dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「世論」とはなんでしょうか?「大多数の人間の意見」でしょうか?「常識」でしょうか?「マスコミ」でしょうか?

A 回答 (8件)

こんにちは。



ご返答ありがとうございます。
私なりに少し考えてみました。(補足含め)

実は、今、私も質問者様の考えと同じような感覚を持っています。

というのも、私にとってのマスコミの意義は、複雑多岐な今の社会問題を気づかせてもらうということに過ぎないからです。

ただ、いくら問題が多くなった(奥行きもある)としても、ひとりひとりの人間が自分なりに考えることまでやめてしまった社会の危険性は、マスコミの意義に比べて大きいと思います。

ですから、「今の世論は、こういう流れになっています」というニュアンスをマスコミが発しても、信じていません。考え方の提案にすぎないと思っています。

むしろ、世論を流動的なもの(=個人が各々の経験からその時々に発する意見の集まりで、寄り合い所帯的なもの)だと冷たく(笑)考えることで、多数者意識に縛られずに自分の考えにゆとりや自由・幅を持たせることが重要だと思っています。

このことは、民主主義を考える視点にもしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのとおりだと私も思います。

ただ、そこまで一般市民に悟られてしまったら、マスコミはもう一般に追い抜かれているのかもしれませんね。マスコミのレベルアップを願うばかりです。

お礼日時:2003/10/17 15:23

こんにちは。

#4です。補足します。

>「マスコミが世論を(意図的に)作る」側面はないのでしょうか?

もちろんあります。#4の回答の中で、

>「マスコミ」は人の意見を左右させることがありますので世論とは違います。

と、その点について語っています。

>話はそれますが、「民主主義」とは「数が力」だと思ってましたが…

確かにそうです。しかしそれは今の「妥協の連続」「妥協の産物」によるものです。真の「民主主義」とは言えません。現実に、「数の論理」による政治が人々のためになっていないことからその事は証明できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう考えてみると、万能で善人な人間の独裁政治が本当は一番いいのかもしれませんね。「独裁」という言葉は少し「悪」みたいな感じがしてしまうけど。

お礼日時:2003/10/17 15:21

こんにちは。



「世論」とは、多種多様の社会に身を置く人から様々に発せられる意見で、
絶えず移ろいゆく(=流動的)意見だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に『多種多様の社会に身を置く人から様々に発せられる意見』ならばいいのですが、マスコミによって、随分『多種多様』でなくなってしまっていると感じるのは私だけでしょうか?

お礼日時:2003/10/16 04:23

世論とは簡単に言って「おおまかな意見」でしょう・・世間の人が思っている・・一般的な意見!



子供の頃、親に何かをねだる時に使いませんでした?『何々ちゃんも持ってる・・』その、何々ちゃんの部分が世論です!

つまり・・かなり怪しいんです!

大抵はマスコミに左右されて世論が決まっているようですから、信用するのも程程に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!マスコミが作る世論によって、どれだけの人間がどのくらい「洗脳」されてしまうのでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/16 04:21

大多数の人の意見です。

政治家は勝手に「世論」を使っていますが、それは実体のないものです。「国民的議論」と同じようなものです。
「マスコミ」は人の意見を左右させることがありますので世論とは違います。

ただ、「多くの人が正しい」と思っている意見でもそれを実行したら「全体主義」になってしまう可能性があります。
本当に正しいことが選択できたらみんなが反対しても、それを実行するのが「民主主義」です。民主主義は一人でもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「マスコミが世論を(意図的に)作る」側面はないのでしょうか?

話はそれますが、「民主主義」とは「数が力」だと思ってましたが…

お礼日時:2003/10/16 04:19

世論とは、政治や社会など世の中のことについて、多数の人が考えている意見のことでしょう。



マスコミとは違いますが、マスコミの報道のしかたによっては、世論が左右される場合があると思います。

常識とは、世間に広く知られている知識等のことですから世論とは違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>世論とは、政治や社会など世の中のことについて、多数の人が考えている意見のことでしょう
本来の意味はNo1の方の言うとおりこういうものでしょう。

>マスコミの報道のしかたによっては、世論が左右される場合がある
そうなんですよ。ひどいときには、世論の定義すら変わっているのではないかと…
たとえば、従軍慰安婦、新しい歴史教科書etc…は自分の意見、周り人のの意見と、「世論」が随分違うな…と。それで、「世論」はどうやってできるのか、知りたいのです。

お礼日時:2003/10/16 04:16

世論については岩波文庫でその名もずばり「世論」という本が出ていました。

現在は品切れ中と思いますので図書館ででも探してみてください。著者は
ウォルター=リップマンというアメリカ人です。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今度読んでみますね。

お礼日時:2003/10/16 04:10

一応辞書では「世間の大多数の人の意見」となってますね。


「常識」ともとれますが,「マスコミ」は違いますね。
ただし,「正論」かどうかは別問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「マスコミ」と言ったのは「マスコミが作る」と言う意味です。辞書的にはそうなってるんですね。

お礼日時:2003/10/16 04:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!