dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・自分の食いぶち ・・・はおろか
・子どもの食費、住居、学費 ・・・等全てを

自分で稼がず、旦那に頼る専業主婦は
本当に子どもを産む権利を持っているんですか?

また、たとえば旦那が子どもを虐待しても専業主婦だと即家を逃げていくことが難しいですよね。

専業主婦はあまりにも子どもに対して無責任では?

無職なのに子どもを持つのは間違っていない??

A 回答 (26件中1~10件)

>> 法律も、離婚の際は結婚後に夫婦が得た財産は、たとえ奥さんが専業主婦だったとしても50:50に二分割することになっています



>収入に対する寄与度次第と思いますが、違うのですか?

仰る通りです。そしてその寄与度は、家事育児も考慮されます。
具体的金額ですが、本来は折半が原則のようですが、通常は3割から5割のようです。

http://www.den5.net/2.html
http://www.rikon-style.jp/trouble/rate.html
http://members2.jcom.home.ne.jp/shadou/page029.h …
http://www.office-yanagida.com/html/basic01-1.html

ただ、離婚理由にもよるでしょう。
あなたが仰るような旦那の虐待が離婚理由なら、慰謝料。養育費としてもっと上乗せされても不思議ではありません。


> 産後も育休を経て正社員として仕事に復帰できる環境、子どもを預けられる環境がもっと整えば

>なぜ受け身なのですが?どのように社会を変えるか考え動かないのですか?

私は基本的に「早急に変えるのは無理、変えられるとしたら50年100年の長いスパンが必要」だと考えます。
理由は「女性だけが産む性」であるからです。
社会システムは、生物学的システムに沿って決めるべきだと思います。
その逆転を行うのは、現実的ではありませんし、急に矯めればそのひずみがどうなるか、そちらの方が怖いです。
そして現在は、変革の現在進行形です。
現在が、50年前とはかなり様変わりしていますから。
あと50年経ったら、だいぶ変わっているでしょうね。

すぐ変えるとしたら「妊娠・出産・子育ては全て代理母と保育所に任せて妻も正社員の職を持つ」という案しか出せませんが、それは難しいでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> ただ、離婚理由にもよるでしょう。
> あなたが仰るような旦那の虐待が離婚理由なら、慰謝料。養育費としてもっと上乗せされても不思議で> はありません。

返信ありがとうございます

> すぐ変えるとしたら「妊娠・出産・子育ては全て代理母と保育所に任せて妻も正社員の職を持つ」という案しか出せませんが、それは難しいでしょうし。

なるほど、それだと女性も仕事に専念できますね

お礼日時:2011/06/05 12:33

質問者さまの考え方には大方、同意しています。



私は離婚問題には多少、知識がありますので、このサイトでもよく意見を書かせていただいております。
専業主婦で子供3人も抱えていきなり旦那が浮気して家出、生活費も入れない。ひどい、私たちの生活の保障をしてほしい、といった質問が多いですが、それに対して私は「リスクマネージメントしておかなかったあなたにも問題があります」という回答をしてきました。
夫婦はふたりでひとつの単位ですが、これは一方が解散したくなればいつでも解消できてしまいます。
いつまでも扶養してくれるわけではない。だから夫婦はそれぞれが一個の個人として、自立しておかなければならないのです。

ただ、これは結婚して妊娠、出産する時に考えておくことではないと思ってます。
「問題が起きた時にはじめてあわてて」でいいと思うのです。
なぜなら、「リスク」というのは何がリスクになるかは、わからないからです。

人間の生活は、様々な要素が絡み合って成り立ちます。
あなたの言っている「虐待」や「経済破綻」は、数あるリスクのうちのほんの一例でしかありません。
妻が仕事をしていたために家庭崩壊する場合もあります。
子供にとって何が不幸かは、一概には言えないでしょう。

むしろ虐待や離婚を前提に考えていると、それが現実化しやすいという傾向もあります。(心理学的に)
虐待や離婚した時のために手に職をつけておこう、などと考えるよりも、虐待や離婚が起きないような家庭を作る努力をするのが先決であり、健全です。

そして数あるリスクのうちのひとつが現実に起きてしまったら、その時慌ててもいいのです。
なぜなら、必ずなんとかなるからです。
少なくとも経済的な問題は、日本という社会保障の確立した国家のもとでは、生きていくことはできます。

もちろん、あなたの言うように、妻が経済力がないために主体性を持たず、虐待などが放置される場合があります。これは程度の差こそあれ、専業主婦の妻の多くはこの状態です。私自身も、虐待は受けませんでしたが母親が発言権がないために、父親の横暴の犠牲になりました。
ただ上にも書きましたように、これも数あるリスクのひとつであり、そしてこれがその人の人生なのです。
私は母が自立して発言権があったら、少なくとも父の横暴の被害はなかったかもしれませんが、別の問題が起きていたかもしれません。
完璧な幸せな人生なんてないと思います。完璧な家庭なんて有り得ません。
人間は物事が起きてから反省して、成長するものだと思います。

精神的な自立のために仕事を持つという考え方には賛成ですが、虐待を前提に家庭を考えるのは違和感を覚えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> それに対して私は「リスクマネージメントしておかなかったあなたにも問題があります」という回答をしてきました。

手厳しいですね~
できれば結婚する前に自覚しておくべきことなんですけどね

> いつまでも扶養してくれるわけではない。だから夫婦はそれぞれが一個の個人として、自立しておかなければならないのです。

おっしゃるとおりです。もちろん困った時は助け合いですが

> 虐待は受けませんでしたが母親が発言権がないために、父親の横暴の犠牲になりました。

日本ではこのような家庭が多い気がします。
虐待まではいかないが夫婦間の力関係のバランスが崩壊した状態が…
家族として暮らす限り対等な関係を維持しないとそこは居づらい場所になる思います。


> 精神的な自立のために仕事を持つという考え方には賛成ですが、虐待を前提に家庭を考えるのは違和感を覚えます。

虐待は例です、子どもにとって父親が不利益な存在になったとき子どもを守る覚悟がありますか?が真意です


> 人間は物事が起きてから反省して、成長するものだと思います。

おっしゃるとおりです。
大人の自身の人生ならばそれでいいですが、子どもを巻き込むんだからもう少し事前準備もいるかなとは思います

お礼日時:2011/06/05 10:52

No.10です。

お礼ありがとうございます。
なんだか褒めていただいて大変恐縮です。汗

再度回答したのは、たぶん質問者さんの投げかけたい真意と皆さんの回答がズレてきてる?と思ったからです。
たしかに質問者さんの質問の書き方は、ちょっと高圧的というか…カチンとくる人もいると思います。
実際、リスク以前に「主婦をする」ことは個人的に向かないな~と思ってる方なんだろうな~というのが
すごくにじみ出てる文になってしまってるとも思います。
でも、質問したいのは

「専業主婦だと何かの際にすぐに職がない状態になるが、子供を育てるにあたってその辺のリスクはどう考えているのですか?」ということですよね?

たぶん、私のような主婦はたくさんいます。
多くの主婦はそれぞれいざという時のために、貯金なり保険をかけるなりしていると思います。
子供への経済的リスクと、他のこと(子育て観・自分の気力体力など)とを天秤にかけて
働くか主婦するか選んでいるんだと思います。
私の周りのママ友はほとんど皆そうですよ。普段はそんなこといちいち口にしたりしませんけど。
こういう相談掲示板を見るような方もしっかりしてるはずですから、ちゃんと考えてるんじゃないでしょうか。

経済的なことも深く考えず、相手が“よき夫・よき父親”になるかということに重きを置かずに一緒になる人もいるでしょう。
子供が虐待されても離れて子供を持つ知恵と勇気を持たない人もいるでしょう。
それはとても嘆かわしいことです。そういう人を少なくするには“教育”しかないですよね。
本当に子供の教育って大切だって思います。
自己肯定感・想像力を高めるってその子自身のためだけじゃなく、次の世代ひいては世の中全体にとって重要な教育ですよね。

あとは社会保障の問題。
女性が働きやすい環境にするのも大切だけど、それだけでいいのか。多くの女性が働けばそれが本当に子供たちの為になるのか。
私は働きたい女性が子育てをしながら仕事を続けられるシステムと、主婦を選んだ女性がいざという時に子供を守れるシステムと両方必要だと思います。
(現在、そういうシステムが無いという意味ではなく、もっと発展していったらいいなという感じです)
あとは、専業主婦をしてる身から言うと、主婦が「働かない・無職」と言われないような社会になってほしいな。

コンビニの前で座り込んだり、電車の中で化粧をする一部の学生を見て「最近の若い者は…」と言われることがあるように
メディアに露出する、ぐうたらして家事も育児もしない主婦(ちょっとだけ耳が痛い部分も…汗)や贅沢三昧な一部の主婦を見て「自分で稼ぎもしないくせに…」と言われちゃってる部分もあるかな~って思いますが、他人のせいにしても仕方ないので、私は私のやるべきことをやって、その生き方で子供に教えていくしかないですよね。頑張ります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> たしかに質問者さんの質問の書き方は、ちょっと高圧的というか…カチンとくる人もいると思います。

わざとです。ヌルヌルな質問をして「一般的には…、理想としては…」みたいな回答来ても困りますし。


>「専業主婦だと何かの際にすぐに職がない状態になるが、子供を育てるにあたってその辺のリスクはどう考えているのですか?」ということですよね?

そういうことです。


> 子供が虐待されても離れて子供を持つ知恵と勇気を持たない人もいるでしょう。
> それはとても嘆かわしいことです。そういう人を少なくするには“教育”しかないですよね。

大人を教育ってどうすればできると思われますか?
子どものころからですか?

> 自己肯定感・想像力を高めるってその子自身のためだけじゃなく、次の世代ひいては世の中全体にとって重要な教育ですよね。

おっしゃるとおりです。

> あとは、専業主婦をしてる身から言うと、主婦が「働かない・無職」と言われないような社会になってほしいな。

私は無職が悪いといわれないような社会になってほしいな


専業主婦は社長一人だけの零細企業に就職するようなものだと思います。
社長が倒れたら即倒産みないな不安定な会社に
…それを自覚することが子どもの安心できる家庭を作る基本になるかなと
(両親ともに事故で死亡することもあるので、仮定をいくらならべても仕方ないって言えば仕方ないですけどね)

お礼日時:2011/06/05 10:44

>私の主張は専業主婦は兼業主婦よりも子どもに金銭的リスクを負わせていることを自覚してほし>いということです。

(別にすぐ働けって主張しているわけではありません)
自覚して、どうすればいいのでしょうか?
自覚して、今まで以上に主人に感謝すればいいということでしょうか?
それなら、違うと思いますよ。
主人もそれは違うと言います。
私が働く事(専業主婦です)については、夫婦で話をしていますが、環境的に働けません。
主人もそれには、賛成しています。


子供には、「お父さんがお仕事を頑張っているから、ご飯も食べれるし、お洋服も買ってもらえるんだよ」となどと言っていて、主人は主人で「お母さんが、家事してくれるから美味しいご飯が食べれるし、綺麗な部屋で綺麗な服が着られるんだよ」などととお互い子供に言っています。
お互いに、私達夫婦は考えて生活しています。
私は、主人を『相方』だと思っていますよ。
人生の相方として、主人をたてる時もありますが、逆にたててもらう時もあります。
お互いがお互いに感謝しつつ、子供がいれば子供に、どちらかが忙しくて相手出来なければ、相手のフォローもしています。


お金の面では、さすがに兼業主婦の方には負けます。
でも、自分達さえしっかりしていれば、専業でも兼業でもいいのでは?
虐待なんて、本当ごく一部の事ですが、虐待されていざ逃げるとなったら、仕事も仕事場に来られたらアウトですから、辞めるしかないでしょうね。ひっそりと暮らすとなると、新しく仕事を見つけて頑張るしかないですね。専業でも、同じです。ブランクはあれど、そんな時選んでられませんから、母親は
頑張ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 自覚して、どうすればいいのでしょうか?

私はあなたさまの人生に干渉するつもりも権利もありません。

あなたさまの子ども(日本って国のコミュニティの子どもたち)が幸せになってほしいだけです。

> ブランクはあれど、そんな時選んでられませんから、母親は
> 頑張ると思いますよ。

という覚悟があれば、子どもは万一のときでも幸せだと思います。

お礼日時:2011/06/05 10:29

#21ですが、質問者さんの別の質問のお礼欄にこのような文がありましたので付け足しです。




>評価されないのは少しさびしいし自信がなくなったりしますよね。
>それでも専業主婦を選ばれる方がいることが少し不思議です。

お金を稼げば子育ての責任が果たされる訳ではありません。
子育ては、0歳から保育所任せ、食事は買ったもの、勉強は塾任せ、それでも見た目は成長しますけれど、子どもに必要なのは自分に無償の愛を注いでくれ、なんとか能力を引き出そうと教育を与える存在です。
勉強嫌いで、宿題もろくにしなかった女友達でも、我が子のことになるとなんとか一番にさせたいと必死ですよ。
この必死さが男性にはありません。
専業主夫という方々もおりますが、男性は家事をして子どもに食べさせたらそれで終わりです。
宿題見てといえば見てくれますが、母親のような何とかして伸ばそうという必死さはありません。
男性の脳と女性の脳では明らかに性差があり、子育てには女性が向いているのです。

多くの女性がそれを解っているから、自己の社会的評価よりも子育てを取るのだと思います。
逆に男性は社会的な評価を女性より求めますよね。

働いていないと確かに経済的に自立は出来ずに弱い立場ともいえますが、専業主婦が精神的に自立出来ていないとは限りません。
経済的な自立が全てではありませんよ。
専業でも、共稼ぎでも、夫婦仲良く役割分担をするのが、お互いにとっても、子どもにとっても一番なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 子どもに必要なのは自分に無償の愛を注いでくれ、なんとか能力を引き出そうと教育を与える存在です。

前半は同意ですが、後半は…子どもが自身で何とかすると思いますが


> この必死さが男性にはありません。
子どもの自由にされる…という良い点もありますよ。
子どもが何を学びたいか考える時間も必要ですし。
大変失礼なことを言いますが、どんなに頑張って教えてもあなたぐらいの教育レベルしか与えられないですよ(って謙虚さも必要かなと)


> 経済的な自立が全てではありませんよ。

もちろんそうですが
「来月の家賃が払えない」状態で精神的な自立云々いっても説得力なくないですか?


> 専業でも、共稼ぎでも、夫婦仲良く役割分担をするのが、お互いにとっても、子どもにとっても一番なのではないでしょうか。

専業の圧倒的なリスクの高さを自覚されているならいいと思います

お礼日時:2011/06/05 10:19

そもそも日本の国は、働いている女性が少なく、結婚して家庭を持ち、家事と子育てをする事が当たり前の事でした。


中には貧しく、夫婦二人で働かなければならない世帯があり、子どもが保育に欠けるために親に代わって保育をする「保育所」が出来ました。
現代とは違い、本来ならば親が養育するものであるが、どうしても保育できない事情がある家庭の為の「必要悪」と保育所はいわれていました。

これは、現代の社会でも「ひとりの赤ちゃんには、一人の母親が必要」といわれており、働く女性の長期の育児休暇の普及と、育児休暇前の職場への復帰が求められています。
女性の社会進出が目覚しく、雇用機会均等法がある現代でも、保育園は必要悪なのです。


専業主婦で子育てが出来るということは、それだけ配偶者に収入があり、恵まれた環境で子育てが出来ているということです。
無職といいますが、家事労働に対価を支払うとすると30万円を超えるそうですよ。
主婦も立派に働いているのです。
無責任というより、保育園に預けて働かれている方よりも責任を持って子育てされていると思います。

働きながら子育てをしている方々が無責任だというわけではありません。
それぞれ、事情があったり、信念があって共稼ぎというスタイルを選んでいるのでしょう。

質問者さんは、初めから離婚ありきで出産を考えていませんか?
結婚して家庭を持つのでしたら、最後まで添い遂げることを前提に考えて欲しいものです。
初めから離婚を考えて子どもを生むほうがよっぽど無責任ですよ。
中には別れた方が幸せな親子関係もあるかもしれませんが、多くの場合、両親が揃って仲良く暮らすことが子どもの幸せです。

質問者さんが男性であるならば、妻や子どもを養う覚悟なないということですから結婚しない方がいいかもしれませんね。
結婚して、「誰のお陰で飯が食えると思ってるんだ?」なんていったり、生活費を渡さないなんてしたらモラスハラスメント(虐待)ですよ。
それこそ、責任感のない行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 現代の社会でも「ひとりの赤ちゃんには、一人の母親が必要」といわれており、

全面的に反対ではないですが、この思想の強要は大嫌いです。
子どもを育てるのは
 ・父親でも
 ・養子でも
 ・施設でも
いいじゃない。母親いなくても
その結果、”子どもは母親と居るのが一番幸せだ教”のせいで不幸になっている子どもがどれだけいることか・・・

> 無職といいますが、家事労働に対価を支払うとすると30万円を超えるそうですよ。
えーと、では外で家事労働して30万円稼いで、30万円で自宅の家事労働を代行してもらえますか?
できないですよね。
なぜそれが出来ないかわかりますか?


> 質問者さんは、初めから離婚ありきで出産を考えていませんか?

離婚して子どもをどのように育てるか考えなしで出産するのは無責任やない
もちろんリスクマネージメントをどこまで考えるか。。。
すべてのケースを考えるのは不可能だが、もう少し考えようよ。
だって自分のおなかを痛めた子供のことじゃんか


> 結婚して、「誰のお陰で飯が食えると思ってるんだ?」なんていったり、

男は言っちゃだめです
女は旦那様のお陰で飯を食わせてもらってます、いつも感謝ですって思いを持たないとダメですよ

馬鹿な男も多いですが、
食いぶち用意してくれる旦那に感謝できない女も多くないですか?

大人なんだから自分の食いぶちは自分で…がの基本を忘れていない?
※障害・病気等例外はありますし、その時は配偶者に頼ればいいですけどね





> 無責任というより、保育園に預けて働かれている方よりも責任を持って子育てされていると思います。

旦那から離婚できる自由度の面では専業主婦の方が責任もってないよ

お礼日時:2011/06/05 10:13

男と女では構造的に違いますから、「専業主婦が子供を産むのは無責任」と言われるのは全く反対しますね。

男も妊娠して出産する様になったら考えてみてもと思いますが(笑) 
生活費に教育費を稼ぐだけが子供に対して責任を持っているとは考えないでしょう?
「専業主婦」に対して酷く意見が厳しいようですが、「無職」=悪、「有職」=良を間違った価値観と言われているあなたの考えに矛盾を感じてしまいます。
広く「専業主婦」を敵に回さなくとも、あなたの意図する人と話し合った方がここで意見をあおるよりも実際の問題解決になるでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 男と女では構造的に違いますから、「専業主婦が子供を産むのは無責任」

無責任ですよ、だって子どもは「産んで」なんてお願いしていないのですから


> 広く「専業主婦」を敵に回さなくとも、あなたの意図する人と話し合った方

広く「専業主婦」…が私のこの質問の対象です。
意図する人…は私の質問を読まなくてもすでにそのあたりのことは理解されています。

お礼日時:2011/06/05 10:03

理解できないのは


子供を産む権利がない

って事がひっかかりましたね。
一般的には,好きな人の子供を授かり親になる自覚をもち愛情込めて育てるのに産む権利がないはおかしくないですか?
そもそも子供が欲しくても授からない方もこの世の中には大勢います。その方逹にも失礼です!

自分で稼かず~って

子育ても立派な仕事です。旦那さんは家族のために外で働いてる,奥さんは家族を守るために家にいる。奥さんも子育てしながら家事をこなしています。

5,6歳まで愛情を注がないと非行に走ったり殺人者になる事があるとテレビでみた事があります。

それ以降なら家計が辛い,自分の物が欲しいのなら働きにでるべきです!!


虐待の事に関して考えました!知った時点で即通報で離婚です!
シングルマザーで彼氏ができその彼氏に虐待って事が最近多いですが…残念でなりません。


理解して頂けたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 一般的には,好きな人の子供を授かり親になる自覚をもち愛情込めて育てるのに産む権利がないはおかしくないですか?

その気持ちはわからなくはないです。
しかし、生まれる子供からしたらそんな権利知らん、ちゃんと先に環境整えろ!ではないですか??


> 5,6歳まで愛情を注がないと非行に走ったり殺人者になる事があるとテレビでみた事があります。

こどもを産むまでに貯蓄、それでしばらく食いつなぐから無職期間を作る専業主婦の方はこの質問の対象外です。


> 虐待の事に関して考えました!知った時点で即通報で離婚です!

離婚して子どもの学校に通う、大学などに通う費用はだれが負担?
スポンサーである父親を切り離すの??

お礼日時:2011/06/05 10:00

#1です。



>リスクマネージメントの面ではどうお考えですか?

最近は財布を分ける夫婦もおりますが、基本的に夫婦は「二人で一つ」という考え方です。
(法律も、離婚の際は結婚後に夫婦が得た財産は、たとえ奥さんが専業主婦だったとしても50:50に二分割することになっています)

ですので「専業主婦」というライフスタイルに対してのみ焦点を当て、リスクマネージメントについて考察するという考え方は、実際的でないように思います。

また、現在の日本においては、産休・育休の制度は非常に立ち後れております。
ほとんとの女性が、子どもか仕事かの、二者択一を迫られるのが実情だと思います。
(子どもを持つ=(たとえ一時的にしろ)専業主婦になる)

産後も育休を経て正社員として仕事に復帰できる環境、子どもを預けられる環境がもっと整えば、専業主婦は減るかもしれませんね。不景気・不透明な世の中ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 法律も、離婚の際は結婚後に夫婦が得た財産は、たとえ奥さんが専業主婦だったとしても50:50に二分割することになっています

収入に対する寄与度次第と思いますが、違うのですか?


> 産後も育休を経て正社員として仕事に復帰できる環境、子どもを預けられる環境がもっと整えば

なぜ受け身なのですが?どのように社会を変えるか考え動かないのですか?

お礼日時:2011/06/05 09:56

んー。

難しい質問だと思って色々考えましたが…
では昔、男が働き女は家庭を守るという時代は、子供を何人も産んでいました。
その時代は、専業主婦は無責任といえたでしょうか?今の時代働きながら子供を預けられる場所がなくやむを得ず専業主婦という方も沢山いらっしゃいます。

すべてひとくくりに無責任はひどいかと。

少なからず、小さな子供をかかえての仕事は今の社会では難しい所もあり、かといって女性が子供を産まなければ少子化に歯止めはききません。
子供が小学校くらいになればたいていの主婦は働きに出ようと考えているのではないでしょうか。
だとすれば小さな子供を2人とかかかえて、将来のリスクがどうとか考えてる余裕はないです。


一生懸命子育てしている専業主婦に無責任といった言葉は吐かないで下さい。

例えば少し手が離れた時点で、働かないで家にいたとすれば、そのご家庭はよっぽど蓄えがあり将来設計を見据えた上での専業主婦なのでしょう。

ともかく、夫婦は運命共同体であると私は思うので子育て中は旦那の金ではなく、2人で稼いでいるといったイメージを私は持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> では昔、男が働き女は家庭を守るという時代は、子供を何人も産んでいました。

たぶん家族の構成人数がいまより昔は多かったのでしょうね

> ともかく、夫婦は運命共同体であると私は思うので子育て中は旦那の金ではなく、2人で稼いでいるといったイメージを私は持っています。

んー妻が無職で飢え死にしてもそれは自己責任かもだが、子どもはちゃんと守れるように
きちんとリスクマネージメントしようよー
子どもを産むのは女だよ、「愛」だけじゃなくて具体的に子どもをまもる戦略をかんがようよ

もちろん社会変革も含めて

お礼日時:2011/06/04 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!