
数年前にある家電量販店で購入したサンワサプライ製のOAタップ「POWER TAP TAP-MG27F」に、この冬、「サンラメラ」という電気暖房のコンセントを差し込み使っていましたが、しばらくして差し込んでいたコンセント口が焼けて、溶けていました。
私はこれは危険と思い、使用するのをやめたのですが、OAタップに電気ストーブをつけて使うのはダメなのでしょうか。電気ストーブの電力は600Wです。ちなみにこのOAタップには、125V、15Aという表示があり、PSEマークもついています。
メーカーにも電話をしたのですが、特にリコール対象の製品ではなく、使用方法も間違っていないということです。ただ、この製品はもう販売されておらず、新しいタイプの製品を買って使って欲しいとのことでした。
PSEマークがついていて安心して使っていたのですが、やはり私の使い方が悪かったのでしょうか。ちなみにほこりや水分は一切ない環境で使っていました。同様な経験をされた方で、何か良いアドバイスをいただければ幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
テープルタップの主な発火原因は、
1. プラグ部との接触不良などによる発熱
2. 短絡・断線によるスパーク
3. トラッキング現象
だそうで、この3種類がテープルタップの発火源の8割を占めるそうです。
今回の焼け溶けたのはこの3つのいずれかが原因だと思われます。
ホコリや水分などがない環境で使われていたそうですから、
ねじりや引っ張りなどの理由による短絡や断線なども十分考えられそうです。
最近は安全性の高いことをウリにしたテープルタップも登場していますので、
そうしたものを選択されると良いかもしれません。
# http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007 …
このたびは回答いただきありがとうございます。早速、サイトで紹介されていたタップを購入し、家中のタップを新しいものに交換しました。
消費生活センターや経済産業省等に問い合わせましたが、PSEマークがついていても絶対安全という訳ではなく、万が一の時にきちんと補償してくれるメーカー製のものを購入すべきとの話でした。たかがOAタップ、と思っていましたが、火災の原因にもなっているとのことで、きちんと対策しなければと痛感した次第です。
No.6
- 回答日時:
コンセントプラグの差込金属片(2本ある金属板)を覆うプラスチックや壁コンセントの差込口は、付近のプラスチックと違い熱に強いものを使っています。
それと比べて、OAタップのカバーは熱に弱いので、溶けやすくなっています。
コンセントプラグ側は、もしかしたら溶けていなかったのではないでしょうか。
OAタップは、差込口に耐熱プラスチックを使っていないので、数100Wの機器を使用すると溶けるようです。
直接コンセントにつなぐか、差込口がない場合は3口変換プラグを使用してください。
回答ありがとうございます。早速、難燃性のタップを購入して、家中のタップを新しいものに交換しました。
やはり電気を喰うモノは直接壁のコンセントに差し込んだ方がベターだったかも知れません。
No.4
- 回答日時:
>しばらくして差し込んでいたコンセント口が焼けて、溶けていました…
気がついて良かったですね。
もし、ちょっと他の部屋に行っていたとか、就寝中だったとかなら、昨日のニュースのようになるのですよ。
http://www.asahi.com/national/update/0526/NGY201 …
>OAタップに電気ストーブをつけて使うのはダメなのでしょうか…
だめだめ。
壁のコンセントに直接つなぎます。
>PSEマークがついていて安心して使っていたのですが、やはり私の使い方が悪かったのでしょうか…
新品のときは良くても、コンセントは内部でプラグの刃を挟み込んでいるわけですが、長年使っていれば次第に緩んできます。
プラグを刺すとき、少々力を加えないと入らないぐらいでないとだめなのです。
緩くスッと入るのでは、接触抵抗が大きく発熱します。
その意味では壁コンセントでも同じで、築年数の古い建物なら要注意です。
回答いただきありがとうございます。やはり消費電力の大きい電化製品はOAタップを使わず、壁のコンセントに差し込むべきなのですね。
もし、焼けていたことに気付かず使っていたら、こうして書き込みできなかったです・・・。気をつけたいものです
No.3
- 回答日時:
タップのコンセントと差し込みプラグの「接触抵抗」が大きかったのです。
差し込みプラグの電極汚れやコンセント側のバネ(電極の復元力)が弱くなると接触抵抗が大きくなります。
単純に600W電気ストーブの電気抵抗値を16.7Ωとして、電圧100Vをオームの法則I=E/Rで電流値を求めると約6A(アンペア)の電流になります。
この回路に、0.1Ωの接触抵抗が存在すると電流値は約5.95Aに下がりますから、消費電力も595Wに下がりますが、電気ストーブの抵抗値は16.7Ωですので実際にストーブが消費してる電力は約591.46Wで残りの約3.54Wはコンセントプラグの接触抵抗部分で熱損失になります。
この熱損失電力が接触部分を過熱することになります。
ですから、接触抵抗が多いと更に熱損失が大きくなりコンセントやプラグの樹脂を溶かしたり焼くのです。
接触抵抗が大きいかは、外見的には判断出来ませんが、差し込みが緩かったり電極が汚れてたりすると、0.1~0.2Ωぐらいは直ぐに接触抵抗になります。
その他、電源コード(電線)にも電気抵抗が存在します。
電線の電気抵抗は、長さに比例して太さに反比例しますから、1.25sq(スクエア=mm2)程度の長い電源タップで大きな電流(電力)を使うと電線の電気抵抗部分でも熱損失が生じるので電源コードが温かくなることになります。
電源コードのビニール被覆が熱くなると燃えやすくなるので、電熱器具の電源コードはゴム被覆を使うのです。
今後は、電気ストーブのような電熱器具はタップケーブルを使わず、壁面コンセントに直接、電源コードを差し込んでください。
このたびは回答いただきありがとうございます。たかか0.1Ωでも、電流が多ければそれだけ損失(発熱)が大きくなりますね。
やはり壁のコンセントに差し込むのが安全なのですね。気をつけたいと思います。
No.2
- 回答日時:
数年間使っていたテーブルタップならば、
その数年間の使用状態が適切でなかったため接触不良を起こしやすい状態になっていたのでしょう
そこに大電流を流す機器を接続したため、接触抵抗で発熱し熔けたのです
矛先をメーカに持って行くべき事ではありません
寿命として買い換えるべきことです
なお、コンセント部に埃がたまったり、プラグを接続したままで使用していると発熱し易くなります
時々プラグを抜き差しし、そのとき埃を払う等も必要です
回答いただきありがとうございます。OAタップは見た目はきれい
だったのですが、劣化していたのでしょうかね。
接触抵抗のことは知っていましたが、まさか焦げるとは思ってはいませんでした。難燃性の樹脂を使っていると思っていましたので。
メーカーに問い合わせたら、焦げたことについては謝りましたが、寿命なので使わないで新しいのを買って欲しいと言われました。でも、OAタップの類は結構長い期間使っている人が多いのではないでしょうか。
納得いかない点があったので、現在このOAタップは北海道立消費生活センターで検査してもらっているところです。
No.1
- 回答日時:
何とも分かりませんが、経年により電線内部で素線切れが
起きていたと想像するしか有りません。
家庭用の電線は殆どが撚り線で出来ています。それをビニル
等で保護し、組み合わせて延長コードやテーブルタップを作り
ます。
使う内にケーブル内部の配線が一部切れる(素線切れ)が起
きると、流れる電流に対し抵抗を持つことになり、そこが過熱し
溶断ということになります。火災にならないで良かったと思います。
今回のようなケースでは安全ブレーカーもNFBも飛ばない場合が
ありますので、そのまま使い続ければ火災になっていたと思います。
ご不満でしたら、溶断したテーブルタップの写真をサンワサプライに
送り、相談するのも良いと思います。らちがあかない場合は消費者
センターで相談も良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) コンセント(タップ電源)電圧について 無知なので教えて下さい^^; 生き物を飼育しており、それに使っ 7 2023/07/30 03:08
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) 賃貸アパートの共用EVコンセントのみの使用電力量を計測したい 2 2023/06/27 10:03
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- その他(生活家電) 家電製品 延長保証があり据付搬入や工事が必要な大型家電は同じ店で買うのがあとあと手間なしですよね? 3 2022/07/31 16:28
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット オイルレスヒーター使ったら電源落ちる、夢暖房買って大丈夫ですか 1 2022/12/27 22:52
- その他(生活家電) 太陽光発電の停電時の電気容量 4 2022/06/03 15:07
- 照明・ライト ワークランプの故障について 1 2022/07/11 17:37
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電源プラグはPSEマークがあれば大丈夫ですか? 4 2022/04/18 12:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビの電源は抜いてもいいの...
-
ACアダプタと電源ケーブルの違い。
-
ONU機器について
-
キッチンのコンセントが2個しか...
-
スリープ中コンセントを抜いて...
-
エアコンの室外機の電源
-
自作PCからの出火が原因で火事...
-
ACアダプターの接続順序のことで
-
OCNへの問い合わせ方
-
電源プラグを差し込んだコンセ...
-
CORONAの除湿機、CD-P63Aについ...
-
このコンセントはもう使わない...
-
屋外コンセントの使い方
-
コンセントがショートした
-
コンセントに隙間が出来て、パ...
-
コンセントについて。 今度、友...
-
ノートPCのコンセントを電源タ...
-
電源タップコンセントで錆びで...
-
貰ったダブルベッドのコンセン...
-
タコ足コンセントからピーとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンのコンセントが2個しか...
-
タコ足コンセントからピーとい...
-
ACアダプタと電源ケーブルの違い。
-
テレビの電源は抜いてもいいの...
-
自作PCからの出火が原因で火事...
-
マグネット式コンセントどう思...
-
このコンセントはもう使わない...
-
エアコンの室外機の電源
-
電源プラグを差し込んだコンセ...
-
ACアダプターの接続順序のことで
-
消費電力1200Wの電気ストーブを...
-
コンセントがショートした
-
コンセント差し込み口の一部が...
-
pcの電源について
-
AQUOSの電源コードについて
-
電気ストーブ買いました。コン...
-
貰ったダブルベッドのコンセン...
-
コンセント
-
屋外コンセントの使い方
-
コンセントに隙間が出来て、パ...
おすすめ情報