

僕は今、27歳です。
大学を23歳で卒業し、建設会社の事務職の経理課で3年働き、26歳の時に退職し、資格の学校に通いながらスーパーのパートで1年います。
資格の学校で、日商簿記2級とパソコンMOSスペシャリスト・エキスパートを取ろうと勉強しています。
現在もってる資格は建設会社で取った建設業経理士2級と運転免許のみだけです。
もしかすると資格を取った時には、30歳越えてからの就職活動になるかもしれないのですが、30歳越えで、会社勤めは3年しかなく、資格は上記のものだけで、前職を辞めてからはパート勤めで資格の学校だという履歴だと、厳しいものになると思いますか?
将来、事務職を希望しています。状況によっては条件を付けないで職を探すのを覚悟してます。
色々な人の意見を教えてください。 アドバイスなども聞きたいです。
解答に対して、追記するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人的には経理の実務経験と建設業経理士2級もお持ちなのですから、経理事務をご希望なら、すぐにでも転職活動を始める事をお勧めします。
やはり、1歳でも若いほうが就職には有利ですし、いくら事務の実務経験があるとはいえ、2年、3年とブランク期間があると、仕事のやり方を忘れてしまっている事もあるでしょうから、採用側としては「ちゃんと即戦力として業務をこなせるのか?」と不安に感じてしまうものです。
資格取得する事自体は良いと思いますが、あまり資格取得の為に時間をかけてしまうと、せっかくの「若さ」という武器を活かせなくなってしまいますよ。
お気を悪くされたら申し訳ないのですが、日商簿記2級やMOS程度の資格は、取得してもさして高い評価を得られる訳ではありませんから、あまり取得に期間をかけてしまうのは得策ではないと思います。
ちなみに、私は日商簿記2級もMOSも取得していますが以前、転職活動していた時は、少しは評価はしてもらえますが、それよりも年齢や実務経験を重視する企業が多いので、資格は採用の決定打にはならないなと感じています。
私としては、資格取得の勉強と平行して転職活動を行うのが良いのではと思いますよ。
今、働いているスーパーで正社員登用の話も出ているとの事ですが、迷っていなら、まずは事務職の求人に応募してみて良い企業があればそこに就職、なかなか採用がもらえない時は、スーパーの正社員になるのも一つの方法ではないでしょうか?
お返事有難うございます。
MOSは分かりませんが、日商簿記2級って評価がそこまで高くなかったんですね、僕の地域のハローワークでは日商簿記2級取得済の条件という求人が多いし、経理を勉強するには基本なのかと思いました。
今回、質問させてもらいまして、進路を見つめなおすきっかけになりました。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#1です。
>経験ですか…事務職3年とスーパーお肉屋さん1年の経験は就職活動するのに、プラス要素にはなりませんか?
もしかしたら、お気を悪くされるかもしれませんが、下記私が事務の仕事を探した経験に基づいたことを書きます。
女性ならともかく、男性ではその経歴では厳しいと思います。
事務の仕事は、MOS上級以上の知識と経験を持つ人材があふれている上に、女性しか採用しないところが多いので。
(男女差別だとお思いになると思いますが、男性の管理者が決めている純然たる事実です)
男性を採用するとしたら、総務課長や部長など、知識や経験に加え、折衝能力を併せ持った人材になると思います。
私は事務の分野しかわかりませんが、もしそちらの分野での採用をお望みでしたら、若い方が有利です。
一日でも早く現場に飛び込むことをお勧めします。
MOS上級は仕事をしながら、独学でもとれますから。
(と言いますか片手間で取れないというのなら、事務に対する適性がないように思います)
お返事有難うございます。
男性を採用するなら長い経理実務をしている方なんですね、簿記2級、MOSの資格を取れましたら、改めて進路を考えてみます。
実はこの質問をした後にハローワークに相談したところ、同じような事を言われました。
それにパートの方で、正社員に登用の可能性があるならそっちも考えてみる方が良いとも言われました。
本当にありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
No4の方の回答が適切だと思います。
はじめにどういう人間が回答しているか簡単に自己紹介をしますが、42歳、システムエンジニア/プログラマーとして18年ちょっと勤務。4年程度は経理向けソフトウェアの販売にもかかわっていたので簿記3級でお客様の経理責任者の方々とお仕事をする機会もあり。(2級は試験をうけましたがまったく工業簿記を学習していないので50点程度で不合格というレベル)Wordはあまり得意ではないが普通に文書作成はでき、Excelも普通に使える(マクロというかVBAは元プログラマーなのでかなり書けますが・・・そこは一般的ではないのでおいておきます)レベルです。
日商簿記2級やMOSは資格を持っていなくてもそれらに関わる仕事ができますので、資格としては弱い資格です。正直持っていても「他の点が全く同等の人間よりはまし、実務経験がある人間以下」くらいです。この点よりは年齢がまだ20代である点の方がポイントが高いです。
ですので、これらの資格を取るのに時間を使う(年齢が上がる)というのはトータルではマイナスにしかなりません。(1か月程度で資格を取れるなら誤差の範囲ですが)
経験談ですが、経理の人の仕事ぶりも見せてもらいましたが、領収書などを見て仕訳をきってPCに入力します。請求書を見て支払をしたり、請求書を作成して相手に出したりします。また手形の管理や資金繰り計画を作成したりもしています・・・どう見ても簿記2級のテキストに載っていないようなことが仕事の主体でした。(それでも彼らと話をするために、経理ど素人のシステムエンジニアの私は簿記2級のテキストなども勉強したのですが・・・)
事務職志望であればとにかく応募しましょう。経歴的には望みは薄いとは思いますが、応募しなくては受かる可能性はありません。先にも申し上げたように年齢が上がることは(資格を取得しても)マイナスにしかなりません。
(例外があるなら、何年かたって年齢が上がってしまったけれど、なぜかバブル時代になって人手不足になったとかそういうくらいですが・・・そんなものは期待してはいけません)
基本的には
・パートは頑張ってください。ここからの正社員昇格は一番現実的な路線です。
・事務職志望であればとにかく応募してみましょう。面接時にパートを休む(=パート側の評価が
下がりかねない)というリスクはありますが、残念ながらそうそう面接には呼ばれないと
思います。(理由は関連の職歴が薄いこと+今の時代が応募者が多すぎる事です。)
・資格は、簿記2級、MOS程度であればそれぞれ本を1~4冊(簿記2級は商業簿記と工業簿記
がありますのでテキスト+問題集で4冊と見積もりました)で対応できますので、学校より
本で独学が費用的に安ければそちらがお奨めです。
(というか簿記2級はともかくMOSは資格を取ることはお奨めしません。正直オフイスに
関しては500円程度のテキストの内容をきちんとできれば資格がなくても実務的には問題は
ありません)
お返事有難うございます。
パートと勉強を続けながら、同時進行で事務職の求人を探していこうと思います。
もしスーパーの正社員の登用の誘いが来た時点で、事務職への見込みがなければ、そっちも考える事にします。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
30前くらいから、市場で求められるのは管理能力です。
これは実務経験がないとかなりキツイです。
ちなみにマネージメント系の資格はマネージャー実務経験3年以上とかになるので学校行くだけではとれません。
この回答への補足
お返事有難うございます。
管理能力も求められるのはハローワークの人も言ってました。
しかし、前職では管理能力を養うような仕事はしていませんし、現在の学校でも事務職系の資格を取ろうとしています。
事務職を望むなら管理能力を養うような仕事経験やマネージメント系の資格が無かったら難しいですか?
No.2
- 回答日時:
大卒で3年実務あるのに、何でそんなルートを経ているの?
何か理由がある?
ハロワとかでも言われると思うけど、年齢とか経験実績の方が大事だよ。
学歴で食えるのは、20代前半までだな。
資格に関しては税理士や会計士で初めて評価される感じ。
しかも実務経験無い人で30歳超えてしまうと、上記の資格でさえ厳しくなるぐらい。
MOSなんて1週間勉強すれば取れる。簿記も1,2ヶ月で取れるよね。
何で1年も通ってるの???
と不思議になる。
本音は税理士や会計士狙ってるの?
その辺をはっきり教えて欲しい。
個人的には、今すぐ前職の関連を受けていくこと、+男性の事務なんて
仕事無いし、そもそもやる気もないブラック人材とさえ思われるので、
並行して営業とか男性でも受かり易い仕事を探すといい。
これは学校とか資格取得と並行してやったらいいし、十分にやれると思うよ。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
追記させて下さい。
前職で経理課にいたのですが、簿記や経理の知識がなく、仕事ができなかったので、学校に通って経理の知識を得てから事務職に行きたいと思い、転職しないで学校に入学しました。
税理士や会計士は狙っていなく、事務職を中心に考えています。
1年も学校に通っているのは簿記3級から始め、簿記2級と続けてるので、時間がかかってしまいました。
実は前職を退職して、すぐ学校とスーパーでパートを始めました。
最初パートは午前中だけの勤務だけでしたが、1年が経ち、8時間労働に推薦され、店の責任者から長年勤めると正社員への昇格もあるし、僕の勤務態度なら正社員への推薦もできると応援されています。
資格は取ろうと考えていますが、将来、事務職を狙って就職活動をするか、このままパートを頑張って、スーパーの正社員を目指すか迷っています。
最後は自分で決める事だと思いますが、もしあなたでしたらどうしますか?
意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒 就職
-
女性が性風俗で働く理由って何...
-
「事務長様」って変ですか?
-
営業所と事業所のちがい
-
大卒で小売業は恥ずかしいこと...
-
OAクラークってどういう意味で...
-
銀行の後方事務について教えて...
-
大学の非常勤職員
-
職種における現業とか現業職と...
-
社会保険と生活保護の併用レセプト
-
美大卒での食品メーカーの就職
-
私立大学教授って職業欄(親)に...
-
事務職。明らかに担当外の業務...
-
公務員の大阪府学校事務の給料...
-
日本の歴史の中で職業として・・・
-
日本総合研究所の内定をもらい...
-
タイミーの仕事って、マイナス...
-
フォーバルについて
-
こんばんは。ハニーズアルバイ...
-
事務屋と技術屋とどちらがお勧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
接骨院でのパートについて
-
医療事務の受付業務について質...
-
20代後半無資格未経験で事務の...
-
転職活動による志望動機です。 ...
-
未経験からの経理への転職について
-
アラフォー これからの資格・...
-
就活がうまくいきません。
-
調剤薬局事務に適した数字の書...
-
48歳、女性です。困ってます。 ...
-
皆さんの職業はなんですか?
-
女性が性風俗で働く理由って何...
-
「事務長様」って変ですか?
-
OAクラークってどういう意味で...
-
営業所と事業所のちがい
-
大卒で小売業は恥ずかしいこと...
-
職種における現業とか現業職と...
-
社会保険と生活保護の併用レセプト
-
3年ニートでアルバイトすらし...
-
リコーとリコージャパンの違い...
-
職務経歴書 「雑用」はどう書...
おすすめ情報