
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#3です。
スルーしてもよかったのですが、どうしても#4様のお礼が気になってしまったもので…
僕が『理科』を習っていた当時、一部の炭化水素については中学の時点で、既に習っていたと記憶しています。
もちろん本格的に習い始めたのは、高校理科になってからですが。
質問者さまはうんざりするほど言われたことかもしれませんが、「ゆとり教育」の弊害を感じずにはいられません。
また理科教師も科学の世界をよく知っていないという点も挙げられます。
お勉強の理科は頑張ってきたのですが、実用上で必要な理科を知らないで教師になってしまった人が多いのかもしれません。
なぜならば、現場を経験すればIUPAC命名法、物質名、慣用名で呼んだほうが、簡単・確実、何より安全だからです。
これらは質問者さまのせいではなく、質問者さまを取り巻く教育環境が原因です。
でも質問者さまが大学生、社会人になれば、環境の原因も本人の原因にされてしまいます。
まぁ多少厳しい言い方ではあったと思いますが、これで大勢の前で赤っ恥をかくこともありませんし、それを知らない同級生と比べて一歩リードしたと思えばいいのです。
モノの呼び方は、時と場合で変わります。
化学物質だけでなく、それは人間関係でも一緒。
相手を思いやる呼び方を心がけてくださいね。
※化学を並んだ身としては「シーオーツー削減」という言葉がどうしても気になります。
質問者さまはきっとこの質問で「二酸化炭素」と読んでくれるでしょう。
これは日本の科学から見ても、喜ばしいことだと思います。

No.4
- 回答日時:
少なくともあなたが院生になって学会で発表するとき、
>ブタン(C4H10)やグルコース(C6H12O6)も『シーフォーエイチテン』『シーシックスエイチトゥエルブオーシックス』
と読み上げたら「満場爆笑」間違い無しです。
他のお答にもありますが、異性体がある場合などその読み方は「最悪」でしょう。
>二酸化炭素(CO2)は『シーオーツー』、水(H2O)は『エイチツーオー』と読みます
これも発表時には「二酸化炭素」、「水」と読むのが一般的です。
初めて見た文字の羅列の読みを質問した高校生相手にそのような回答をなさるあなたにこそ『満場爆笑』でしょうね。
回答どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
分子式を読む場合は可能な限り、その物質名や慣用名を呼びます。
ですから、“シー・オー・ツー”と読む必要がないのなら『二酸化炭素』、“エイチ・ツー・オー”と読む必要がないのなら『水』と読みます。
ブタンやグルコースも然り、示性式をそのまま読み上げる必要がないのであれば、そのまま“ブタン”や“グルコース”などと読みます。
(なるべく聞き間違いや勘違いのしない呼び方のほうが好まれる)
“シー・フォー・エイチ・テン”などは一番非公式な呼び方と言ってよいでしょう。
数字を英語で読むか、日本語で読むかは4や5あたりが目安になりますが、呼び方が決まっているわけではないので、誤解のないように読めれば構わないでしょう。
No.2
- 回答日時:
化合物を表す表記が上記のままなら、確かにそう読んで構いません。
ただ、異性体が存在する化合物の場合は、それが区別できるような示性式で書かれている方が圧倒的に多いです。もしくは慣用となっている物質名ですね。なので、読むときもそれに沿って読みます。
ブタンなら、
CH3CH2CH2CH3:n(ノーマル)-ブテイン
CH3CH(CH3)2:i(アイソ)-ブテイン
グルコース(glucose)もα-、β-、などの構造異性体の区別をつけて表記され、またそう読むようになります。
※ 余談ですが、英語だと、アルカン(alkane)類は~エイン(テイン)、アルケン(alkene)類は~イーン、アルキン(alkyne)類は~アインなどのような発音になります。
例えば、Ethane:エテイン,Ethene:エティーン(通称エチレン)、Ethyne:エタイン(通称アセチレン)となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 酸化還元反応 酸化力の判定 添付の反応式についてですが、 Br2がFe3+より酸化力が強いと読み取れ 1 2022/07/28 13:07
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 (3)なんで呼吸によるco2発生量/分を1/3掛けているのですか? なんで3/4を掛けないのかわかり 3 2022/08/11 15:36
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
理科 地学 天体 この問題の(4)...
-
「どうかん」の正しい漢字は道...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科実験ミョウバン食べたらど...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
頭が良くなる勉強法特に数学。...
-
東京藝大楽理科
-
水の結合角は?
-
第一外国語をドイツ語の人いら...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
教員採用試験(理科)について
-
定期テストで5教科合計474点と...
-
理科の節とはなんですか?
-
円柱について教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
中学の科学部について教えてく...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
実習助手に望むことは?
-
ルーペで見ると面白いもの
-
理科の教員になるために有利な...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
分子式の読み方について
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
-
評価が納得できません
おすすめ情報