
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
熱が必要であるということは吸熱反応です。
反応系(炭素と水素)が熱を吸収して、吸収した熱量の分だけエネルギーの高い生成系(エチレン)へと変化します。
エネルギー図で書くと分かりやすいと思いますが、炭素と水素各2モルの52.5kJ上にエチレン1モルが位置しています。つまり、炭素と水素各2モルは、エチレン1モルより52.5kJ低いので
2C+2H2=C2H4-52.2kJ
となります。こんなんで納得していただけますでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/13 16:29
>熱が必要であるということは吸熱反応
なるほど。問題文の中にヒントが隠されていたのですね。今まで、“熱量を発生した”あるいは“吸収した”と書かれているもののみ気に留めて、プラスとマイナスを考えていました。
考え方も書いて下さって、ありがとうございます。納得できました。これからも質問した際には答えて頂けると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジカル
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
【高濃度水素ゼリー】高濃度水...
-
化学式 D とは
-
水素と鉄の製錬について質問です。
-
シュウ酸水素カリウムについて
-
分析化学。NMRでのケト型・エノ...
-
1H-NMRについて
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
有機化学についてなのですが
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
電気分解に必要な電力について
-
基礎的な物理学及び基礎的な化学2
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
水素は水に溶けますか? ...
-
「ハロゲン化水素の酸の強さはH...
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報