
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> Custom Eventを用いた場合、DLL呼び元側で用意するなどの処置が
> 必要になると思いますが、
> そうでは無く、コントロール側だけの実装で対応したいのですが無理でしょうか?
イベントハンドラを登録する側のコードに変化はありません。
イベントに対してAddHandlerする場合,
対象イベントがCustom Eventであろうがなかろうが同一コードになります。
# というか,おそらくMSILレベルで同一。
そして,イベントにハンドラが登録されているかどうかを調べる方法は,
イベントを実装する側で登録の有無を記録することが唯一の方法になります。
# No.2さんのリフレクションによる方法は,内部実装の変化に追従できない。
イベントへの登録の有無が必要になるのは
a. イベントを持つクラス
b. イベントハンドラを登録するクラス
c. 上記以外のクラス
のどれでしょうか。
aであればCustom Eventにして事が足ります。
修正するのはイベントを持つクラスになります。
bであればAddHandlerのタイミングでフラグを立てれば事が足ります。
修正するのはイベントハンドラを登録するクラスになります。
cであればCustom Eventにしてさらにプロパティで外部に登録されているかを公開することになります。
修正するのはイベントを持つクラスとそのクラスを使うクラスになります。
ただし,最初に構成を見直すことをやはりお薦めします。
ハンドラの有無の確認は,C#でイベントを書いている場合くらいしか必要になるとは思えないので。
# C#ではRaiseEvent相当がないので,if (Event != null) Event(this, e);みたいに書かざるをえない。
返事遅れてすみません。
上記の件を色々検証したのですが、どうもうまくいかないため
結局、ご指摘通り、別仕様で対応する事になりました。
色々ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
根本的には仕様の見直しをすべきですが……。
外部のプログラムは自分がコールバックが欲しいイベントに対して登録するのですから,判断が必要な状況自体がおかしいわけです。
それはともかく……。
どうしても必要ならば,Custom Eventを使えばAddHandlerやRemoveHandlerのタイミングを捉えることができます。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/6hwhs172 …
EventHandler型のフィールドをバックグラウンドとしてもっておいて,
AddHandlerでCombine/RemoveHandlerでRemoveし,
さらに判定用のプロパティを用意して,
そのプロパティではフィールドがNothing「ではない」かどうかを返せばよいと思います。
この回答への補足
Custom Eventを用いた場合、DLL呼び元側で用意するなどの処置が
必要になると思いますが、
そうでは無く、コントロール側だけの実装で対応したいのですが無理でしょうか?
コントロールがすでに提供済みの為、
呼元側に手を加えずに、対応しないと行けない状態なのです。
後出して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS VS.NETのコードを色合いも含めてHtmlに貼り付けたい。 1 2023/02/02 14:15
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- その他(学校・勉強) 教員もしくは校長(経験者含む)の方へ/学校運営に関するご質問 1 2023/06/21 14:24
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBAにて動的にCheckBOXを複数作成し、同BOXにイベントを追加したい 1 2023/03/16 07:05
- その他(アニメ・マンガ・特撮) イベントの参加について 1 2022/07/14 08:23
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- 法学 既判力 時的限界について 1 2023/03/15 11:46
- 営業・販売・サービス アパレル店で飲食物を販売する際の許可について 1 2022/04/08 19:11
- 哲学 大学で哲学の講義を履修しているのですが、さっぱり内容が分かりません。真面目に講義は受けているつもりで 1 2022/05/28 18:16
- その他(コンピューター・テクノロジー) PC利用中に勝手に起動する窓を消し去る方法を教えて下さい。 1 2023/05/08 16:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CloseとDisposeの違い
Visual Basic(VBA)
-
DataGridViewでセルクリックイベントを発生させるには
Visual Basic(VBA)
-
実行時にコントロールのイベントの登録/解除を、イベントハンドラのメソッドをあらかじめ知っていないロジックから実施する方法
Visual Basic(VBA)
-
-
4
コンボボックスの一部のアイテムを選択不可能に
C言語・C++・C#
-
5
DataTableから条件を満たした行を別のDatatableへコピーしたい
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
PreviewKeyDownイベントが2回発生する
Visual Basic(VBA)
-
7
VBのReturnの使い方
Visual Basic(VBA)
-
8
「タイプ初期化子が例外をスローしました」エラー何?
Visual Basic(VBA)
-
9
DoEventsがやはり分からない
Visual Basic(VBA)
-
10
Oracle 2つのDate型の値の差を「分」で取得したい
その他(データベース)
-
11
タブキー押下時のイベントをひろいたい。
Visual Basic(VBA)
-
12
Form_Load と Form_Activate のタイミング
Visual Basic(VBA)
-
13
VB.NETで他のプロジェクトで作成したフォームを使う方法
Visual Basic(VBA)
-
14
VB.NETで、DLLを頂いたんですが・・
Visual Basic(VBA)
-
15
FriendとPublicの違い。。。
Visual Basic(VBA)
-
16
FORMが開いているかどうかの確認方法
Visual Basic(VBA)
-
17
vb.netで画面のコントロールId名を変数で動的に制御し処理する方法
Visual Basic(VBA)
-
18
ポインタについて
Visual Basic(VBA)
-
19
.NETアプリを作ったときの .manifest ファイルって必要なの
C言語・C++・C#
-
20
テキストボックス行の桁数を制限したいです VB.NET
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FriendとPublicの違い。。。
-
VBA チェックボックスをオーバ...
-
(UWSC) 「#32770」の意味わかり...
-
ダイアログ表示時にチェックボ...
-
メンバ変数のサイズの増加
-
C# 別プロジェクトのフォームを...
-
モーダレスなメッセージボック...
-
MRUの一時回避 VC++2008 MFC
-
MFC CSplitter内にコントロール...
-
不要になった、普通の構造体の処理
-
VC++でダイアログ表示について
-
リストコントロールをウィンド...
-
クラスのアドレスを引数として...
-
C++ protectedにアクセス不可
-
【C++】相互参照
-
このコンパイルエラーの意味に...
-
【ASP.NET】 独自で作成したク...
-
イベントにAddHandlerされてい...
-
WindowsAPIのリストビューの...
-
MFCアプリのコマンドラインでパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA チェックボックスをオーバ...
-
FriendとPublicの違い。。。
-
既定のコンストラクタがない?
-
イベントにAddHandlerされてい...
-
(UWSC) 「#32770」の意味わかり...
-
ボタンのオーナードローについて
-
MFCアプリのコマンドラインでパ...
-
ダイアログ表示時にチェックボ...
-
【ASP.NET】 独自で作成したク...
-
エディットコントロールでEnter...
-
MFCのドラッグ&ドロップについて
-
オーバーライド関数の呼び出し...
-
DataGridViewのセルに斜線を引...
-
MFCのCListCtrlでスクロールを検出
-
C++ protectedにアクセス不可
-
ダイアログクラスのコントロー...
-
クラスのアドレスを引数として...
-
エディットコントロールのイベ...
-
個々の関数について継承してい...
-
WindowsAPIのリストビューの...
おすすめ情報