上でも余裕が出て来てゆったり子供と接する事が出来るかも。
(少なくとも私はそうでした。)
自分の息抜きのため、と思うと後ろめたくてなかなか利用できない一時保育ですが、実は子供にとっても「お家以外の社会を体験してお友達との接し方を学ぶ」またとないチャンスです。
子供の教育上も良い事ずくめなので、お子さんのためにもぜひ利用して下さい(≧▽≦)b
また、公園や児童館、幼稚園の園庭解放など、お友達と遊ぶ機会を作るのも良いと思います。
子供たちを通してママ友もできますからお互いに悩みを相談したり愚痴をこぼし合う事で息抜きもできますし、子供たちは子供たちで遊びを通していろいろな事を学べるので、良い事ずくめです。
もちろん今通っている病院で、先生に上手な息の抜き方を質問してみるのも有効です。
今までにきっと何十人、何百人もの「育児に悩むママ」たちの相談に乗っているはずですもの。
色々な方の色々な体験を耳にしているでしょうし、きっと良い知恵を貸して下さると思いますよ。
多分、質問者様は今いっぱいいっぱいまで頑張ってしまって、心の中がパンパンに張りつめてしまっているんじゃないかな?
(私も初めての育児の時はそうでした。)
私の経験では何か一つうまくガスを抜く事ができれば後は少しずつゆとりができて、どうすれば自分が落着いて余裕を持って子供と接する事が出来るかをある程度自分でも考えられるようになって、連鎖的に楽になる事が出来ました。
何か一つでも、質問者様に合ったガス抜き法が見つかると良いですね。
No.4
- 回答日時:
二歳のママです
大丈夫ですよ
そんなに無理しなくても
家事の手を抜いてみて
洗濯掃除は毎日しなくても気にしないでそれより子供と遊んで昼寝させましょ
後はどこかに一時預けの場所があれば使いましょ
一時間でも離れて見れば我が子も可愛く感じます
とにかくママは完璧でなくて良いんですよ
今は一緒に楽しんでね
No.3
- 回答日時:
こんばんは
私も 一歳半の子供を育てています
後追いというか 洗物や食事の支度をしたいときに限って よって来たり トイレのときも 追いかけてきますよねー
私は 食事の支度をしてるとき 子供は 近くで なべを 取り出して 遊んでいたりするけど 危なくない場合は 許しています
時々 片手で抱っこしながら 食器を片付けたりすることもありますし 子どもの様子によっては 手を止めて ちょっと遊んでやることもあります
三十分ほど 遊んだりしてると なんとなく 落ち着いてきて また 家事を再開することもあります
怒鳴ると 子供の様子も 嫌な感じになりますし 自分自身の気も立ってくるといったことはありませんか?
私は 子供が 自分に寄ってきて 遊んでほしそうにすると
「大好きな ママと遊びたいよね 私も ○のこと 大好きですから」とか「ママのこと大好きだから そばに寄ってくるの 仕方ないよね まだちびだもん」
って こどもの気持ちを代弁しています(子供に言ってほしい言葉を言っているだけだけど)
乗り切る方法ですが 安定剤を服用中との事
先生に相談してみてはどうでしょう?
違った薬があるかもしれないし
あなたを求めているのだ って いうことも どうか わかってほしいなって思います
No.1
- 回答日時:
時期は皆違いますが誰でもこういう時期ありますよ!
私もそうでした
まだ言っても理解は難しいので(「あとでね」とか)
効果は全然無いです
あなたも疲れていて ストレスも溜まりまくっていて大変そう
そのつど実家に行くのではなくて
可能なら泊まり込みで何日か実家に帰らせてもらってはいかがでしょうか?
後は 地域に赤ちゃんとお母さんが一緒に遊んだり
体操したりする催し物があるイベントを 地域広報新聞や
病院が企画しているイベントを探してみてはいかがでしょうか?
ちなみに 私の地域では近くの診療所で赤ちゃん教室、幼児教室を月3日ペースでやっています
子供を預けるのではなく
一緒に歌を歌ったり、体操したりします
そういう所には同じくらいの子供がいて、
先輩ママさんも集まるので 聞く事もできると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
- 夫婦 家事の分担について奥様のご意見お聞かせください 5 2023/07/15 11:13
- 子育て 子供が漏らしたパンツを他人の家の洗面所で洗うのは普通ですか? ママ友がトイレトレーニングはじめたばか 7 2022/07/16 08:09
- 子育て 家事育児について 夫(自分)27歳自営業 妻28歳専業主婦 子供1歳6ヶ月の子1人 収入は子供手当が 12 2023/06/11 23:22
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- 夫婦 DVモラハラ妻との離婚について 7 2022/10/08 23:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
お昼寝しない、一人遊びしない一歳児
子育て
-
-
4
1歳8ヶ月 欲求と泣きが激しくべったり・・・
子育て
-
5
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
6
1歳の娘の育児にウンザリしています
子育て
-
7
一歳3ヶ月男児の育児 もう疲れました。
子育て
-
8
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
子育て
-
9
1歳9ヶ月の息子と遊ぶのが憂鬱で悩んでいます。
避妊
-
10
私から離れない。1歳半男の子についてのなやみ。
子育て
-
11
1歳8ヶ月 奇声にイライラ
出産
-
12
子供が疲れる「家遊び」ご存知ないでしょうか?
子育て
-
13
2歳児を連れて全く買い物が出来ません
子育て
-
14
魔の2歳児。一人になりたい
子育て
-
15
娘にもううんざり・・・。
子育て
-
16
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
17
2才5ヶ月、食べ方が汚くて・・・
避妊
-
18
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
19
テレビを(気にせず)見せて育ててる方いますか?
出産
-
20
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
「怒らないで」と言われます。
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
お菓子をもらおうと勝手にかば...
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
幼稚園。ママの関わりが子供に...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
子育てしながらバッチリオシャ...
-
子供に嫌いと言ったらダメですか
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
幼稚園をやめさせたい…
-
パパにだけ甘える娘(9歳) パパ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
幼稚園 年中息子。お友達を家...
-
パパっ子な息子(8ヶ月)、い...
-
近所の気の合わないママとの付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
「怒らないで」と言われます。
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
幼稚園。ママの関わりが子供に...
-
お母さんと言えるのはいつ頃か...
-
幼稚園 年中息子。お友達を家...
-
ホームパーティー。疲れました。
おすすめ情報