
福岡県の朝倉に江川ダムという大きなダムがありますが、
よく貯水率の低さがとりだたされます。
確かに容量が大きいのは分かりますが、現に今日現在、ほかのダムはほぼ100%なのに対し、
江川ダムは64,59%です。
これって、供給(河川や雨水)に対し、ダムの容量が大きすぎるのではないでしょうか?
そこで
(1)ダムの大きさってどうやって決定されるのでしょう?
(2)貯まることのない大きさのダムって、設計ミスでは?
(3)1度でも100%になったことがあるのでしょうか?
どれか一つだけの回答でも結構ですので、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ここを見ると寺内ダムとの比較した時の江川ダムの長所・短所がわかりますよ。
(1)ダムを建設出来る場所(地盤がしっかりした谷地形)は限られているので、貯水容量は
その場所をせき止めた場合、背後の谷にどの程度水を貯められるかで決まります。
江川ダムの利点は、比較的広い谷が広がっているので、多くの水を貯められる点にあります。
(2)貯まりやすさは、集水域(ダム湖に流れ込む河川の広がり)に左右されます。
貯まりにくいダムとして有名なのは、東京の多摩川上流にある小河内ダムです。
肝心な渇水時には役に立たず、今では最後の切り札としての役割しかありません。
戦前に設計されたダムなので仕方がないかもしれません。
江川ダムも貯水容量に比べて集水域が狭いので、貯まりにくいのは事実ですが、小河内ダム
ほどひどくはありませんし、他のダムと組み合わせて使うことが前提になっていますので、
問題はないと思います。
明らかな設計ミスと言えるのは、大分の某ダムだと思います。水没地域の地盤調査を十分に
行わなかったため、折角水が流入しても地中に漏れ出して、未だに満水になったことが
ありません。江川ダムは私の認識では問題ないと思います。
(3)昨年は確か満水になったと思います。今年は5月半ばまで極端に少ない状態でした。
満水になることはないと言われていた小河内ダムでも1974年には貯水限界量を超える
水が流入しています。
気をつけなければいけないのは、ダムは貯水率は高ければ良いというものでは無い点です。
あふれても困るので、大雨が見込まれる時には意図的に水位を下げます。ダムの管理者は
その辺の所を注意しながら運用しています。1974年の小河内ダムの場合、急に放水量を
上げたので下流で洪水被害が出ました。
冬場などは雨量が少なく、貯水率が低くても、有明海ののり養殖に影響が出ないよう、
一定の水は流しています。
小さいダムだと少し雨が降っただけでも、貯水量の多くを放流しなければいけませんが、
江川ダムのようなダムならば、多少の雨が降っても、後に晴天が続く場合に備えてかなり
の水量を温存することが可能です。いろいろなタイプのダムを組み合わせて使えば
メリットは少なく無いと思います。
参考URL:http://www.water.go.jp/chikugo/terauchi/jigyo/ji …
ダムの運営等まで詳しくありがとうございました。
確かに大分のダムの話しは聞いたことがありますし、
また、全国には小河内ダムの様な案件は存在するのでしょうね。
江川ダムに対しては安心しました。(私一人が納得しても意味はないのでしょうが)
当方は今年40歳で、小学校1年生の時の福岡大渇水がはっきりと記憶があります。
現在においては、あの時のような出水制限はしないのかもしれませんが、
マスコミで渇水といわれると、非常に心配になります。トラウマですかね・・・?
マスコミの方ももう少し実情を踏まえて報道してほしいものです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1と2については専門家ではないのでわかりません。
(3)1度でも100%になったことがあるのでしょうか?
満水になったことはあるようです。
http://www.water.go.jp/chikugo/ryochiku/html/top …
下の管理法人に直接お尋ねになってみてはいかがでしょうか?
両筑平野用水総合事業所
http://www.water.go.jp/chikugo/ryochiku/index.ht …
つい最近でも満水になっていたのですね。
当たり前のことですが、渇水時しかマスコミにも登場しないもので。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(災害) 三峡ダム 3 2023/07/31 09:40
- 建設業・製造業 水力発電用にダムがもっと建設されるべきだと思うのですが、なぜそうされないのでしょうか?国内のダム事業 4 2022/11/04 19:28
- その他(暮らし・生活・行事) 熊本県民の人命の考えの軽さ御思う 2 2022/04/27 09:24
- 哲学 おはようございます。 黒部ダムについてのご質問です。 黒部ダムの特徴や放水の特徴はどんな意味がありま 3 2023/04/06 06:48
- 政治 私が恐れていた事が現実に成りそうです。食料自給率38%の日本人よ、餓死する準備はできていますか? 7 2023/08/17 20:55
- 日本語 ()の部分の漢字がわからないので教えて下さい。 洪水が沢山起こるところで川に(せき)を(つくって)ダ 1 2022/06/06 10:37
- 環境学・エコロジー 今夏各地の水資源 7 2023/07/31 09:18
- 建築学 橋やトンネルの老朽化は時々マスコミの報道があります。しかしダムの老朽化などの情報は聞きません。 調べ 2 2023/06/09 19:03
- 環境学・エコロジー ダム工事というのは 生態系に悪いと思うのですがいりますか 特に 魚などの生物は壊滅的に種類がいなくな 7 2023/06/25 08:05
- 人類学・考古学 皆さん、おはよう御座います! 黒部ダムについてのご質問です。 黒部ダムに行くメリットとデメリットなど 6 2023/05/05 04:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダム用語
-
福岡県の江川ダムの貯水率について
-
ハイダムのフリーフロー操作に...
-
想定外の豪雨に対するダムの防...
-
地球温暖化によって日本の春か...
-
またしてもダムについて
-
ここ何日間か雨やくもりの関東...
-
都内から日帰りで行ける発電ダ...
-
愛媛県の野村ダム、大量放流の...
-
ビーバーのダム作りは他の家族...
-
血統?
-
画像のダムどこのダムでしょう...
-
みさなんの考える、国や市の無...
-
精密or精密IIで100点満点は可能?
-
ダムって土砂が堆積して水溜め...
-
ダムの水位の管理について
-
川の水
-
雨が降ってから川の増水が収ま...
-
https://youtu.be/zYb9Q-5a4-I ...
-
ダム決壊の事例
おすすめ情報