dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神前挙式の後、親族のみ、全体で40人程度の食事会を予定しています。(式にも参列してもらいます)披露宴は考えていません。でも、よく考えたら「ただ座って食べているだけ」って訳にはいかないですよね。
御忙しい中をせっかく来て頂くのですから、形はシンプルでも「良かった」と喜んで頂けるようにしたいと思っています。お祝儀、引き出物はなしの予定です。

「食事会を主催した方」、また、「出席した経験のある方」に質問です。2人を小さい頃から可愛がって下さった親戚の方達に喜んで頂くにはどうしたらよいでしょうか?どんなことがポイントになりますか?何か良い知恵ありましたら、アドバイスよろしくお願いします。

どこでやるのかも決めていないので、まず満足してもらえる料理を決めるのに時間をかけねば・・。と考えているのですが。御料理って大切ですよね?

A 回答 (7件)

 こんにちは。

ほとんど同じような形式・規模でやりました。(私たちは引き出物は、感謝の意ということで出しましたけれども。)
 私たちの時は、出席いただいた方々全員に一人ずつ、簡単なスピーチをしていただきました。身内ばっかりだから肩肘も張らないし、形式張ったものではなく、和気藹々とした雰囲気でいろんな話を頂いて、楽しかったですよ。招待状に、おひとりずつスピーチを頂きたいという旨を書いておきましたので、スムーズでしたよ。
 あと、やっぱり最後に自分たちからの挨拶というのはやりました。これも親戚や親への感謝の気持ちを表したかったからです。
 料理は、某有名中華料理店でやりましたので、めちゃめちゃおいしかったです!お祝いということで、かなり利潤を削って用意していただいたみたいで、値段にしては豪華で美味しい食事になり、こちらも忘れられない思い出になりました。

 準備、大変でしょうけれど、ふたりで頑張ってくださいね!きっといいものができますよ!
    • good
    • 0

弟が教会式→食事会でした。


食事は弟達がデートで気に入ったというイタリアンの個室でした。美味しかったです。料理は重要ですよぉとっても美味しくて満足でした。
料理と席でほとんどが決まるのではないでしょうか?
*初めの挨拶(新郎)
*ケーキカット
*締めの挨拶(父親)
でしたよ。あとは食べて笑ってしゃべってました。
時間がゆっくりあったので、相手の親族の方とも話たし。

私はペンションデパーティをしましたが
*初めの挨拶(新郎)
*ケーキカット(カットされたケーキを配る)
*ペンション主人の演奏
*出席者の方から一言ずつ祝いの言葉
*締めの挨拶(父親)
*何故かまた新郎が締めた(主人は酔ってたので)

どちらも食事が美味しいのと、新郎新婦がウロウロして話周れる状況で、わいわい楽しく終わりました。色々やり過ぎると普通の披露宴と変わらなくなるので、この程度にしてみました。ウチ流です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御返事下さった、みな様へ。

本当に詳しく回答頂き心より感謝しております。
ここ2、3日ばたばたしていまして、お礼が遅れ申し訳
ありませんでした。「食事会」とはいえ、いろいろとやり方があるのですね。皆さんの回答を読んで、(大切なのは
来て下さるみな様への感謝の気持ちだなあ・・)と改めて確認しました。その心があれば、御料理、場所・・など気を配れますものね。どの方の回答も、それぞれに参考になる所があり本当に嬉しいです。そして、何よりも皆さんの温かいお心が伝わってきました。
本当に始まったばかりでいろいろと迷うことも多いと思いますが、悔いの無いよう頑張ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/13 19:35

こんにちは。


ご結婚おめでとうございます!

私の時は
・チャペルでの挙式(友達・会社の方・親戚など)
・食事会(親族のみ・30人くらいかな)
・友達との二次会 でした。

食事会では、
・新郎父挨拶
・家族の紹介
・新郎新婦の紹介
・お色直し(といっても私がベールをはずして、ヘアセットを少し変えただけです。ドレスはそのまま)
・ケーキ入刀
・乾杯
・両家から一人ずつ挨拶
・カラオケ(事前に何人かは頼んでました。後は進行状況にあわせて飛び入りで歌ってもらいました)
・各テーブルに回って、挨拶
・姪っ子たちからの歌のプレゼント
・お花をもらいました(姪っ子から。お返しにお菓子の詰め合わせをあげました)
・新婦からの手紙
・両親へ花束贈呈
・新郎挨拶

こんな感じだったと思います。
順番は多少前後してたかもしれません。

良かった点は、部屋が狭すぎず広すぎずだったので、ちょうど良い距離でした。
私達が部屋にいる時間が長かったので、寂しくはさせなかったと思います(お色直しが多いと、花嫁さんが不在が多くなりますよね。出席者としてはちょっと寂しい)
一人一人にちゃんと挨拶に行けた事(こじんまりしていて、豪華ではなかったけれどとても心に残る式だって言って頂けました、嬉しかったです!!)

悪かった点
特に無いですが、2時間の予定だったのですが
いっぱいいっぱいでした。
食事はほとんど食べる暇が無かったです。
お祝いの言葉を頂く時は、その方のほうを見ているし、歌ってもらっている時は手拍子したり・・・。
『やっと少し食べれるかな』と思ったら『新郎新婦からお席に回っていただきます』みたいになって・・・。
まあ食べれる事は少ないんでしょうけどね。

司会は式場の方に手配していただきました。

>どこでやるのかも決めていないので、まず満足してもらえる料理を決めるのに時間をかけねば・・。と考えているのですが。御料理って大切ですよね?

そうですね~。
私達も自分達の式にお金をかけるよりは、来てくださる方に楽しんで欲しかったので、食事も気を使いました。
そんなにお金をかけられなかったですが・・・。
祖父母には和食にしてあげたかったのですが、そこまではできませんでした・・・。
でもみんな残さずに食べてくれていて、良かったです。
こちらとしては気になりますもんね。
私達の所はチャペルの裏に提携された、料理店があるのでそこでしました。
移動も歩いて1~2分。
食事も大事ですが、もし移動するなら高齢の方がいないかとか、体の不自由な方がいないかとか。
交通の便利な所、送迎のあるところなどが良いかと思いますよ。

あと引き出物ですが、私達は引き菓子だけ用意しました。

こじんまりした『良さ』はたくさんあるかと思います。
席次表などを手作りにして一言添えるとか(私はしたかったんですが、却下されてできませんでした~)
写真を多く撮るとか。
お二人の幸せそうな顔を見るのが一番の喜びだと思いますよ。

良いお式になると良いですね。
お幸せに!!
    • good
    • 0

人前式→食事会でした。

7月に結婚をした従妹です。彼女を小さい頃から見守り続けてきました。何の取り柄も無い彼女のことをもらってくれた男に感謝の気持ちでいっぱいでした。とはいえ!相手の男に言いたいことは無き西もあらず…

終始笑顔を絶やさないようにして下さい。彼女の「彼と結婚が出来て嬉しい!私達の結婚を祝福してくれてありがとう!」という表情を見て、ホッとするところがあった次第です。周囲は相手の男の甲斐性を危惧するところは必ずあると思います。そんな周囲の余計な心配を吹き飛ばす笑顔を…

料理は月並みで良いと思います。居酒屋メニューではちょっと心配になってきますが、懐石料理で充分だと思いますよ…。それよりお酒ですね。私は運転手だったので、呑むことが出来ませんでした。

お・め・で・と!
    • good
    • 0

ご結婚 おめでとうございます。



昨年親族のみ(11人)でチャペル式&会食をしました。
会食の内容ですが、普通の披露宴の一部省略したような
形でやりました。

・新郎挨拶
・生ケーキ入刀
・プロフィール紹介
・お色直し(色ドレス)
・ケーキサービス
 (入刀の際のケーキをカットした物を配る)
・新郎・新婦への一言(出席者の皆から)
・記念品贈呈(私の手作りの花のアレンジメント)
・新郎の父挨拶

人数が少ないため、司会者を頼まず私達2人が
司会となり進行しました。
挨拶文や司会の進行のことで、挙式中も落ち着きません
でしたが特に考えた文ではなく、その場の雰囲気で
思った事を話することが出来ました。
プロフィール・メニュー表を手作りしたので
プロフィール紹介の際に作るときの苦労などを
話の中に盛り込んだりしました。

人数が少ない分普通の式よりも密接に話が出来ると思いますので、各テーブルを新郎新婦で回ったりしながら
写真を撮ったり話をしたりと言った感じでされると
いいのではないでしょうか?
中々、普段は親戚の方達と写真を撮ったりする事はないで
すしお互い良い思い出になると思いますよ。
お料理の件ですが、式前に試食もしていなかったし
お料理の評判が人によって違っていたので気になって
いましたが当日美味しく頂くことが出来ました。
評判もまずまずでした。
気になるようでしたら、試食をされたらいいと思います。
    • good
    • 0

初めまして!


今がとっても幸せで楽しいひとときでしょうね!!
食事会形式の披露宴?みたいなものは経験がないのですが(友達仲間のものは何度かあります)、親族の皆さんも日頃会う機会があまりなければ、特に凝った出し物等は不要に思います。しかしお二人を小さい頃から知ってかわいがられたご親族もおありでしょうから、簡単な映写会等をされてみてはいかがでしょう?(結婚披露宴でもよく行われているかと思います)それとお二人それぞれからの心のこもった言葉があれば、他は何もいらないのでは?
あ、それとお料理は、ご親族の中でも特にこの人!!とあなた方がねらいを絞っておられる方がおられたら、その方のお好きなものにきめたらどうですか?
ほとんどの参列者は、飲めればよいと考えているのでは^^;
おしあわせに!!
    • good
    • 0

何度かそういった食事会形式のパーティに出た経験がありますが、披露宴などと違って、新郎新婦が自由にテーブルをまわり、列席者の方とお話しできるのが良かったと思います。

あらかじめ、各テーブルに、新郎新婦用のイスを準備しておいて、会席中にまわってお話しするといいかと思います。
ご祝儀・引出物ナシということですが、やはり近しい親戚の方などは、お祝いの意味をこめて、ご祝儀包んでくることも多いようです。
あらかじめ固くお断りをしておくか、いっそのこと引出物も準備するほうが、いいかもしれませんね。
私もご祝儀はいらない・・とのことでしたが、お世話になったかたでしたので、感謝の意味もこめてご祝儀を渡したこともあります。

やっぱり料理は、かなり重要です。今まで印象に残った披露宴というのは、料理のおいしさだったりもします。私の場合は、普通に披露宴をしたのですが、主人と年が結構離れているため、親戚筋も年齢さがあり、ある程度の年齢層に対応できるようにメイン料理を数種類の中からチョイスするにタイプにし、とても喜ばれました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!