dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地震以降ママチャリ通勤を始め、その後ホームセンターで安いクロスを衝動買いし7週間。
すっかり、はまっている40代後半の初心者です。
買ったその場で、特定のギアのパターンでのフロントディレイラーとチェーンのこすれを指摘したら、
店員から「矛盾する前後のギア位置によっては仕方ない」と言われ、
我慢できる範囲でもあり、その時はそういうものかと思っていたのですが、
最近、気になりだし、何とかなるのなら改善したいと思っています。

先週くらいまでは、平地で、3枚の前ギアはいつも真ん中、7枚の後ろギアはいつも「3」で乗っていて、
(購入当初は一番重いギアでゆっくりペダルを漕ぐ乗り方でしたが、こちらでアドバイスいただき悟りました)
心拍数110前後、ケイデンス90、速度20km/hってとこでした。
この位置だと、まったくチェーンのこすれはありません。

しかし、最近は、
前ギア真ん中、後ろギアは「5」で、
心拍数105前後、ケイデンス95、速度25km/hのパターンで快適なのですが、
チェーンのこすれが後ろ「4」から始まり「5」だと結構うるさいです。
前ギアを変えると状況も変わりますが、自分的には前ギア真ん中が合ってる感じです。

何分素人でワイヤーやディレイラーの調整方法がわからず、見よう見まねで手を出し
取り返しがつかなくなりそうなので、
「ここのWebページを見ろ」とか、「こうやるんだよ」とかアドバイスいただけると幸いです。
フロントディレイラーが1cmくらい外へ動けば「イイ感じ」なのですが。。

ディレイラーの調整というよりは、「トリム操作で対応する」ということなのでしょうか?
それとも、「安ものバイクだから仕方ない!?」

A 回答 (3件)

確かにその店員さんが言うとおり、「前後のギア位置によっては仕方ない」のは事実ですが、いくらなんでもフロントセンターで、7Sギヤの5Sで音が出るのはちょっと、、、


これは調整の不良ですねー。
シフトレバーアウター受け(ワイヤーがはまっている所)にアジャスター(ワイヤーの張りを調節するネジ)があると思いますから、ここで調整してください。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/o-trick/care/06frd …
http://www.mds.co.jp/hp/topic/mente/mente03/ment …

ちなみに、お勧めのショップはこんな感じです。
http://sbaa-bicycle.com/shop/index.php
http://shop.cyclesports.jp/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本日、会社の帰りに遠回りして、ダメ元・授業料のつもりでショップに行ってきました。(初のお店2軒)
1軒目(ママチャリ屋さん):「これは仕方ないですよ。あきらめて!うちはママチャリ屋だから」
2軒目(ロードバイク屋さん):若いお兄さんが一目見て、「調整不良とワーヤーの伸びですね」
忙しい中、手早く最高の状態にしてくれました。
安いバイクなのですが、まったくもって気持ちよく乗れます!
FDを取り付け直して、ワイヤーの長さ調整したりアジャスターのネジを回したりで完璧に直りました。
とにかく速すぎて、忙しい状態だったので、自分的には授業になりませんでしたが。。

お礼日時:2011/05/27 21:54

>FDがあと1cm外に動く


論外ですよ。1mm単位の調整ですよ。
ワイヤーが伸びたのかもしれませんね。初期伸びというものです。
ブレーキレバーに調整ねじが付いてると思います。普通のねじが緩む方向(半時計)に回せばワイヤーは張ります。
値段が値段なので、「どちらかを立てればどちらかが」になるのかもしれませんね。

>すっかり、はまっている40代後半の初心者です。
買い換えたらどうでしょうか?
ママチャリが形を変えただけの自転車と、スポーツ車とは別物ですからね。
今よりもっと、楽しく遊べますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
症状的には初期伸びみたいでしたが、基本的にFDが決められた位置についていなかったのが問題のようでした。
もう買った店には行こうと思いません。

>買い換えたらどうでしょうか?
この安いバイクでこんなに調子いいのに。(すっかりはまっている)
ちょっと怖いです。そういうバイクに乗った瞬間が。。

お礼日時:2011/05/27 22:07

たぶん・・・ですが、


安物クロスだからという部分ですが、
実はFDには取り付け適合チューブ角度というのがあります。
=廉価な部品でもあります。

安物?だと、取り付けチューブ角度が一致していない
=その車体に対応していないFDが付いている
様な事もありますし、
FDのガイドが余りにもふにゃふにゃで剛性が低く、
震動で揺れて接触するなんてモノもあります。

酷な言い方ですが、
安物を一生懸命調整するより、
僅かにグレードアップしてやる方が遥かに幸せになれます…が
フロント3×リア7の自転車だと、
多くのパーツがMTB~シティサイクル混用のパーツであり
グレードアップがどだい無理である場合も在ります。

ちなみに
>FDがあと1cm外に動く
と、チェーンが外に落ちてしまいます。
FDにはワイヤー引き量を調整するアジャスター部が無いものも多く在りますので
基本は「フロントワイヤーの取り付け直し」と
「FDガイドの振り幅調整」でバランスを取ってやることになります。

ちなみにそのMTBシフターにはトリム操作は存在しません。
安いフロントトリプルシフターの場合、トリガーシフトはお勧めしません
=トリム操作を行えるのはグリップシフトの方です。
=フロントシフト位置が8箇所くらいありますね。

基本はシマノの取説ですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-fd.html
状況から、まだ調整で何とかなる範囲と推測されますが
ミドルのリアローとかで接触が僅かにある程度の剛性の低さは
安物ですのでしょうがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
安物クロスの特徴の一つに、「調整がちゃんとしてない」ってのがよくわかりました。
よくわかってる人にかかれば、それなりの素材でも十分なパフォーマンスを引き出してくれってことだと思いました。

お礼日時:2011/05/27 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!